【4月11日の装い】大阪◇曇り(湿度60%) / 最低気温14℃ 最高気温23℃

ぬぬぬパナパナのぬぬ の 瀬底島の紅型工房べにきちの麻地の紅型帯。
夏帯ですが、あえて合わせてみました。
 
理屈では説明しにくいのですが、この麻は細い糸で織られた麻生地なので、この紅型の発色の良さから生糸の絹織物には違和感なくあうように思います。
 
着物は西陣でつくられている両面浮織の紋織物です。絣は押し染めの捺染。単衣に仕立ててよく着ています。
 
手仕事のものを量産のものに合わせてみる。
それもコーディネートの面白さ♪
 
帯あげは丹後の小林染工房のしけびき
{B3E0F6A0-79D3-4B35-8A72-FA4BB81E010B}
 
帯飾りは、上原久美の八重山上布のシーサー
{D54D8A52-097F-47A1-BECC-10945BB15F92}
 
お天気が不安定だったので、西陣の繻子織の雨コートを。
{EC1F4A72-633D-4FF6-A8FA-37A1925B2ED9}