既にご覧になった方も多いのではないでしょうか。
映画『テルマエ・ロマエ』~大ヒットロングラン上映中~音譜
きもの カンタービレ♪

監督は『のだめカンタービレ♪』の武内英樹さんビックリマーク 
人気がある小説やマンガの実写化は、既に個々の中でイメージができあがっているだけに
むずかしいものですが、キャスティングと音楽のつかいかたしだいでは、より愛される作品
になるのだひらめき電球と、この方が実証してくれました。

外国人役を日本人に違和感なく演じさせるキャスティング、壮大なロケ地、そして語って説明
するより音楽で感じさせる手法、『テルマエ・ロマエ』でも見事に発揮してますヽ(゚◇゚ )ノ
きもの カンタービレ♪

映画版は原作とストーリーが違いますが、風呂を通した古代ローマと日本の比較文化的
側面と生真面目な主人公の魅力が素晴らしい音楽と共に、とんでもない化学反応を
起こして面白い作品になってますビックリマーク

原作『テルマエ・ロマエ』1巻~4巻まで発売中です。
Amazonにて購入できます↓


久々にフジテレビへフジTV
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪

球体展望室のはちたまフジテレビでは、『テルマエ・ロマエ』展が開催中サーチ(~7月1日まで)
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
東京タワーとスカイツリーが望めます目
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
こちらでは映画でつかわれた小道具や衣裳が展示。
衣裳担当は纐纈春樹さん。纐纈(こうけち)という名をもった衣裳さんって縁がありそう(ノ゚ο゚)ノ
古代ローマ人は、トゥニカというチュニックの語源になったものにトーガという1枚布を巻き
つけていたようです。
きもの カンタービレ♪
主人公ルシウスの衣裳。現代に置いていった時、鑑定では現代にはない麻といわれてました。
古代ローマではエジプト産のリンネル(麻)が珍重されたようです。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
左◇皇帝ハドリアヌスの衣裳にはミンサー織にもにたチロリアンテープのようなものが
右◇別な場所で展示されていた、こちらもハドリアヌス帝の衣裳。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
左◇ケイオニウスの衣裳には赤い縁がありました。赤い縁は官職にあるものの装束
だったようなので、ここでは元老院の方とかかな?
右◇アントニヌスの衣裳。何気にオシャレさんだったような…。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪

映画で登場する小道具。
内外製薬のケロリンの風炉桶、シャンプーハット、ノスタルジックなものゆえに真剣に
やると面白い(゚ー゚; 
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
セットの銭湯前にてラフくんとカメラ
きもの カンタービレ♪
温泉饅頭、フルーツ牛乳、お風呂セット、川柳がかかれたトイレットペーパー、などなど
関連グッズも売ってます。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
この映画の核となっている音楽には、イタリアオペラがふんだんにつかわれています音譜
武内監督はオペラフリークとしても有名。
テーマ曲になっている「誰も寝てはならぬ」(プッチーニのトゥーランドットより)を
ラッセル・ワトソンが歌っているのも聴きどころです♪
他にも、ドミンゴが楽曲提供したり、バーンスタイン指揮の演奏があったりします。

ちなみにタイムスリップの時のオペラ歌手の方はラッセル・ワトソンじゃありませんので
ご注意を…(゚ー゚; ※『のだめカンタービレ♪』のマルレオケ首席チェロ奏者役の人です。
歌声はドミンゴによるもの。超一流の方を裏でつかうこだわりは、のだめの演奏がランラン
だった時と同じですね。ダメで元々でオファーしてみたらOKだったのだそうです\(゜□゜)/

◎裏切り者め!(ヴェルディ/歌劇「アイーダ」第3幕より)←プラシド・ドミンゴ♪
◎女心の歌(ヴェルディ/歌劇「リゴレット」第3幕より)
◎ラシーヌ讃歌(フォーレ) ←※これだけオペラでなく合唱曲。フォーレはフランスの作曲家です
◎急いで、起きて、マーリオ! マーリオ!(プッチーニ/歌劇「トスカ」第3幕より)
◎怒りの日(ヴェルディ/レクイエム 第2曲より)
◎私の苦しみをお憐れみください(ヴェルディ/歌劇「アイーダ」第2幕より)
◎みいつの大王(ヴェルディ/レクイエム 第2曲より)←プラシド・ドミンゴ♪
◎星は光りぬ(プッチーニ/歌劇「トスカ」第3幕より)
◎幼い黒人奴隷たちの踊り(ヴェルディ/歌劇「アイーダ」第2幕より)
◎きたれ、なんじの髪に月桂冠を(ヴェルディ/歌劇「アイーダ」第2幕より
◎やがて来る自由の日(プッチーニ/歌劇「西部の娘」第3幕より)←プラシド・ドミンゴ♪
◎ある晴れた日に(プッチーニ/歌劇「蝶々夫人」より)
◎誰も寝てはならぬ(プッチーニ/歌劇「トゥーランドット」第3幕より)←ラッセル・ワトソン♪
◎歓喜の日が明けた(ヴェルディ/歌劇「ドン・カルロ」第3幕より)
◎祖国とこの聖なる地を(ヴェルディ/歌劇「アイーダ」第2幕より)
◎祖国に栄光あれ(ヴェルディ/歌劇「アイーダ」第2幕より)

気になるロケ地情報も目 
ちなみに壮大な古代ローマのロケはローマ郊外にあるチネチッタにて現地エキストラ1000人
を動員して撮影されてます。

「すべての風呂はローマに通ず」
映画鑑賞の後はお風呂に入ってオペラが聴きたくなりました~♪
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪

ホテル日航東京のテラス席にてコーヒー
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪

【今日の装い】
ディジー文様のローケツ染単衣小紋にざくろに小鳥の刺繍のアンティーク帯をコーディネート。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
天使と栗鼠の刺繍の日傘はHANWAY、パッチワークのバッグはRADLEY
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪

きもの カンタービレ♪ Facebookページ