練馬文化センターのギャラリーにておこなわれている、
練馬ゆかりの作家「生き方のかたち」~肖像写真と着物~展(~7月31日まで)
での、丸山伸彦先生のギャラリートークへメモ
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
練馬在住の作家紹介のパネルとゆかりの着物が展示されています。
報道記者でもあった壇一雄は大陸生活からか、中国伝統服である黒色絹綾織。
きもの生活をし、きものでアルプス越えもなさったという五味康祐と奥様の夏衣。
五味家のきものは全て練馬区に寄贈されたそうです。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
服飾研究家の丸山伸彦先生によるギャラリートークマイク
家紋あれこれということで、家紋ついてのお話でした。
平安時代に公家が輿車や衣服につけた文様から発し、後に家の概念と結びつき、さらに
武家社会において戦場での自己を主張するために必要だった印が家紋となりました。
直垂の背縫いや袖付けに補強としてつけた菊綴の位置につけられ、これが日常化したものが
大紋だそうです。
菊綴は両胸、背縫中央、背面袖付けの5カ所につけられ、ここが後の小袖の家紋の位置と
なっていきます。
縫い目にあった菊綴は、直垂から肩衣袴になったことにより袖がなくなったので、生地の
真ん中にくるようになったそうです。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
五味康祐氏の家紋の「大吉大一大万」
石田光成の家紋とは配置が異なります。彦にゃんのライバル、いしだみつにゃん。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
他にも様々な家紋のお話がございました。
五味先生の奥様のこの家紋の詳細は未だよくわからないとのことです。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
奥様の夏の黒留袖は野口真造作の大彦製のもの
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
白生地に蠟で防染し黒で染め銀泥を施した紋紗の夏衣。小大丸製。
秋草にちなんで、今話題の撫子ですが、秋に咲く撫子を四季咲きに改良したものが常夏と
いわれる石竹で唐撫子。対して、秋の七草のひとつの河原撫子が大和撫子だそうです。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
文化センターには野村万作さんの衣装展示もあり、狂言紋についてのお話も。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
丸山先生とカメラ無料のギャラリートークとは思えない贅沢な講義でしたヽ(゚◇゚ )ノ
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪

きもの文化検定1級対策におすすめの丸山先生の著書はこちら

日本ビジュアル生活史 江戸のきものと衣生活

トイグワー(燕)にヒキサギー(引き下げ)の琉球壁上布に波に千鳥と蛇籠の描かれた麻の帯
をコーディネート。
日傘は遊中川with前原光栄商店、籠バッグはエポカザショプ。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪

きもの カンタービレ♪ Facebookページ