黄八丈に鳥文様の型絵染の帯をコーディネート。
黄八丈を着ると、昭和どころか江戸の町娘のようになってしまうので、帯はできるだけ
モダンなものを合わせるようにしています。
和傘文様の雨コートに合わせて祇園かさ源さんの和傘をもってみました。
この傘は人混みの都心では差すことができませんので、車移動の時もしくは地方で活躍します。
和傘の藤とも葉ともいえる文様に合わせて、ひびのこづえさんの葉っぱ柄のバッグをチョイス。
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪

黄八丈は、江戸の町娘が着ていた黒半衿をつけた黄色い格子柄のきもののイメージが
強いですが、八丈島で織られている絹織物の総称のことです。
経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されています。
八丈島に自生する植物だけを用いて糸を染め、織りあげられます。
柄は格子柄と縞柄がほとんどですが、八丈絹といわれる無地や染め分けもあります。
その歴史は古く、鎌倉幕府の執権北条氏に「黄紬」の名で献上された記録が残っています。
江戸幕府には「八丈絹」の名で献上され、大奥の女性たちのきものにも用いられました。
江戸後期には「恋娘昔八丈」という浄瑠璃の衣裳に使われたことから大流行しました。
その頃は「八丈縞」といわれており、「黄八丈」の名がついたのは江戸末期のことです。
黄八丈の黄色は八丈刈安といわれるコブナグサ、樺色は蔦八丈といわれマダミの樹皮、
黒は黒八丈といわれ椎木の樹皮をつかって染められます。
紬糸をつかって織られるものはわずかで、ほとんどが生糸を用いて平織りされます。

黄八丈はとてもしっかりしていて着心地も抜群です。
ただ、あまり現代的でないので、手持ちの黄八丈の1枚をなごや帯に作り替えました。
これが、開きなごやに仕立てたせいもあってか重たくってイマイチ使いづらいものに…。
防水加工をかけて雨コートにすればよかったな~っと思っています(゚ー゚;


きもの カンタービレ♪ Facebookページ