秋の行楽シーズン到来ですねもみじ
旅行にでかけられる方、予定を計画中の方からのご質問にお答えします。
今までにも、折に触れてご紹介しているのですが、簡単にまとめました。
きもの カンタービレ♪
写真↑は志摩観光ホテルの屋上庭園からの英虞湾の眺め目
志摩観光ホテルは、子供の頃からのお気に入りのホテルです。
ベイスイートも素敵ですが、クラシックの昔ながらの雰囲気も大好きですドキドキ
どちらもホスピタリティ良し合格 お食事も美味しいです♪
温泉好きの私のために、英虞湾からつづく広大な庭園露天風呂(これが素晴らしかった!)
がある賢島の大型旅館の日帰り入浴のご手配をしてくださったり(しかもたった一人のため
でも送り迎え付で)、至れり尽くせりでした。
ベイスイートがオープンした2008年以来4年ぶりのお伊勢参りだったので、久々に志摩まで
足をのばしたかったのですが今回は調整がつかず諦めました。残念汗。是非次回。

【質問①】
きものを着て歩き回ったら、きものが痛みませんか?

【答】
痛みます(-。-;)
いつもは着丈短めに着付けているのですが、神宮参拝の準礼装だったため長めに…。
裾は切れちゃいました(x_x;) お直しにださなくちゃ~。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
ですが、箪笥の中にしまいっぱなしにしておいても、きものは経年劣化するものです。
考え方は人それぞれですが、私はTPOにあう機会さえあれば、雨の日でも風の日でも
できるだけ着たいと思っています。きものをつくることに携わる方のお話を聞いたり、
工房見学させていいただいたりするうちに、その思いはますます強くなりました。

「あなたにあげるために着なかった訳じゃないけど、私は似合わなくなったから…」
と、母からきものを譲られるたびに、私は着倒すつもりで着よう!と思ってます。
でも最近は「やっぱり返して!」とも言われます。人が着ているとよく見えるみたいですね(^_^;)

【質問 ②】
きものを着て荷物をもっての移動は無理だと思うのですがどうしていますか?
シワになりませんか?

【答】
国内旅行では宅急便をフル活用しています。
宿を移る場合は、各々の宿に荷物をあらかじめ送っておきます。
京都では宿から宿へのキャリーサービスがあるので、宿を移ったときはそちらも利用。

きものを宅急便で発送するとき平たい箱に入れて送りますが、「この上にモノをのせないでください!」
「縦積み厳禁!」と書いてもシールを貼っても、立てかけられますし(平積みは場所をとりますので汗)
それによってきものが片寄りシワになります。

その対策として、平たい箱とは別に化粧品や着替えを風呂敷に包んで凸形にパッキングしていますひらめき電球
二個重ねの縛りにしたこともあるのですが、これはNG×*
クロネコヤマトではこの方法では本来は受付けないようにしているのだとか。
きもの カンタービレ♪
なので、さらにプチプチで包んで凸形のひとつの大きな荷物にしたほうが良いです合格
凸形にしておくと、上に荷物も乗せられにくくなるので、おすすめですビックリマーク
 きもの カンタービレ♪

シワにならないきものと帯のたたみ方 その①
一番下には帯を左寄せで。
たとう紙に本たたみしたきものを入れ、左寄せにして長襦袢をいれます。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
きものの折り返し部分にアンコの代わりに帯〆に帯あげをまきつけたものを。
脇にも予備の帯〆に帯あげをまきつけたものを入れて動かないように。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪

シワにならないきものと帯のたたみ方 その②
色留袖の場合は、夜着たたみにします。シワ防止のクッション替わりに長襦袢を間に挟みました
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪
袋帯を一番下にして風呂敷で包みます。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
風呂敷に包んできもの発送用につかっている段ボール(夜着たたみにしたきものがピッチリ
収まるサイズで重宝)をさらにプチプチで包んで梱包。
下着や化粧品、バッグ、草履などはボストンバッグにまとめました
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪

車での旅、海外旅行ではグローブトロッターをつかうことが多いです。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
グローブトロッターの良いところは、中に余分な仕切りや物いれなどの段差がないこと。
18インチは国内線、21インチトは国際線エコノミークラスの機内持ち込みギリギリサイズ。
ルフトハンザではダメと言われたこともあります。(結局持ち込めましたが…)
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
グローブトロッター21インチトロリーケースはきものを本だたみにして三つに折るとスッポリ
と収まります。隙間をつくらないことが、きものがシワにならないコツです。
きものは洋服と違ってコンパクトに畳めるので、荷物の容量は嵩張らず少なくなります。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪

【質問③】
長時間移動でもシワになりにくいきものありますか?

【答】
長時間でも短時間でもシワになりやすいものは同じです。
夏の旅行では麻や上布、セリシンが残っている生紬は避けます。
琉球壁上布(壁上布は絹です)や絽の小紋で出かけることが多いです。

秋からは、軽くてシワになりにくい大島紬がやはり旅行向きでしょうか。そして結城紬。
私は母のお下がりの村山大島を旅行でよく着ています。
きもの カンタービレ♪

【質問④】
海外旅行にきもので行こうと思っているのですが、飛行機とか大丈夫ですか?

【答】
きものの欠点は簡単に着脱ができないことです。
寒かったらストールを巻くとかカイロを貼るとか手だてはありますが、脱ぐことができません。
なので、私は冬でも単衣のきもので移動することが多いです。
きもの カンタービレ♪
きもので飛行機に乗っていて苦しくなったことは長時間フライトのヨーロッパ便でも
ありませんが、気圧の変化で洋服でも具合が悪くなる方もいらっしゃるとお聞きしました。
なので、帯は解きやすい半幅帯+隠せる道行がおすすめですビックリマーク

きもので飛行機に乗るときはボディチェックでの難関が待ち受けています…(_ _。)
海外の方は、帯枕に何か入っていると思うらしく、場合によっては帯を取るように言われて
しまうことも…。日本からの出国の際は心配ありませんが、国際線でトランジットがあるとき
などは半幅帯にするようにしています。
きものを知らない人から考えたら、帯枕にはいかにも何か入っていそうですものね…。
ちなみに、帯のことを聞かれてもベルトと答えてはいけません。
セキュリティチェックではベルトは外すことになっている空港もあるので(ヒースローなど)、
面倒なことになります。
きもの カンタービレ♪
帯をとらなければならなくなったときのためにも、夏でも薄物の道行があると便利です合格
きもの カンタービレ♪
ちなみに私は、サンフランシスコ空港からの帰りのボディチェックできものの袖口を破かれる
(広げられる?)というハプニングにあったことがあります汗

搭乗前のセキュリティチェックの金属探知機でアラームがなってしまいました。
金属の金具がついているような補正や着付け道具は一切つかっておりませんし、
腕時計もしていない、おそらく髪をまとめていたバレッタが原因だと思って説明したのですが、
ハンディタイプの金属探知機ではなぜか身体のほうから反応するとのこと。
案の定、お太鼓が怪しいと言われたのでお太鼓の中に手と金属探知機を通してもらいました
が、どうもそこでなく左袖のほうが気になる様子。

「人工関節か?」と聞かれ、「違う」と答えたら4人がかりでボディチェックを受ける羽目にあせる
「脱げないの?」と聞かれ、「出発まで時間がないので無理、触ってチェックして!」と
お願いするとハンディタイプの金属探知機を袖口からグイグイ通され、なんと左袖の袖口
から破られてしまいました…(>_<)
生地が破れたわけではないので、縫えば元通りなのでたいしたことではないのですが、びっくり!
小袖でなく大袖のきもの状態になってしまいましたが、結局通してもらえて無事に搭乗
することができました。で、家に帰ってきものを脱いだら背中にカイロが貼ったままだったことに
気がつきました…。これが原因だったと思われます(^_^;)
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
破かれたことに片言の英語で抗議してみると、「ココ(振りの部分)が空いているのに
コッチ(袖口)が広くなって何の問題が?」と突っ込まれ…、きものの構造と小袖の変遷を
端的に説明するのは日本語でも難しいと思ったりして…。

【質問⑤】
きもので海外にいって怖い思いをしたことはありませんか?
不便じゃありませんか?

【答】
頻繁に海外に行っているわけでないのですが、今のところありません。
目立ちすぎるので、スリにあうようなこともないように思います。
ですが、ウィーンで電車を間違って乗ってしまい治安が悪そうな区域に入ったときには
「そんな格好でこの辺りを彷徨くのはよくない」というようなことを言われた気がします。
(ドイツ語わからないので、不確かですが何となく言っていることはそんな意味だったような)

きものを着ていると、同じ日本人よりも海外の方の方が敬意を払ってくださいます。
レストランなどでは良い席に案内してくださったり、優遇されることのほうが多いです。
きものが会話のきっかけにもなり、現地の方とのコミュニケーションもとりやすくなります。

ぞうりが壊れちゃったら?とか心配される方もいらっしゃいますが、そのときはそのときのこと!
現地で買った靴を履いてもいいのかもしれません。それもまた旅の思い出です(^∇^)♪

何事も経験です!どうか楽しい旅を(^-^)/

※たくさんのご質問をありがとうございますm(_ _ )m
週1ペースでは追いつかないのですが、個々にお答えしつつ、これは他の方も知りたいかも?と
思うことだけをPUしていきたいと思ってます。

次回は、きもののお手入れ、ファンデーションや油性のシミ抜き編ですビックリマーク たぶん。


きもの カンタービレ♪ Facebookページ