お天気が良くて何よりでした晴れ >首都圏での話
七五三っていつから11月15日とされたのでしょう?

七五三は人生の通過儀礼のうち、三歳の髪置きの儀、五歳の袴着の儀(着袴の儀)、
七歳の帯解の儀(紐おとし)がひとつとなったものですが、もともとは子供の誕生日
近くの吉日に行われていました。

氏神さまに収穫の感謝をささげる旧暦の11月の何事をするにも吉日であるといわれた
鬼宿日であり満月の15日に徳川家が行ったことが由来とする説が有力のようですが、
どうなんでしょう。

●髪置きの儀
平安時代は男女共に生後7日目に産毛を剃って坊主頭にし、三歳の春から髪を伸ばし
はじめます。髪置きの親をたて白い菅糸でつくったかづらをかぶせる儀式のこと。
【現在の三歳の女児の一般的な装い】四つ身裁ちのきものに軽いしごきの帯、被布

●袴着の儀 ※皇室の着袴の儀については2011年9月8日のブログをご参照ください
服装の変化に伴って今は男児だけになりましたが、昔は男女共に3~4歳、6~7歳に
はじめて袴をつけました。子供を碁盤の上に立たせて、腰結い役の人
(←今年のきもの文化検定1級問題になってます)が袴を着けさせる儀式のこと。
【現在の五歳の男児の一般的な装い】五つ紋付の羽二重のきものに羽織と袴、懐剣と白扇

●帯解きの儀(紐おとし)
鎌倉時代から子供のきものには帯のかわりに紐がついていますが、その紐をとってはじめて
帯を結ぶ儀式のこと。昔は男女共に9歳で行われていましたが、江戸末期から男児は5歳、
女児は7歳に行われるようになりました。この頃から11月15日になった説が有力です。
【現在の七歳の女児の一般的な装い】長袖の祝い着に七五三用の帯、帯下にはしごき、
幅広にとった帯あげ、筥迫(はこせこ)

現在では10月から11月中の吉日にされる方がほとんど。
七五三の家族って幸せの肖像のようですね音譜
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪

きもの カンタービレ♪ Facebookページ