歌舞伎好きの間では「阿古屋」の話で持ちきりだった師走。

 

舞台上で、演者自身が、琴、三味線、胡弓を弾き熟す。それは言葉に偽り無しということを証明するためのものであるがゆえに、阿古屋として乱れのない音色を求められるという大役。平成では玉三郎だけが演じてきた阿古屋ですが、御世代わりを前に若い世代に継承されました。

 

玉三郎、児太郎、梅枝、3バージョンを見比べたら、さらに面白そう!という、楽しみ方もあり、そうしたいのは山々なれども、

梅枝バージョンの「阿古屋」で今年の歌舞伎鑑賞を締めくくることに。玉三郎の岩永というのもはずせない^^;

 

左は梅枝丈の奥さま、右は梅枝丈のお母さまである時蔵丈の奥さまとカメラ

梅枝丈の奥様の着物の衣裳がかわゆす♡

クリスマスにちなんでクマのエンジェル。

 

梅枝の阿古屋

花道からの赫々たる登場でした。傾城の名の通り国をも傾けさせるかもしれない誇り高い遊女。梅枝は背丈もあり古風な顔立ちながら華麗な装束を着こなした様式美。声の通りも心地良く、品格溢れる美しさでした。うっとり〜♡

 

豪華な打掛、そして胴抜き姿に孔雀の俎板帯。

阿古屋の衣裳の孔雀の俎板帯は演奏するには邪魔そうで、きっと高度なテクニックがあればできるというものでもなく、梅枝の腕の長さが強みになるかもと思っておりました。

 

今年のお正月には梅枝丈の胡弓を聴く機会に恵まれ、それから1年、阿古屋として奏でられる音色も楽しみにしておりました。阿古屋という演目は歌舞伎ファンの中で伝説化しているところもあり、さらに演者が観客から詮議されるようなトリプルキャストで、極度のプレッシャーだったことと思いますが、それを撥ね除ける研鑽を重ねられたのでしょう。緊迫感はあったものの初役とは思えないぐらい堂に入ったものでした。チューニングされる仕草も美しかった。

 

席がお囃子の浄瑠璃三味線の方々の前だったこともあって、梅枝に合わせようとしている三味線方の空気がビシバシ伝わってきました。舞台上で阿古屋になりきり演奏するというのは、姿勢、リズム、呼吸、そのすべてが揃うことを求められるのですね…。その緊張感が観るものをまた魅了するのだと思います。

 

 
そして、玉三郎の岩永は足のぶらーん加減といい眼の動きといい、人形ぶりの真骨頂をみせていただきましたw(゚o゚)w オオー!
 
観客の注意を惹き付けるアドリブもあったような…。若手を舞台上で援護射撃できるよう取り計られたのかもしれません。
 
「あんまと泥棒」で笑い、「傾城雪吉原」で玉三郎の美しさにボーッとなり、今年の締め括りの歌舞伎鑑賞としてとっても良かった。20時終わりというのも見る側の体力的にも程よい感じ。
 
三月には南座で玉三郎特別公演の「阿古屋」があります。
ワタクシは浄瑠璃三味線は上方が好みなのでこちらもぜひ見てみたい♡
 

。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 Facebookページに「いいね!」をくださる皆さまありがとうございます。

相互交流までの余裕がなく心苦しく思いますが、励みになっております。
皆さまの寛容さと染織に対する好奇心が私の原動力です♡

 

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印