出雲大社の相模分祠の節分祭へ節分
伊勢ヶ濱部屋の後援会は出雲大社相模分祠と深いおつきあいがあり、伊勢ヶ濱部屋の力士
たちが毎年豆まきしています節分 
日馬富士が横綱襲名してはじめての節分祭のこともあって、すごい人出です\(゜□゜)/
きもの カンタービレ♪
節分は本来、季節を分けることを意味するので、立春、立夏、立秋、立冬の前日年4回。
江戸時代以降は立春の前日2月3日のことを指すようになりました。
旧暦では立春が新年の始まりとされていたため、前日の節分は大晦日にあたます。
季節の変わり目には邪気が生じると考えられていたので、それを祓うための行事として
行われたのが、追儺(ついな)鬼遣(おにやらい)。源氏物語にもでてきます。
元々は中国から伝わり、平安初期から宮中で行われていたそうです。
追儺とは方相氏(ほうそうし)と呼ばれる鬼を払う役目を負った役人と、脇に仕える
侲子(しんし)と呼ばれる役人20人で、大内裏の中を厄払いで回った行事のこと。
金色の四つ目の面に矛と盾を持った方相氏が、逆に鬼として扱われるようになり、現在の節分
のように豆を撒くことになったそうです。
豆には魔滅の意味合いが含まれ無病息災を願い、鬼に豆をぶつけ邪気を払います。
これは室町以降の風習らしいです。
きもの カンタービレ♪
「立春大吉縁起」を背に挿して、祭典に臨む日馬富士関を発見目
「立春大吉縁起」は春先に蕾がしぜんと花開くように、天地自然の正しい神気をいただき
万民に福をもたらす縁起物なのだそう。左右対称で縁起が良い言葉とされています。
きもの カンタービレ♪
五つ紋付羽織袴の正装が板についてきた!と古参のファンの友人も感動しておりました。
きもの カンタービレ♪
伊勢ヶ濱親方はじめ、日馬富士、安美錦、宝富士、誉富士が神事に向かいます。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
氏子さんや年男、年女の豆まきされる方も、裃姿や半纏姿で。
きもの カンタービレ♪
関東の出雲さんといわれる、出雲大社相模分祠のご祭神は大国主大神と事代主大神。
島根県御鎮座の「出雲大社」第80代国造・千家尊福公の要請によって、当地累代の神職であり、
報徳家であった草山貞胤翁が、出雲の大神の御分霊をこの地に鎮祭申し上げ、大国主大神の
御神徳を関東地方に広めるための要処としたのをはじまりなのだそう。
きもの カンタービレ♪
山を背景にした幽爽な社殿。
きもの カンタービレ♪
豆まきの様子です節分
きもの カンタービレ♪
腕力がある力士の撒く豆は遠くまでいってました(ノ゚ο゚)ノ
きもの カンタービレ♪
空飛ぶ金魚みたい\(゜□゜)/ 
顔面にいくつかぶつかりましたが、しっかりシャッターも切りましたビックリマーク 
きもの カンタービレ♪
運良くいくつか受け取れたので、周りの方にも御福分けドキドキ 景品も当たりました合格
きもの カンタービレ♪
出雲大社相模分祠の草山清和分祠長さまと子供たちにも大人気の横綱日馬富士関
きもの カンタービレ♪
笑顔の安美錦ドキドキ
きもの カンタービレ♪

インタビューにもお答えして…←横綱日馬富士の追っかけと思われていそう(゚_゚i)汗
きもの カンタービレ♪
またまた目撃情報だけ聴くことになりそうな予感(-。-;)
きもの カンタービレ♪
節分祭の今日はたくさんの人でしたが、ひっそりとした時にゆっくりと訪れたい神社です。
今年は島根の出雲大社は大遷宮を迎え大変な人出になりそう。私も行く予定です(^-^)/
きもの カンタービレ♪

【2月3日の装い】
逆卍文様の小紋に胡蝶蘭の塩瀬の染め帯をコーディネート。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
帯あげは龍工房、帯〆は五嶋組紐のもの。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
鳥の刺繍のアップリケのバッグはジャマン•ピュエッシュ、ぞうりは菱屋カレンブロッソのお誂え。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪

きもの カンタービレ♪ Facebookページ