郡山市立美術館館長である佐治ゆかり先生のお話
きもの カンタービレ♪

ハギレに注目して日本の染織文化、日本人と布の関係を検証。
佐治先生がハギレに注目するようになったきっかけは、各地の資料調査や展示作品、骨董屋
などで染織品を見て、完成品ではない布の破片として存在し、身分や階層に関係なく所有
されていることからとのこと。
ハギレで残されていることの多さ、ハギレであることの意味、ハギレの可能性を考えることに。

「寄裂袱紗」明治時代
きもの カンタービレ♪

身頃は錦や更紗、繻子地、紅絞り、格子、モールなど多様な裂が継ぎ合わされているもので、
袖はヨーロッパ更紗。
「寄裂半襦袢」江戸時代後期
きもの カンタービレ♪

裂についての鑑識眼をもつことは茶道の世界では必須。裂を学ぶための見本帳がいくつも
つくられたのだそう。裂帖には製作者の趣味が反映されるが、同じ裂をもつことで社会勢力、
文化水準の共有など密接な連帯感を確認する意味もあったのでは。布だからこそシェアできる。
きもの カンタービレ♪

布は小さな断片であっても全体を意識させるものである。
本質を損なわないで全体を分断し、分かち合い、同時に所有することが可能である。

小さな布を合わせるだけでなく、布の端と端をつないで願いを込めたものの事例
きもの カンタービレ♪

継ぎ接ぎによる創造性と多義性そして地域特性
きもの カンタービレ♪

1969年(昭和44年)「広辞苑」第二版によるハギレの解説。
ハギレとは、端裂、裁ち残りの布地、半端のきれ。
このあたりから、どちらかというと負のイメージになってしまったのだそうです。

江戸時代の男物の長襦袢。古渡更紗と称されるヨーロッパ更紗の裂地がつかわれています。
きもの カンタービレ♪
佐治先生のお召しの羽織も裂地の組み合わせで仕立てられたもの。オシャレです。
きもの カンタービレ♪

ハギレからみえてくるものには、布と人間社会の関係、布の流通、布片をつかった想像力、
布と人との距離。
ただ小さな布をあわせるだけではない。貧しいから寒いから布のつないでいたというわけでもない。
小さい布から創意工夫で大きな布をつくることであったもの。
小さな布が求められ先々で生かされたものであったというお話でした。