三連休の最終日の今日は建国記念の日でした旗日
その由来は、日本を統一したといわれる神武天皇即位の日。

古事記では、神倭伊波礼琵古命(カムイヤマトイワレヒコノミコト)
日本書紀では、神日本磐余彦尊(カムイヤマトイワレヒコノモコト)
と称され、奈良時代に淡海三船により歴代天皇の諡号(高貴な方の死後におくられる美称)
を漢風に一括選定、追贈されたときに神武天皇とされました。

日本書紀によると、神武天皇が大和橿原の宮にて即位されたのは「辛酉年春正月庚辰」、
とあり、歴代天皇在位年数をもとに逆算すると、西暦紀元前660年にあたるそうです。
即位月が春正月、即位日は庚辰とあるので、それにより神武天皇即位の日を
紀元前660年2月11日としたそうです。※他にも説があります。
これが戦前に行われていた四大節のひとつ紀元節です。

現在は宮中祭祀において紀元節祭は行われていませんが、昭和天皇と今上天皇は
2月11日に宮中三殿で臨時御拝を行い、橿原神宮へ勅使を派遣されています。

四大節とは、四方節(元旦)、紀元節(のちの建国記念の日)
天長節(昭和天皇誕生日~みどりの日~昭和の日)、明治節(明治天皇誕生日~文化の日)
天長節とは、今上天皇のお誕生日のことです旗日
大正天皇のお誕生日は8月31日でしたが、明治天皇の崩御直後だったために
大正元年には行われず、翌年は祝われたものの翌々年は猛暑で行事催行が困難とされ
2ヶ月後を天長節としたのだそうです。崩御後に誕生日も天長節も祝日とすることがなかったので、
現在でも祝日になっていません。
ちなみに、皇后陛下のお誕生日は、地久節(ちきゅうせつ)といいます。現在は10月20日です。

今年は20年に1度の伊勢神宮の「式年遷宮」と60年ぶりの出雲大社の「大遷宮」が重なる年。
神代の昔に想いを馳せることが多くなりそうです。

伊勢神宮では、年間1000以上の祭祀が執り行われています。
奉拝された神職さまよりお写真と解説をいただいておりますので、少しだけφ(.. )

昨年(2012年)の伊勢神宮外宮の神嘗祭の様子。
きもの カンタービレ♪
奉弊の儀(神嘗祭のなかのひとつ)。天皇陛下のお供え物を、代理の勅使がお持ちし、
神宮側の祭主代理の黒田清子さまが受け取りられ御供えされるという祭の参進(行列)です。
きもの カンタービレ♪

今年(2013年)一月十一日御饌(いちがつじゅういちにちみけ)
伊勢神宮の別宮や摂社、末社など計125社の神々が一堂に会して食事をして、酒や踊りを
楽しむとされる祭典。
きもの カンタービレ♪
小忌衣(おみごろも)に老懸(おいかけ)の冠をつけた装束の舞人が舞楽、東遊(あずまあそび)
を奉納されます。 
きもの カンタービレ♪

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆

【2月11日の装い】
紅型風の小紋に銀箔の雲取りと芝草文様の切り嵌めの帯をコーディネート。
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪
はじめは小紋の文様の色の1色である黄色地の抽象柄の川島織物の織なごや帯を
あわせたのですが、あまりの諄さに白地の帯にかえました。
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪
バッグはジャマン•ピュエッシュ、ぞうりは神田胡蝶
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪

きもの カンタービレ♪ Facebookページ