テロ対策HANDBOOK①・②から再度学ぶ | WingMakerのブログ

WingMakerのブログ

WingMakerのような不思議なお話し、気になる本の情報、シャンバラに関しての情報などをUPしていきます。

今回のテーマは「テロ対策HANDBOOK①」です。

 

テロに会った経験をした人達は人間はどうなるのか?

多くの事を学んだと言います。

なぜ誰もテロの可能性に備えて準備をしなかったのだろうと

思っていたと。

 

では、そのテロを経験をした人達から学んで

いざ、テロが起きた場合、どう対処すれば良いのか?

それを考えるシリ-ズ第四弾です。

 

今回は「テロ対策HANDBOOK」

この本の中から考えていきたいと思います。

 

テロ対策ハンドブック

 

 

 

 

基本原則

 

テロの脅威を見極める

 

〇自分が目立つ存在であり、テロの標的になりやすいか?

〇どういう状況で最も攻撃を受けやすいか

〇標的にならないためには、どうすれば良いか?

〇攻撃を受けたときに対処するために、どういう準備を

すれば良いか?

 

準備しておく

 

身体を鍛える

 

緊急の場合の場所と連絡先を掴んでおく

 

服装

 

常時携帯するサバイバルキット

 

〇医者にかかるときに必要な情報を書いたカード

(血液型・アレルギ-等)

〇持病の薬(数日文)

〇余分目のお金とクレジットカ-ド

(ただし、財布の中には入れない)

〇公衆電話を掛けるための小銭

〇ポケットナイフ

〇ナイロンの紐

〇紙と鉛筆・ペン

〇小型の懐中電灯と予備の電池

〇笛

〇飲料水のボトル

〇チョコレート、栄養補助食品もしくは菓子

〇ホテルの名前と住所を現地の言葉で書いたカード

(海外へ行った場合)

〇救急処置を書いたマニュアル

〇テロ対策ハンドブック

 

危険な地域でのバイバルキット

 

〇水と飲料

〇救急医療キット、創傷包帯、包帯

〇ナイフ

〇コンパス、GPS、地図

〇懐中電灯と予備の電池

〇ナイロンの紐

〇マッチとライタ-

〇調理用コンロと固形燃料、もしくはいずれか

〇キャンプ用湯沸かし、水筒

〇テントとビニ-ルシ-ト

〇水質浄化剤

〇掲示板と照明弾

〇車で移動の場合は、予備のタイヤとジャッキ

 

状況を掴む

 

自分が置かれている状況を掴む

 

周りの人間を観察する

 

だまされない

 

油断しない

 

脱出口を確保する

 

目立たない

 

人目を引かない

 

メディアを避ける

 

周囲に溶け込む服装をする

 

現地の法律、習慣を知っておく

 

金や宝石をちらつかせない

 

〇情報を漏らさない

 

情報を守る

 

住所を表示しない

 

会社名を表示しない

 

スケジュ-ルを明かさない

 

不在を知らせない

 

トラブルに巻き込まれない

 

危険な場所を避ける

 

市民の騒乱に巻き込まれない

 

貴重品を持ち歩かない

 

夜間、一人でいるのを避ける

 

わざと順番を狂わす

 

身の回りを整頓しておく

 

冷静に行動する

 

柔軟に考える

 

 

 

 

今回のテーマは「テロ対策HANDBOOK②」です。

 

テロに会った経験をした人達は人間はどうなるのか?

多くの事を学んだと言います。

なぜ誰もテロの可能性に備えて準備をしなかったのだろうと

思っていたと。

 

では、そのテロを経験をした人達から学んで

いざ、テロが起きた場合、どう対処すれば良いのか?

それを考えるシリ-ズ第四弾です。

 

今回は「テロ対策HANDBOOK」

この本の中から考えていきたいと思います。

 

テロ対策ハンドブック

 

 

 

 

〇テロリストを逆探知する

 

テロリストを見つける

 

A年齢

B車種

C着衣および靴

D身につけている宝石や刺青など、他の人とは違う特徴

E身長

F顔(形、色、容貌、目、眉、耳)

G歩き方

H髪

 

テロリストの手口

 

尾行

 

車での尾行

 

あわてない

 

映画のまねをしない

 

守りを固める

 

〇守りを固める

 

住宅地~

治安のいいところを選ぶ

 

海外で生活する

 

警備がされている住宅地

 

周りから離れたところに住む

 

出入り口を多くする

 

集合住宅

 

〇自宅

 

軒家

 

 

防犯灯、警備装置

 

 

ガレ-ジ

 

パニックルーム

 

家の構造とインテリア

 

〇隣人、現地授業員、犬

 

隣人を知る

 

現地従業員を調べる

 

現地従業員を教える

 

雑用

 

 

〇子供

 

子供にわからせる

 

1人にしておかない

 

グル-プで行動させる

 

学校への行き帰り

 

見知らぬ人に声をかけられたら

 

パスワ-ド

 

〇何をすべきか

 

簡単にドアを開けない

 

訪問者に注意する

 

ブラインドやカーテンを閉める

 

家族の居場所を掴む

 

何かあったときのことを考えておく

 

書類をシュレッダ-にかける

 

貸し金庫に預ける

 

〇オフィス

 

安全に対する意識

 

整理整頓

 

アクセス・ポイント

 

現地従業員

 

鍵の管理

 

建物の構造

 

訓練

 

オフィス内での表示