今日は「幽霊の日」

 

鶴屋南北「東海道四谷怪談」の江戸中村座での初演が、1825年(文政8年)7月26日であったことに由来しています。

 

幽霊は日本の夏の風物詩ですが、そもそも、なぜ夏になると怪談話がされるのか。

 

それは江戸時代に、お盆の頃は暑くて客足も鈍るので、歌舞伎で立役者は出ず「盆狂言」といわれる怪談話を主とした「涼み芝居」が上演されたことが影響しています。

 

ちなみに、幽霊というと怖いものという感覚ですが、江戸時代は「幽霊画」は魔除けであり縁起物でもありました。

 

昼は珍しい幽霊画で集客し、夜は泥棒よけとして、大人気だったのだそう。

 

葛飾北斎「百物語 お岩さん」

 

幽霊に足がないといわれるのが定説になったのは、この幽霊画の影響といわれています。

伝円山応挙「幽霊図」

 

幽霊に足がないといわれるのは、中国の故事にある「反魂香」という焚くとその煙の中に死んだ者の姿が現れる伝説の香の煙で足がみえないという説が有力です。日本でも雨月物語や傾城反魂香などの題材となっています。

 

魔除けとして人気であった幽霊画

 

現代で、格好良く着こなしているのは、角界のオシャレ番長。石浦です。

 

着物はタトゥースタジオ「GAKKIN-TATTOO」のデザイン。

裾は反魂香の煙のような蒔糊の模様になっています。

血塗ろが目立ちますが凝ったデザインですね。

 

子どもの頃は幽霊が怖かった…。

 

今でも会ったら怖いと思いますが…、

それよりも怖いのは、人間の心かもしれませんね…( ̄ー ̄; ヒヤリ