先日の和の美をはぐくむ会では、木村孝先生が出演されているNHK「にっぽんの芸能」の
1コーナーのご紹介がありました。孝先生が登場する時間には視聴率もグーンっとあがるのだそう。

紹介されたのは「付けさげ」についてのO.Aの回。

●「訪問着」と「付けさげ」の違い
「訪問着」は文様が衣桁に掛かった絵羽の状態で描かれています。
一度絵羽の状態にしてからつくられるので、縫い目の部分にかかって文様があります。
「付けさげ」は反物の状態で描かれます。
肩裾上下を考えてつくられるので小紋のように文様が逆さになったりすることはありません。
縫い目を考えてつくられる付けさげ訪問着もあります。

孝先生がつくられた「付けさげ」の反物を縮小したもので、反物のどの部分が身頃になり袖に
なるのかの説明。これはわかりやすいひらめき電球
きもの カンタービレ♪
訪問着ほど仰々しくもならず、文様によっては訪問着と同格の準礼装にもなる汎用性
の高いきもの。お茶会の装いなどにはとくに重宝します。
きもの カンタービレ♪

この日の私の装いも付けさげ訪問着でした。木村孝先生とカメラ
きもの カンタービレ♪

【11月17日の装い】東京◇晴れ(秋晴れの日でした) / 最低気温9℃ 最高気温19℃

この付けさげは縫い目にかかって文様があるので一見訪問着と区別がつきません。
ですが、付けさげですのでお手頃価格合格こういったものと出会えると嬉しいです。
学士会館のような重厚感がある建物には白地のきものがあいそうドキドキ…と思っていたので、
シミや汚れが目立つことを恐れずに、地色にこだわって選びました。

矢代仁の菊桐と御簾文様の付けさげ訪問着に川島織物の四君子七宝の袋帯をコーディネート。
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪
自然光の景色の中でみるとまた違ってみえるような…。
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪
鶴文様の帯あげは加藤萬、帯〆は龍工房帯あげの色は明るいもののほうが顔色がよく見えます。
帯〆はきものと帯の文様の色とリンクさせ尚且つ要となるように選びました。
きもの カンタービレ♪
蘭、竹、菊、梅の四君子がデフォルメされ七宝におさまった文様の袋帯。
意匠が気に入ってずいぶん前に川島織物さんにお願いしたものですが、意外と地味な
印象で手持ちの訪問着にも色無地にもあわせることなくしまいっぱなしにされていた帯です。
この付けさげ訪問着にはピッタリでしたヾ(@°▽°@)ノ
きもの カンタービレ♪
着付けとヘアセットは美容室にお願いいたしました。
きもの生活をしているだけに、パーティーなどの晴れの日と日常の褻の日はメリハリをつけて
変えるようにしています。理想の着付けとヘアセットをお願いするのは難しいですね…汗
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪
平緒文様のバッグはかづら清老舗。
きもの カンタービレ♪
12段グラデーションのぞうりは四谷•三栄
きもの カンタービレ♪
膨れ織の道行は加賀友禅作家の毎田健治デザインのもの。
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪

年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず

大切な方々との大切な行事のひとつ。少々感傷深く思う秋の日でした。
きもの カンタービレ♪

きもの カンタービレ♪ Facebookページ