卒業式の季節ですね…桜

 

お正月が過ぎた頃から、ご質問で多かったのは、卒業式と入学式での装いについて。そして、いただくやり取りの中で感じたのは、紋のあるやなしや、訪問着、付けさげ、色無地、江戸小紋、小紋、といった、式典に相応しい着物の格よりも、周囲から浮かないかどうかを気にされる方が多い印象でした。


地域や校風によって違いがあると思いますし、何より母としての経験者ではないので、着物と帯の、素材、織、加飾表現、文様による「着物の格」しかお答えできず、求められたお答えにはなっていなかったと思います。ただ「周囲から浮きたくない」ということだけを考えるなら、洋装が多い中ではそもそも着物は難しい…。着物を着る人があまりにもマイノリティ(社会的少数)ゆえに、着物を着ているだけで良くも悪くも特別感があるのが今の日本です。

 

でも、たとえ浮いてしまうことになったとしても、そのマイノリティの中で、礼節に適った装いをすることに、本来の大きな意味があるように思います。

 

装いはその人の「人となり」と「想い」を表すもの。

卒業式は感謝の気持ちを、入学式は新たな出発を祝う気持ちを。

 

昭和の頃は、卒業式、入学式には、略礼装として紋付の黒の絵羽織がマジョリティ(社会的多数)の時代がありました。 ※写真(部分)は「美しいキモノ2014春号」より

 

今は、卒業式も入学式も着物をお召しになられるお母さまは華やかな訪問着を着られる方が多いとお聞きしましたが、個人的には我が子の人生の節目に送りだす母の装いとして、黒羽織はカッコイイと思っております。

 

言葉が時代によって変化するように、着るものも時代によって変化していくものです。その中で、どのように着物を着るか。どのような装いが残っていくのか、興味津々です。時代の変遷による服飾の変化には、とても興味があるので、ワタクシがお若い経験者の方々に、今の時代の現状を教えていただきたいと思っております。はい…(^_^;)

 

子供が主役なのだから、母親は目立たず控えめに…という意見は御尤もで理解できますが、そこで無難な洋装を選ぶのではなく、日本人として、式典に相応しい装いを選んだという気構えをもって着物を着る方が増えて欲しい。

 

そして、母としてなぜその装いを選んだのか…。
それを伝えるということが、次世代への継承になると思います♡

何はともあれ…、おめでとうございます。

 

 

。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 Facebookページに「いいね!」をくださる皆さまありがとうございます。

相互交流までの余裕がなく心苦しく思いますが、励みになっております。
皆さまの寛容さと染織に対する好奇心が私の原動力です♡

 

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印