日曜日は桜雨でした桜咲く

有職文化研究所のさくらのお茶会へ桜

衣紋道高倉流宗会頭でいらっしゃる仙石宗久先生は宮家の方々との
おつきあいが深くていらっしゃることからロイヤルマナーに精通されています。

社団法人日本エチケットプロトコール協会の主宰でもあり、エチケットとプロトコールの
スペシャリストを養成する講座もひらいていらっしゃいます。

今年は生憎の雨で桜がハラハラ舞う中でのアフタヌーンティーにはなりませんでしたが、
可愛らしい室礼に囲まれた優雅な午後を過ごさせていただきました♪

テリアのクッキーが可愛い♪

靴のまま入れるサンルームとつながった和室という和洋折衷のつくり。
参考にさせていただきたいと思います~♪

愛猫のゴンちゃん。ちょっと大きくなった…?

仙石宗久先生とカメラ

ソメイヨシノの他に樹齢80年になるオオシマザクラとコシノザクラがあります。
オオシマザクラとコシノザクラは先に葉が芽吹き、花はソメイヨシノよりも少し遅咲き。
ソメイヨシノは散りはじめオオシマザクラは見頃でした桜


今年のドレスコードは、緑色か葉っぱ文様葉っぱ
春の花文様の付けさげ小紋に龍村美術織物の葉っぱに小鳥の織なごや帯をコーディネート。

この付けさげの梨地の綸子の光沢が苦手であまり気に入っていないのですが…
パールトーン加工してあるので雨の日に着ています。

桜文様の絞りと刺繍の加藤萬の帯あげに新緑色の龍工房の帯〆

ぞうりは菱屋カレンブロッソの定番型。
さすがにこれはカジュアル過ぎですね…。歩きやすいものでつい^^;

雨傘はHANWAYの24本富士絹クラシクス

ビーズバッグはジャマン•ピュエッシュ

ハンドトートバッグはRADREYのシグネチャーシリーズ


お茶会の後の移動中に渋谷駅で巨大クロネコに遭遇したのでしたヾ(@°▽°@)ノ


「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印