1月7日は「人日(じんじつ)の節句」

古来より宮中では季節の変わり目となる節目に饗応の宴が行なわれました。これを節会といいます。
平安時代には元日(1月1日)、白馬(1月7日)、踏歌(1月16日)、端午(5月5日)、豊明(新嘗祭の最終日)
が五節会として重んじられました。

白馬(あお)の節会も1月7日です。これは帝が豊楽殿に出御され、左右馬寮から白馬が庭に引き出されるのを天覧になり臣下に宴を賜うものでした。現在では 上賀茂神社で白馬総覧神事として行なわれています。この白馬はあおと読みます。春に青、そして馬は陽のもの。両者が結びつくと縁起が良いものとされました。


江戸時代になると徳川幕府は人日、上巳(3月3日)、端午、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)を式日に定め五節句としました。五節句は中国の陰陽五行思想である奇数が重なる陽の日から選ばれていますが、1月は元旦ではなく人日を取り入れています。五節句の式日の制度は1873年(明治6年)に陰暦から太陽暦(グレゴリオ暦)に変わったときに廃止されますが、民間行事として今でも伝承されています。

人日の由来は中国前漢の東方朔の「占書」にある1月1日に鶏、2日に狗(犬)、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占い、その日にはその動物の殺傷を避け敬ったというもの。
晴天なら吉、雨天ならば凶の兆しであるとされ、人の日に7種類の野菜をいれた羹(あつもの)を食べ無病息災を祈る習慣が伝来したものです。
日本では宮中行事の年のはじめに若草を摘んで新しい生命力を授かろうとする若草摘みの習慣と結びついて七草粥となりました。枕草子には6日若草摘みをした記述があることから、6日若草摘みをし7日に食されていたようです。


芹(せり)、薺(なずな・ペンペングサ)、御形(ごぎょう・ハハコグサ)、繁縷(はこべら・ハコベ)、
仏の座(ほとけのざ・タビラコ)・菘(すずな・蕪)、蘿蔔(すずしろ・大根)の7種です。
きもの カンタービレ♪

お正月の食べ過ぎ飲み過ぎで疲れた胃腸を七草粥で休める。
現代の事情にもあったことから習慣化されている好例ですね(^_^;)

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印