文化の日に行われた、衣紋道高倉流東京道場のたかくら会によるふたあいの会。
子供装束の半尻、細長をはじめ、五衣唐衣裳(十二単)、袿袴(道中着姿)、狩衣、束帯、直衣、
と華麗なる装束についてご説明いただきました。
それぞれにまとめておりますので、過去記事もご参照くださいませ。
直衣とはもとは直の衣のことを意味する束帯から派生した公家男子の日常着のこと。
鷹狩りや蹴鞠用のスポーツウエアであった狩衣よりは改まった服装であり、天皇の許可
があれば烏帽子のかわりに冠をかぶり冠直衣として宮中参内も許されました。
源氏物語の花宴には、右大臣邸での藤花の宴に、他の人は位袍の束帯の中で光源氏が
白桜重ねの大君姿で現れるシーンが描かれています。
大君姿とは冠直衣で下襲を着て裾(きょ)を長く引く直衣布袴(のうしほうこ)の姿のこと。
【直衣の着装実演】
小袖に下袴姿に単を重ねて着付けていきます。
指貫(さしぬき)といわれる裾に裾括りを通して足首を固定した袴を着けます。
昔は織った糸を切らずそのまま括ったものだったそうです。
袍を着付けていきます。
込みといわれる袍をたくりあげて入れ込み整える着付をして完成となります。
紐をつかってやっているようでしたが、詳しいことはわかりませんでした(・・;)
束帯の着装実演はまた別記事にて。
子供装束の半尻、細長をはじめ、五衣唐衣裳(十二単)、袿袴(道中着姿)、狩衣、束帯、直衣、
と華麗なる装束についてご説明いただきました。
それぞれにまとめておりますので、過去記事もご参照くださいませ。
直衣とはもとは直の衣のことを意味する束帯から派生した公家男子の日常着のこと。
鷹狩りや蹴鞠用のスポーツウエアであった狩衣よりは改まった服装であり、天皇の許可
があれば烏帽子のかわりに冠をかぶり冠直衣として宮中参内も許されました。
源氏物語の花宴には、右大臣邸での藤花の宴に、他の人は位袍の束帯の中で光源氏が
白桜重ねの大君姿で現れるシーンが描かれています。
大君姿とは冠直衣で下襲を着て裾(きょ)を長く引く直衣布袴(のうしほうこ)の姿のこと。
【直衣の着装実演】
小袖に下袴姿に単を重ねて着付けていきます。
指貫(さしぬき)といわれる裾に裾括りを通して足首を固定した袴を着けます。
昔は織った糸を切らずそのまま括ったものだったそうです。
袍を着付けていきます。
込みといわれる袍をたくりあげて入れ込み整える着付をして完成となります。
紐をつかってやっているようでしたが、詳しいことはわかりませんでした(・・;)
束帯の着装実演はまた別記事にて。