「あなたが着ている着物は偽物…」といわれたら、やっぱり着物を着るのは面倒だし怖い…という流れになってしまいます。

 

自分自身も正々堂々と着るために、手仕事でつくられたものと量産品のその違いを着物エンドユーザーならではの着用感も含め書いておきます。

 

生糸を押し染め捺染で経糸を色分けし経糸をずらして絣っぽく仕上げた両面浮織の紋織物のカテゴリー的には紬です。織元は西陣ですが他地方の出機かもしれません。証紙にとくに記載はありませんが力織機で織られたものだと思います。なぜならこの生地は力士の着物でみることがあるからです。(反幅が広く織られているものがあるということ)

 

着心地は平面的でガチッというかパリッとしています。固いですが、生糸で織られているので軽くて着やすい着物です。化学染料ならではの蛍光的な光沢があります。

 

帯は紅型の型絵染。琉球紅型ではありません。

 

日本での型染めの歴史は、公家の装束であった紋織物の代用品としてパターンをつかうということからはじまったというのが長崎巌先生の説。

 

型染めは武士の公服である素襖や裃の加飾表現としてつかわれました。そして日本の染織技法の価値観が琉球の支配階級に影響を与えていたと推測すると、琉球の支配階級は、日本の能装束の唐織のようなものの代替として、型絵染の紅型を生みだしたのではないかという仮説が成り立ちます。

 

染織の歴史は、他産地の技や文様を独自にさらに極め、進化させていくことの繰り返しです。だからこそ、着物エンドユーザーとして、その商品が何であるのか、どこでつくられているのか、それらをわかりやすく明らかにすべき、と訴えています。

 

それぞれに相応しい用途と良さがあるのです。

 

与那国花織の特徴は両面浮花織。手織りの与那国花織はふわっと空気を纏うような風合いです。そして植物染めならではの優しい色目。自然からいただいたものと手仕事による染織には人が手間隙をかけつくられた暖かみがあり、これは化学染料と機械織では生みだせないものです。だから伝統工芸品はたとえケタ違いの高額であっても心魅かれるのだと思います。

 

ですが堅牢度や耐久性があるとは限らず、価格的に考えても現在の日常生活には不向きなところもあります。これは建築や家具も同じ。

 

嫁入り道具で揃えていた時代と違って、今の着物エンドユーザーは着物に資産的価値を求めるわけでなく、今の自分が着たいものを購入します。なので着物を購入するときは、着たいか着たくないか…、それだけだと思います。

 

ですが、商品に対価をだして購入するのですから、売り手の説明に間違いや嘘があったら、詐欺にあったようなもの。本物か偽物の価値観はひとそれぞれですが、売り文句と商品が違っていたら、それがその人にとっての偽物です。

 

そして着物エンドユーザーが楽しんで着ているものに対して、着物業界の方が的外れなことをいうのは野暮の骨頂というものでしょう。

 

 

。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 Facebookページに「いいね!」をくださる皆さまありがとうございます。

相互交流までの余裕がなく心苦しく思いますが、励みになっております。
皆さまの寛容さと染織に対する好奇心が私の原動力です♡

 

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印