木版摺更紗の重要無形文化財保持者でいらっしゃる鈴田滋人先生のお話
きもの カンタービレ♪
木版摺更紗は木版摺りと型紙捺染を併用する独特の染色方法で染められる和更紗のひとつ。
江戸時代の鍋島更紗を起源としています。
鍋島更紗は豊臣秀吉による朝鮮出兵の折、鍋島直茂が連れ帰った工人の一人である、
高麗人の九山道清の創始によるもの。
講座では参考資料として丸山家、江口家、江頭家の家系図と更紗秘伝書が配られました。
鍋島更紗は鍋島藩の庇護の下に発展しますが、明治になって消滅してしまいます。
ですが、昭和40年代になって鈴田滋人先生の父である鈴田照次氏が復興し甦ります。
木版摺更紗とは鈴田照次氏が名付けられたのだそう。
現在は重要無形文化財保持者に認定された鈴田滋人先生が父の遺志をつぎ
研究を継続しつつ伝統的な技法は守り且つ新しい更紗の創作をされています。
きもの カンタービレ♪

ペルシア更紗、インド更紗、木版、ジャワ更紗、オランダ更紗、彦根更紗などをはじめ、
和更紗についてもスライドを見ながら説明がありました。
きもの カンタービレ♪
チャンティン染めでつかわれる竹筒の蝋びきの道具など。
きもの カンタービレ♪
一度途絶えた鍋島更紗は、鈴田照次氏によって鍋島更紗秘伝書と見本帖がみつけられ
復元されます。しかし秘伝書には最も重要なことが書かれてなく更紗の技術解明のため
研究に研究を重ねることに。鈴田滋人先生も照次氏から全てを聞いていたわけでなく、
海外に更紗研究の旅にでられたりさらに研究を重ねたそうです。
秘伝書を公開するというのはおかしな話だけれども秘伝書には全てが書かれているわけで
ないので、その探究心と研究があって今の作品があるというお話でした。
きもの カンタービレ♪

【木版摺更紗の工程の説明】
先ずはスケッチから。そして図案を考えていきます。ここが産みの苦しみで悶々とするのだそう。
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪
1枚のきものにつかわれる木版は3~4つ。
木版を彫ります。材は蝦夷柘植の木が適しているとのこと。
版打ちするときに生地につかないようにするために深く彫り込むのだそうです。
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪
赤で色をつけて文様を確認。
木版の膨張を防ぐ為、周りにカシューといわれる人口漆の塗料が塗られています。
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪
型紙は伊勢の渋紙。色を挿す所だけ型紙が必要となります。
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪
墨が塗られます。墨には堅牢度を高めるためと滲みを防ぐために呉汁がつかわれます。
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪
一度のミスも許されない版打ちの作業。2000回以上の版打ちがされます。
線を重ねて濃い墨と薄い墨で立体感をだしているそう。
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪
色摺りの作業です。色数ぶんだけの型紙をつかってあわせていきます。
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪
できあがった作品が中央のもの。第47回日本伝統工芸展出品作品「夷草」
きもの カンタービレ♪

鈴田滋人先生は日本画を専攻されていらしたので筆で自由に描く世界から、型の制約が
あるところへ転身することになります。
そして、型を繰り返すことでリズムがみえてきた。以前は文様で文様を描こうとしていたこと
に気がつき、版の形は変わらないけれど、置く位置で空間を演出するに至ったというお話も
ありました。

植物の写生から図案になるまで、総柄の作品から空間構成を意識した絵羽になるまで。
たくさんのデッサンと図案をみせていただきき大変貴重な講義でした。