通夜、葬儀、弔問、法事といった場面。

喪主、親族、近所、仕事関係、友人といった立場。

 

それを踏まえて、どういった装いをするのか。

 

不祝儀の着物がとても難しいものとなってしまったのが現状だと思います。中には遺族以外は和装は避けるべしと断言される方もいらっしゃいます。

 

遺族としても、弔問客としても、お互いに失礼にならないように、どうしたらいいのか。

 

喪服の歴史的背景を調べてみました。

 

日本は江戸時代まで白紋付の喪服が主流でした。白には「穢れを浄める」「旅立ち」そして「貞女二夫にまみえず」の意味があります。明治時代になり欧化政策から西洋の影響でブラックフォーマルが広まります。大久保利通の葬儀では黒の大礼服が上流階級の中で主流となり、明治天皇に殉死した乃木希典の葬儀から黒紋付が一般にも定着したという説が有力です。

 

元来、喪服は喪に服しているということを表したものなので、遺族だけが着用するものでした。弔問客は昔は普段着での参列が通例でしたが、明治時代から、葬儀に参列する装い=喪服 という観念が定着したといわれています。そして日本古来の「礼を尽くして尽くしすぎることはない」の考え方から、葬儀に参列する装い=喪服=黒紋付 が慣例化しました。

 

現在では、遺族もブラックフォーマルの洋装が増えてきたこともあり、弔問客は目立つ和装は控えるべし、という方もいらっしゃいます。それはあくまでも着物を着ることを特別視しているからであって、着物を着ることが当たり前の日常であれば、和装の中での状況と立場に応じた装いをすることが望ましいと思います。私は着物生活をしておりますので、和装が普通です。ですが、そのように理解されていない場合、現状ではそういうお付き合いで葬儀にいくことはまずありませんが、もしあるとして、さらに「和装は身内のみ」とお考えの地域や家柄でしたら、着物生活をしている私も洋装でいくことを考慮します。

 

 

「弔問客は故人に礼を尽くした装いをすべし」という考え方と、「遺族より格の低いものを着用すべし」という考え方、どちらなのかを曖昧にできるのが洋装のブラックフォーマルなので、こちらが主流になってきているのかもしれません。

 

 

場面によって、地域によって、立場によって、そして状況によって何を着るかは違ってきます。

 

 

郷にいっては郷に従えと申しますが、洋装であれ、和装であれ、周りに合わせるということが必要なのがフォーマルの装いです。

 

。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 Facebookページに「いいね!」をくださる皆さまありがとうございます。

相互交流までの余裕がなく心苦しく思いますが、励みになっております。
皆さまの寛容さと染織に対する好奇心が私の原動力です♡

 

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印