今回のテ-マは「(改訂版)気象災害21世紀~1952年と自然災害」です。
・・・という事で過去の小惑星・彗星の過去の近日点を振り返って
どんな事象が起きたのか?
検証してみましょう。
情報ソ-スは
「天文年鑑1965年~2021年」
「台風・気象災害全史」
「青森県気象災害誌」
「地震予測ハンドブック」
「理科年表2020」
「マニアの方にとっての楽しみな企画」でございます。
今回は1952年の紹介です。
青表示が満月・新月。
赤表示が過去の小惑星・彗星の近日点通過日時。
※印は小惑星の直径です。
「相対黒点数」を追加しました。
(1952年1月 相対黒点数57・9)
1952年1月3日 72P/Denning-Fuzikawa
(1952年1月3日 トルコ 地震M6・0)
(1952年1月4日 上弦)
1952年1月6日 3D/Biela
(1952年1月6・7日 福島 大雪)
(1952年1月7日 秋田 突風)
(1952年1月7日 金沢 降水量71・6ミリ)
(1952年1月12日 満月)
(1952年1月13日 トルコ 地震M6・0)
(1952年1月20日 下弦)
(1952年1月25日 鳥取 30・7m/s)
(1952年1月26日 山形 なだれ続発)
(1952年1月27日 新月)
(1952年1月29日 山形 異常高温)
(1952年2月 相対黒点数32・4)
(1952年2月 ヨ-ロッパ 吹雪)
(1952年2月3日 上弦)
(1952年2月5日 秋田 雪崩)
(1952年2月5日 水戸 最低気温-12・7℃)
1952年2月6日 43P/1951T2 Wolf-Harrington
(1952年2月6日 中国四川 地震M5・0)
(1952年2月7日 宮城県沖地震M4・7)
1952年2月10日 24P/Schaumasse
(1952年2月11日 満月)
1952年2月11日 VanBlesbroeck
1952年2月14日 73P/Schwassmann-Wachmann3
(1952年2月14日 コロンビア 地震M6・7)
(1952年2月19日 下弦)
(1952年2月20日 宇都宮 最低気温-13・3℃)
(1952年2月25日 新月)
(1952年2月25~26日 福島 大雪)
(1952年2月26日 ペル- 地震M7・5)
(1952年2月28日 東京 高潮)
(1952年3月 相対黒点数31・5)
(1952年3月3日 上弦)
(1952年3月3日 秋田 突風)
(1952年3月4日 十勝沖地震M8・2)
(1952年3月4日 青森 強地震)東奥日報
(1952年3月4日 岩手 津波)
(1952年3月7日 関東 甲信 豪雪)
(1952年3月7日 石川 大聖寺沖地震M6・5)
1952年3月9日 (596)Scheila
(1952年3月10日 北海道日高南東沖地震M6・8)
1952年3月11日 26P/Grigg-Skjellerup
(1952年3月12日 満月)
(1952年3月13日 奄美大島地震)
(1952年3月16日 レユニオン島24時間の雨量1870ミリ 世界1位)
(1952年3月19日 下弦)
(1952年3月19日 フィリピン地震M7・9)
(1952年3月19日 根室 降水量68・4ミリ)
(1952年3月19日 栃木 強風)
(1952年3月19日 神奈川 低気圧・風水害)
(1952年3月19日 横浜 大雨78・8ミリ)
(1952年3月19日 静岡 降水量128・5ミリ)
(1952年3月19日 徳島 低気圧)
(1952年3月21日 アメリカ中南部 竜巻)
(1952年3月22~24日 青森 暴風雪)
(1952年3月22~24日 岩手 暴風雨雪)
(1952年3月22日 徳島 大雨40・6ミリ)
(1952年3月22日 徳島県那賀郡 山崩れ)
(1952年3月24日 青森 暴風雪)
(1952年3月26日 新月)
(1952年3月31日 モンタナ 地震)
(1952年3月31日 東京 大雨64・9ミリ)
(1952年4月 相対黒点数41・7)
(1952年4月2日 上弦)
(1952年4月8日 徳島 豪雨137・4ミリ)
(1952年4月9日 オクラホマ州 地震M5・5)
(1952年4月10日 満月)
(1952年4月15日 北海道 暴風雪)
(1952年4月17日 下弦)
(1952年4月20日 富山 大雨58・3ミリ)
(1952年4月20日 金沢 大雨59ミリ)
(1952年4月20日 京都 降水量68ミリ)
(1952年4月20日 鳥取 大雨64・8ミリ)
(1952年4月20日 松江 大雨58・5ミリ)
(1952年4月20日 広島 大雨83・6ミリ)
(1952年4月24日 新月)
(1952年5月 相対黒点数33・6)
(1952年5月2日 上弦)
(1952年5月3~4日 佐賀 地滑り)
(1952年5月3日 佐賀 大雨50・5ミリ)
(1952年5月3日 長崎 豪雨127・8ミリ)
(1952年5月3日 熊本 豪雨94・9ミリ)
(1952年5月3日 宮崎 大雨46・8ミリ)
(1952年5月3日 鹿児島 大雨55・7ミリ)
(1952年5月4日 九州南部 豪雨)
(1952年5月4日 佐賀 大雨58ミリ)
(1952年5月4日 熊本 大雨47・8ミリ)
(1952年5月4日 宮崎 大雨60・7ミリ)
(1952年5月4日 鹿児島 豪雨116ミリ)
(1952年5月8日 東京地震)
(1952年5月9日 山形 晩霜)
(1952年5月9日 福島 晩霜)
(1952年5月9日 栃木 晩霜)
(1952年5月10日 満月)
(1952年5月13日 秋田 晩霜)
(1952年5月16日 下弦)
(1952年5月19日 宮崎 大雨69・7ミリ)
(1952年5月19日 鹿児島 大雨73・4ミリ)
(1952年5月22日 宮崎 大雨50・6ミリ)
(1952年5月22日 鹿児島 大雨46・1ミリ)
(1952年5月23日 屋久島地震M5・7)
(1952年5月24日 新月)
(1952年5月27日 佐賀 大雨40・2ミリ)
(1952年5月27日 大分 56・7ミリ)
(1952年6月 相対黒点数52・0)
(1952年6月1日 上弦)
(1952年6月3日 トルコ 地震)
(1952年6月4日 那覇 豪雨96・7ミリ)
(1952年6月8日 満月)
(1952年6月9日 沖縄 竜巻)
(1952年6月9日 那覇 豪雨149・7ミリ)
(1952年6月10日 那覇 大雨47・9ミリ)
(1952年6月11日 アルゼンチン 地震M7・0)
(1952年6月11日 ブラジル サンタカタリ-ナ州 -14℃)
(1952年6月11日 那覇 大雨56・7ミリ)
(1952年6月15日 下弦)
(1952年6月19日 中国雲南 地震M6・5)
(1952年6月20日 秋田 降雹)
(1952年6月21日 栃木 降雹)
(1952年6月22日 新月)
(1952年6月22~25日 関西以西 ダイナ台風)
(1952年6月22~23日 沖縄 台風・暴風雨)
(1952年6月23・24日 神奈川 ダイナ台風)
(1952年6月23日 長野 大雨58・9ミリ)
(1952年6月23日 岐阜 豪雨147ミリ)
(1952年6月23日 津 豪雨182・3ミリ)
(1952年6月23日 名古屋 豪雨175・4ミリ)
(1952年6月23日 和歌山 豪雨154・6ミリ)
(1952年6月23日 京都 豪雨137・6ミリ)
(1952年6月23日 大阪 豪雨115・8ミリ)
(1952年6月23日 岡山 大雨81ミリ)
(1952年6月23日 徳島 台風 記録的豪雨205・1ミリ)
(1952年6月23日 高松 大雨90ミリ)
(1952年6月23日 那覇 大雨42・8ミリ)
(1952年6月24日 水戸 豪雨106・9ミリ)
(1952年6月24日 宇都宮 大雨84・2ミリ)
(1952年6月24日 東京 強風)
(1952年6月28日 アメリカ 猛暑)
(1952年6月30日 上弦)
(1952年6月30日 北陸 豪雨)
(1952年6月30日~7月1日 石川 大雨)
(1952年6月30日~7月1日 金沢 集中豪雨)
(1952年6月30日 金沢 大雨42・5ミリ)
(1952年7月 相対黒点数56・1)
(1952年7月1日 石川 豪雨111・8ミリ)
(1952年7月1~3日 奈良 水害)
(1952年7月1~3日 香川 大雨)
(1952年7月2日 津 豪雨128・1ミリ)
(1952年7月2日 京都 豪雨126・1ミリ)
(1952年7月2日 高松 豪雨138・2ミリ)
(1952年7月2日 高松 豪雨138・2ミリ)
(1952年7月4日 埼玉 暴風雨)
(1952年7月7日 満月)
(1952年7月7~18日 中国~東海 大雨前線)
(1952年7月8日 佐賀 大雨74ミリ)
(1952年7月8日 宮崎 豪雨101・8ミリ)
(1952年7月9日 近畿・中国・四国 豪雨)
(1952年7月9日 佐賀 大雨87ミリ)
(1952年7月9日 長崎 豪雨122・7ミリ)
(1952年7月9日 大分 大雨65・5ミリ)
(1952年7月9日 熊本 大雨76・9ミリ)
(1952年7月9日 鹿児島 大雨71・7ミリ)
1952年7月10日 和歌山 豪雨149・2ミリ)
(1952年7月10日 京都 豪雨114・1ミリ 水害)
(1952年7月10日 大阪 豪雨119・1ミリ)
(1952年7月10日 高松 大雨86・8ミリ)
(1952年7月11日 和歌山 記録的豪雨253・5ミリ)
(1952年7月11日 大阪 豪雨143・8ミリ)
(1952年7月11日 名古屋 豪雨176・2ミリ)
(1952年7月11日 京都 大雨70・2ミリ)
(1952年7月11日 高松 大雨56・9ミリ)
(1952年7月11日 長崎 大雨73・5ミリ)
(1952年7月14日 下弦)
(1952年7月14日 九州 大雨)
(1952年7月14日 宮崎 梅雨前線)
(1952年7月14日 沖縄 台風)
(1952年7月15日 山形 大雨43・3ミリ)
(1952年7月16日 秋田 大雨70・1ミリ)
(1952年7月17日 山形 大雨74・3ミリ)
(1952年7月18日 奈良 吉野地震M6・8)
(1952年7月21日 カルフォルニア州 地震M7・7)
(1952年7月22日 新月)
(1952年7月22日 カルフォルニア州 地震M5・4)
(1952年7月23日 カルフォルニア州 地震M5・7)
(1952年7月23日 宮崎 豪雨97・5ミリ)
(1952年7月25日 カルフォルニア州 地震M5・7)
(1952年7月27日 秋田 大雨83ミリ)
(1952年7月28日 カルフォルニア州 地震M6・1)
(1952年7月28日 鹿児島 大雨50・9ミリ)
(1952年7月30日 上弦)
(1952年7月31日 金沢 大雨40・6ミリ)
(1952年8月 相対黒点数77・8)
(1952年8月5日 秋田 大雨89・8ミリ)
(1952年8月5日 宮城県沖地震M5・0)
(1952年8月5日 山形 大雨56・1ミリ)
(1952年8月6日 満月)
(1952年8月7日 石川 大雨)
1952年8月10日
(1952年8月12日 下弦)
(1952年8月15日 ニュ-ジ-ランド 洪水)
(1952年8月15日 イギリス 大雨)
(1952年8月15日 沖縄 暴風雨)
(1952年8月18日 西蔵地震M7・5)
(1952年8月18~20日 青森 暴風雨)
(1952年8月19~20日 秋田 強風)
(1952年8月19日 石川 高潮)
(1952年8月21日 新月)
(1952年8月22日 カルフォルニア州 地震M5・8)
(1952年8月27日 鹿児島沖地震M5・3)
(1952年8月28日 上弦)
(1952年8月30日 秋田 大雨60・3ミリ)
(1952年9月 相対黒点数40・4)
(1952年9月 長崎 洪水)
1952年9月3日 97P/Metcalf-Brewington
(1952年9月4日 満月)
(1952年9月4日 徳島 最高気温35・1℃)
(1952年9月5日 愛媛地震M4・7)
(1952年9月8日 金沢 豪雨112・1ミリ)
1952年9月10日 32P/Comas-Sola
(1952年9月10日 イタリア 地震M5・3)
(1952年9月11日 下弦)
(1952年9月12日 金沢 豪雨137・1ミリ)
(1952年9月14日 金沢 大雨48・8ミリ)
(1952年9月17日 ペヨネ-ス列岩噴火)
(1952年9月17日 奄美大島地震M5・4)
(1952年9月19日 新月)
(1952年9月22日 カルフォルニア州 地震M5・4)
(1952年9月23日 明神礁 海底火山噴火)
(1952年9月24日 台風)
1952年9月26日 1999RE215 160km
(1952年9月26日 明神礁噴火)
(1952年9月26日 金沢 大雨49・5ミリ)
(1952年9月27日 上弦)
(1952年9月30日 中国四川 地震M6・8)
(1952年10月 相対黒点数34・2)
(1952年10月 フィリピン 台風)
1952年10月2日 57P/du-Toit-Neujimin-Delporte
(1952年10月2日 ル-マニア 39℃)
(1952年10月3日 満月)
(1952年10月5日 カムチャッカ地震M8・3)
(1952年10月8日 水戸 豪雨176・6ミリ)
(1952年10月11日 下弦)
(1952年10月18日 ハイチ 地震M6・0)
(1952年10月19日 新月)
(1952年10月21~22日 網走 暴風)
(1952年10月22日 トルコ 地震M5・0)
(1952年10月22日 ベトナム 台風)
(1952年10月26日 上弦)
(1952年10月26~29日 岩手地震多発)
(1952年10月28日 ハイチ 地震M5・9)
(1952年11月 相対黒点数31・8)
(1952年11月2日 満月)
(1952年11月4日 ロシア カムチャッカ 地震M8・5)
(1952年11月4日 松山 大雨51ミリ)
(1952年11月5日 ロシア カムチャッカ地震M9・0)
(1952年11月5日 岩手・福島 津波)
(1952年11月5日 大阪 大雨82・7ミリ)
(1952年11月5日 沖縄 台風)
(1952年11月10日 下弦)
(1952年11月14日 愛媛地震M4・5)
1952年11月15日 (493)Griseldis
(1952年11月15日 沖縄 台風)
(1952年11月17日 新月)
(1952年11月19日 東京 がけ崩れ)
(1952年11月21日 カルフォルニア州 地震M6・0)
(1952年11月21日 沖縄 台風)
(1952年11月24日 上弦)
1952年11月28日 54P/devico-Swift-NEAT
(1952年11月29日 カムチャッカ 地震M7・0)
(1952年11月30日 インド 竜巻)
(1952年12月 相対黒点数48・9)
(1952年12月1日 満月)
(1952年12月2日 徳島 最高温度22・2℃)
(1952年12月2日 高知 最高気温22・9℃)
(1952年12月5日 福井 降水量76・6ミリ)
(1952年12月8日 中国雲南 地震M5・8)
(1952年12月9日 下弦)
(1952年12月10日 韓国 大雪)
(1952年12月13日 イエメン地震M6・0)
(1952年12月14日 東京 36・4m/s)
(1952年12月17日 新月)
(1952年12月19日 奄美大島地震M5・7)
(1952年12月24日 上弦)
(1952年12月24日 奄美大島地震M6・0)
(1952年12月29日 トルクメニスタン地震M5・0)
(1952年12月30日 コスタリカ 地震M6・0)