生き残る判断と生き残れない行動~⑯ | WingMakerのブログ

WingMakerのブログ

WingMakerのような不思議なお話し、気になる本の情報、シャンバラに関しての情報などをUPしていきます。

今回のテ-マは「生き残る判断と生き残れない行動~⑯」です。

 

・・・という事で今年のテーマ「備える」「種を撒く」

 

これにちなんで2024年は2025年に向けて

どんな備蓄をするのか?どんな種を撒くのか?

それが自分のテーマになっているので

過去にUPした記事を紹介し、更に気付いた事を加筆していく

そんな企画を2024年は実行したいと思っての記事UPで

ございます。

 

さて・・・この記事を読み返してみました。

 

生き残る判断と生き残れない行動(16) | WingMakerのブログ (ameblo.jp)

 

今回の事例はパニックについてと群衆雪崩が

起きるのを防ぐための国なり企業なりの対策方法についてでした。

 

群衆雪崩を起こさない為にはどうしたらよいか?

 

問題は空間の構造と群衆の管理にある。

①群集に通過する時間をもっと与える事。

②逆流の混乱を避けるために一方通行にすること。

③出口で詰まらないように、その前に柱のようなものを立てること。

④主催者と群衆とのコミュニケ-ションを図ること。

⑤職員はたえず群衆の動きを監視し、問題点をすばやく解決すること。

 

⑥責任者は変更を加えるべき点を受け入れない事

他には仕切りを入れる方法も挙げられています。

 

パニックになる条件とはまったくどうしようも
ないと感じて、深い孤立を感じる・・・

そういう心理になるとパニックが生じる。

 

その条件を満たさないよう工夫をする。

 

工夫次第でパニックは起きないのだという説明でした。