葵祭 路頭の儀 近衛使代列 at 京都御所建礼門前観覧席 / 2013年 京都葵祭 その4  のつづき

葵祭の見どころといったら、やはり美しい斎王代でしょうキラキラ
「今年の斎王代は京都○○のお嬢さんやて~」と話題になりますが、2013年
第58代の斎王代は御所西にある京都平安ホテルの敷地がお爺さまの代までご自宅
だったという京都出身のお嬢さまです。
きもの カンタービレ♪
観覧席には昨年第57代斎王代を務められた亀井さまとご両親の京都ゑり善のご夫妻が
いらっしゃっていました。亀井さまも葵文様の帯です。
きもの カンタービレ♪

近衛司代の本列の後には、斎王代の女人列がつづきます目
きもの カンタービレ♪
白丁が花傘をさしかけているのは、高位の女官もしくは高官の妻女です。
きもの カンタービレ♪
●命婦(みょうぶ)● 小袿(こうちぎ)、単(ひとえ)、打袴(うちばかま)。女官の準礼装。
きもの カンタービレ♪

ヒロインである斎王代が四方が開放されている腰輿(およよ)といわれる輿にのってやってきました。
きもの カンタービレ♪
●斎王代(さいおうだい)● 五衣唐衣裳(いつつぎぬからきぬも)に髪はおすべらかし。
この五衣唐衣裳はいわゆる十二単のこと。30kg近くあるのだそう。
髪には心葉(こころば)といわれる金枝に銀の梅の花がついた飾りをつけて、額の両側には
日陰糸(ひかげのいと)の飾りが下がっています。
手には檜扇(ひおうぎ)を持ち、懐に紅色の帖紙(たとう)が入っています。
きもの カンタービレ♪
出衣(いだしぎぬ)が見えます目 
高貴な方はこの装束の裾の襲の色目を御簾や外に出して見せる趣向というか風情があった
というのが面白いです。これぞ風流華美ですね。
きもの カンタービレ♪

●騎女(むなのりおんな)● 衵(あこめ)に汗衫(かざみ) 肩には花がついているのも特徴
きもの カンタービレ♪
騎馬で参向する斎王付の巫女(みかんこ)のことです。
きもの カンタービレ♪
騎女の役は、同志社大学馬術部の女性が務められているのだそう。
なるほど、馬の扱いに慣れていないと難しいですものね。
きもの カンタービレ♪
舞妓体験とかには全く興味がないのですが、この装束で騎乗するというのは憧れます!
きもの カンタービレ♪
来年は馬に乗り降りするところを見てみたいです(-_☆)
きもの カンタービレ♪
汗衫は裾がものすごく長いのです。 これは↓昨年の社頭の儀の写真
きもの カンタービレ♪

●女別当(おんなべっとう)● 白地に鳳凰の小袿、単、打袴
女別当は斎院司で内侍以下を監督する女官のこと。
葵祭の女人列の中では斎王代に次ぐ最も高位の女官です。
きもの カンタービレ♪

●女嬬(にょじゅ)● 小袿、単、打袴。 食事を司る女官。
きもの カンタービレ♪

●采女(うねめ)● 小袖に青海波文様の表衣に小忌衣。髪はおすべらかしで心葉。と
額の両側には日陰糸の飾り。斎王代ととてもよく似たスタイルですが、古代の神事服。
采女は、斎王の斎院で神事を行う女官。地方の豪族の娘さんから選ばれました。
きもの カンタービレ♪

●蔵人所陪従(くろうどどころべいしゅう)● 緋色の衣冠、縹色の指貫。
それぞれ演奏するための楽器を持っています。
きもの カンタービレ♪
斎院の物品や会計を担当する蔵人所の雅楽を演奏する文官です。
きもの カンタービレ♪

●斎王代の牛車● 唐庇網代杏葉車といわれる最も大きな車です。
斎王代が乗るためのものですが、斎王代は腰輿に乗るため中には誰も乗っていません。
きもの カンタービレ♪
斎王代は本来はもっと小さい糸毛車(いとげぐるま)という牛車に乗るのだそうですが、
現在では桜で飾られた唐庇網代杏葉車がつかわれています。
きもの カンタービレ♪
行列の最後を見送ります。
きもの カンタービレ♪

歩く「平安王朝絵巻」である路頭の儀。お天気に恵まれ堪能させていただきました。
この後は、上賀茂神社へ移動。社頭の儀に参列します(^-^)/


きもの カンタービレ♪ Facebookページ