今回のテ-マは「4月~10月までの土地の隆起情報総集編」です。
過去のものと現在のもので特に気になるのは・・・
北海道~5月23日、稚内が11.9cm沈下
積丹~8月30日5.3cm隆起
P稚内~8月30日5.1cm隆起
S浜中~8月30日5.1cm隆起
興部~8月30日5.1cm隆起
広尾~8月30日5.0cm隆起
音威子府~8月30日5.1cm隆起
苫小牧~8月30日5.2cm隆起
八雲~8月30日5.2cm隆起
雄武~8月30日5.3cm隆起
湧別~8月30日5.0cm隆起
滝上~8月30日5.9cm隆起
稚内2~8月30日5.0cm隆起
枝幸2~8月30日5.6cm隆起
岩手~玉山2~8月30日5.2cm隆起
岩手~岩手松尾(5.1㎝)
秋田~鷹巣~一日の平均地殻変動2.08cm沈下
宮城~小野田~8月30日5.1cm隆起
色麻A~8月30日5.3cm隆起
宮城大和A~8月30日5.0cm隆起
利府~8月30日5.4cm隆起
栗駒~8月30日5.3cm隆起
宮城川崎~8月24日6.4cm隆起
亘理~8月30日5.6cm隆起
山形~飯豊~8月30日5.9cm隆起
天童~8月30日5.0cm隆起
山形小国~8月30日6.7cm隆起
米沢~~8月30日5.4cm隆起
上山~8月30日5.6cm隆起
福島~北塩原~8月30日6.4cm隆起
昭和~8月30日5.7m隆起
いわき4~8月30日6.0cm隆起
いわき3~8月30日5.1cm隆起
相馬1~8月30日5.0cm隆起
小高~8月30日5.7cm隆起
下郷~8月30日5.0cm隆起
古殿~8月30日5.3cm隆起
二本松~8月30日5.1cm隆起
いわき2~8月30日5.7cm隆起
檜枝岐~8月30日7.0cm隆起
茨城~太子~8月30日5.5cm隆起
三和~8月30日5.0cm隆起
石下~8月30日5.8cm隆起
栃木~鹿沼~8月30日5.6cm隆起
上三川~8月30日5.6cm隆起
大田原~8月30日5.8cm隆起
群馬~水上2~8月30日6.3cm隆起
新治~8月30日5.8cm隆起
水上~8月30日6.8cm隆起
埼玉~埼玉大滝~8月30日7.7cm隆起
庄和~8月30日5.5cm隆起
大宮~~8月30日5.1cm隆起
東京~硫黄島1(7.2㎝)~8月30日10.8cm隆起
硫黄島2~8月30日5.1cm隆起
新潟~湯之谷~8月30日5.4cm隆起
安塚~8月30日5.4cm隆起
糸魚川~8月30日5.5cm隆起
糸魚川2~8月30日5.6cm隆起
富山~細入一日の平均地殻変動2.07cm沈下
入善~8月30日隆起
大山~8月30日5.4cm隆起
滑川~8月30日5.5cm隆起
石川~穴水~8月30日5.6cm隆起
P輪島~8月30日5.2cm隆起
輪島~8月30日5~8月30日5..5cm隆起
舳倉島~8月30日5.5cm隆起
富来~8月30日5.9cm隆起
山梨~韮崎~8月30日5.2cm隆起
長野~白馬(4.9cm)
R大町3~8月30日6.6cm隆起
戸隠~8月30日5.2cm隆起
大町~8月30日5.3cm隆起
奈川~8月30日5.0cm隆起
岐阜~宮川~8月30日5.3cm隆起
藤橋~8月30日5.9cm隆起
大野白川~8月30日5.0cm隆起
S掛川~8月30日5.1cm隆起
S浜松~8月30日5.6cm隆起
静岡~水窪A~8月30日5.8cm隆起
三重~津~9月7日5.1cm隆起
飯高~8月30日5.0cm隆起
白山~8月30日5.2cm隆起
滋賀~安川曇~8月30日5.0cm隆起
水口~8月30日5.1cm隆起
京都~久美浜~8月30日5.1cm隆起
兵庫~神戸北(4.4cm)
5月12日神戸北~4.8㎝5月24日~4.9cm地盤沈下
兵庫御津~8月30日5.0cm隆起
山南~8月30日5.1cm隆起
新宮~8月30日5.0cm隆起
家出~8月30日5.3cm隆起
和歌山~金屋~8月30日5.5cm隆起
和歌山大塔~8月30日5.0cm隆起
川辺~8月30日5.0cm隆起
本宮~8月30日5.0cm隆起
広川~8月30日5.9cm隆起
鳥取~佐治(3.9cm)
島根~佐田~8月30日5.3cm隆起
温泉津~8月30日5.5cm隆起
羽須美~8月30日5.0cm隆起
太田~8月30日5.4cm隆起
三隅~8月30日5.0cm隆起
岡山~鏡野~8月30日5.2cm隆起
広島~6月7日蒲刈7.6㎝地盤沈下
広島福山2A~8月18日5.2cm隆起
御調~8月30日5.1cm隆起
倉橋~8月30日5.4cm隆起
広島2A~8月30日5.0cm隆起
山口~徳地~8月21日5.2cm隆起
周東~8月21日5.2cm隆起
P須佐~8月30日5.8cm隆起
須佐~8月30日5.2cm隆起
錦~8月30日6.1cm隆起
東和~8月30日5.2cm隆起
和木~8月30日5.4cm隆起
徳島~那賀~8月30日5.7cm隆起
愛媛~広田~8月30日5.6cm隆起
高知~檮原2~8月30日5.4cm隆起
~吉川(4.1cm)
福岡~北九州2~8月30日5.2cm隆起
田川~~8月30日5.2cm隆起
佐賀~多久~8月30日5.5cm隆起
長崎~8月15日5.4cm隆起
島原~8月30日6.8cm隆起
深江~8月21日5.7cm隆起
宮崎~
西都~8月24日3.2cm沈下
都城2~~8月23日3.2cm沈下
えびの~8月26日6.2cm隆起
鹿児島~
隼人~8月30日5.8cm隆起
大隈~8月30日5.1cm隆起
喜入~8月21日5.0cm隆起
鹿屋~8月30日7.3cm隆起、鹿屋(4.3cm)
串木野~8月30日5.7cm隆起
宮之城~8月21日5.1cm隆起
桜島~8月30日5.8cm隆起
鹿児島2~8月21日6.2cm隆起
垂水~8月21日5.6cm隆起
上屋久2~8月20日6.7cm隆起
喜界1~9月3日5.0cm隆起
喜界2~8月21日5.1cm隆起
鹿児島川内~8月25日3.3cm沈下
姶良~8月30日5.6cm隆起
沖縄~与那城~8月30日5.0cm隆起
城辺~8月31日5.0cm隆起
大宜味~8月30日5.5cm隆起
沖縄石川~8月30日5.1cm隆起
波照間島~8月30日5.4cm隆起
振り返ってみてみると・・・
北海道~5月23日、稚内が11.9cm沈下
岩手~葛巻8月21日2.2cm隆起8月24日4.8cm沈下
宮城~宮城川崎8月24日5.1cm隆起
福島~S吾妻小富士8月20日3.0cm隆起8月24日4.3cm沈下
二本松7月31日8.7cm隆起
埼玉~埼玉大滝~7月31日6.0cm沈下8月15・16日11.6cm隆起
東京~硫黄島~8月19日8.4cm隆起
富山~福光~8月23日5.4cm沈下
長野~白鳥~7月2日4.0cm沈下、8月23日2.8cm隆起
静岡~静岡畑薙A~6月9日2.5cm隆起、7月3日6.4cm沈下、
8月21日3.0cm隆起、8月22日2.4cm沈下
春野~7月26日5.1cm沈下、7月31日6.0cm隆起
三重~嬉野~8月9日3.2cm沈下、8月21日2.8cm隆起
御浜~8月7日3.9cm沈下、8月26日3.2cm隆起
尾鷲~8月12日5.2cm沈下、
京都~京北~8月18日4.5cm隆起、8月24日2.1cm沈下沈下
兵庫~神戸北~6月1日に6.0cm沈下
8月5日2.6cm隆起、8月7日4.4cm沈下、8月23日3.6cm沈下
和歌山~広川~8月5日1.9cm沈下8月18日3.8cm隆起、
那須勝浦2~8月12日3.0cm沈下、8月18日2.8cm隆起
香川~内海~8月18日2.6cm隆起、8月23日3.6cm沈下
引田~8月6日2.9cm沈下、8月18日2.2cm隆起
宇和島~8月4日4.1cm隆起8月6日1.9cm沈下
徳島~木屋平~8月4日3.1cm沈下8月18日2.0cm隆起
高知~大正~7月31日3.6cm隆起8月14日2.1cm沈下
池川~8月9日3.5cm沈下8月18日3.4cm隆起
檮原2~8月9日3.6cm隆起8月26日3.2cm隆起
室戸2~8月7日3.3cm沈下8月18日2.0cm隆起
西土佐~8月6日日1.6cm沈下、8月21日3.0cm隆起
室戸2~8月7日5.8cm沈下
P久礼~8月7日5.8cm沈下
四万十~8月7日6.0cm沈下
土佐佐賀~8月7日5.7cm沈下
福岡~
桂川~8月8日3.7cm隆起8月9日2.8cm沈下
直方~8月2日2.1cm隆起8月5日日3.9cm沈下
長崎~
加津佐~8月9日1.9cm沈下8月15日4.0cm隆起
島原~8月3日1.5cm隆起、8月9日5.8cm沈下
小浜~8月5日3.3cm沈下、8月15日3.6cm隆起
深江~8月9日4.1cm沈下、8月16日1.8cm隆起
西有家~8月5日3.3cm沈下、8月15日2.8cm隆起
熊本~長陽~8月4日4.4cm沈下8月21日3.7cm隆起
五木~8月23日6.8cm沈下
熊本水上~8月5日8.9cm沈下
大分~
臼杵~8月21日4.2cm隆起
直入~8月6日3.1cm沈下、8月15日2.6cm隆起
湯布院~8月6日4.5cm沈下、8月18日2.4cm隆起、
久住~8月16日1.5cm沈下、8月24日5.4cm沈下
佐賀関~8月5日3.1cm沈下8月21日3.4cm隆起
大分九重~8月5日5.6cm沈下、8月18日1.4cm隆起
宮崎~宮崎南郷~8月14日1.4cm隆起、8月24日4.5cm沈下
えびの~8月1日2.2cm隆起、8月9日3.5cm沈下
鹿児島~隼人~8月3日3.9cm隆起、8月9日3.0cm沈下
内之浦~8月6日3.7cm沈下、8月18日3.0cm隆起
牧園~8月3日4.7cm隆起8月23日3.7cm沈下
宮之城~8月4日3.5cm隆起8月9日3.2cm沈下
8月24日2.7cm沈下
桜島~8月5日4.4cm隆起8月9日3.9cm沈下
屋久~8月18日6.0cm隆起
上屋久2~8月4日5.3cm沈下、8月9日5.0cm沈下、
鹿児島郡山~8月3日5.2cm隆起
瀬戸内~8月6日3.5cm沈下8月21日3.2cm隆起
鹿屋~8月1日1.9cm隆起、8月6日5.6cm沈下
指宿~8月5日1.7cm隆起、8月17日4.3cm沈下
垂水~8月4日7.7cm沈下
・・・こうやってみてみると、やはり「鹿児島」の数値が広範囲で
特に高く、かなり高い場所が目立ちます。
次に目立つのが「高知」その次が「大分」・・・・
今後、その地域の火山活動・地震に注意しましょう。
埼玉のかなり高い数値が気になっていましたが、予想通り
震度3の地震が来ました。予想ではもっと大きな地震が来ると
推測していましたが、意外でした。今後も更に注意しましょう。
4月28日に日本全国で一斉に土地の隆起が見られました。
4月27日、28日変化が激しかった地域
(隆起&沈下が2.5㎝以上)~これを紹介します。
青森~十和田湖2
岩手~岩手松尾・・・ここは5.1㎝もUPしています
山形~上山
東京~硫黄島1・2
新潟~新潟下田・小地谷
石川~穴水・能登島
長野~白馬・R大町3・南信濃・和田
岐阜~南濃
静岡~本川根・静岡畑薙A・川根A・初島
愛知~愛知大口
三重~伊勢・嬉野
兵庫~和田山・神戸北・淡路一宮
奈良~月ヶ瀬・御杖・下北山
鳥取~佐治
岡山~邑久・鏡野
広島~広島福山2
山口~山口豊田
徳島~相生・西祖谷山A
高知~吉川・大豊A
佐賀~中原
長崎~島原
熊本~五木
鹿児島~鹿屋・鹿児島郡山
この中で特に目立ったのが・・・
東京~硫黄島1(7.2㎝)
岩手~岩手松尾(5.1㎝)
長野~白馬(4.9cm)
兵庫~神戸北(4.4cm)
鹿児島~鹿屋(4.3cm)
高知~吉川(4.1cm)
鳥取~佐治(3.9cm)
| 2017年6月20日 23時27分頃 | 豊後水道 | M5.0 |
| 2017年6月25日 7時2分頃 | 長野県南部 | M5.6 |
6月7日にも一斉に土地の隆起が見られました。
5月、6月で目立ったのが以下の地域です。
北海道~
5月23日稚内が11.9㎝地盤沈下
青森~
6月9日今別が3.4㎝地盤沈下
岩手~
5月11日沢内が4.0㎝地盤沈下、
6月10日釜石が46㎝地盤沈下
安代~一日の平均地殻変動1.76cm沈下
釜石~一日の平均地殻変動1.89cm沈下
秋田~
鷹巣~一日の平均地殻変動2.08cm沈下
長野~
梓川~一日の平均地殻変動1.92cm沈下
駒ヶ根~一日の平均地殻変動1.94cm沈下
富山~
細入一日の平均地殻変動2.07cm沈下
三重~
6月1日尾鷲4.3㎝地盤沈下
兵庫~
5月12日神戸北~4.8㎝5月24日~4.9cm地盤沈下
6月1日~6cm地盤沈下
香住~一日の平均地殻変動1.81cm地盤沈下
奈良~
御杖~一日の平均地殻変動1.57cm地盤沈下
天理~一日の平均地殻変動1.68cm地盤沈下
大台ケ原~一日の平均地殻変動1.6cm地盤沈下
鳥取~
日南~一日の平均地殻変動1.79cm地盤沈下
島根~
6月4日仁多2.7㎝地盤沈下6月7日~1.8cm地盤隆起
~一日の平均地殻変動1.7cm地盤沈下
広島~
6月7日蒲刈7.6㎝地盤沈下
高知~
6月7日4.0㎝地盤隆起
福岡~
行橋~一日の平均地殻変動1.76cm地盤沈下
石田~一日の平均地殻変動1.7cm地盤沈下
熊本~
阿蘇~一日の平均地殻変動1.94cm地盤沈下
宮崎~
P油津~一日の平均地殻変動1.84cm地盤沈下
宮崎南郷~一日の平均地殻変動1.93cm地盤沈下
鹿児島~
6月7日金峰3.8㎝地盤隆起
6月7日尾久3.0㎝地盤沈隆起
6月7日喜界3.5㎝地盤隆起
6月7日鹿児島郡山3.3㎝地盤沈下
6月7日姶良3.2㎝地盤沈下
6月10日鹿屋3.6㎝地盤沈下
5月24日桜島3.0㎝地盤沈下
6月10日西之表3.0地盤沈下
5月18日喜界1~1.6cm地盤沈下6月7日3.5cm地盤隆起
6月1日喜入2.9cm地盤沈下6月7日1.6cm地盤隆起
6月5日鹿屋1.2cm地盤隆起6月10日3.6cm地盤沈下
5月12日上屋久3.2cm地盤沈下6月7日1.1cm地盤隆起
5月24日桜島3.0cm地盤沈下6月7日2.2cm地盤隆起
6月7日西之表1.2cm地盤隆起6月10日3.0cm地盤沈下
5月13日十島2.7cm地盤沈下6月7日1.5cm地盤隆起
5月21日笠沙2.7cm地盤沈下6月7日1.8cm地盤隆起
沖縄~那覇~一日の平均地殻変動1.97cm地盤沈下
最近はこんな感じです。
北海道!馬鹿げた値でビックリしています。
ほとんど8月30日に土地が一斉に隆起しています。
北海道では全部で観測点が184カ所あります。
そのうち隆起が2cm以下が12カ所。
3cm以上が77カ所。
4cm以上が81カ所。
5cm以上が14カ所。
周辺3点の平均値が特に高かったのが興部、音威子府
北海道の上の部分ですね。他には
小平2~2.18cm
新篠津~1.93cm
鹿追~1.96cm
P釧路~1.9cm
壮瞥A~2cm
羽幌~1.98cm
広尾~2.04cm
松前~2cm
積丹~1.97cm
鹿部~1.93cm
富良野~2.29cm
夕張~1.99cm
青森ですが・・・観測点は35カ所ありますが、3cm以上が21カ所
4cm以上が3カ所。
東通2、田子、野辺地です。
要注意です。
岩手ですが・・・全部で観測点は44カ所ありますが、3cmまでの
隆起が19カ所、4cm以上の隆起が15カ所、5cm以上の隆起が
1か所。玉山2です。
周辺3点の平均値が特に高かったのが
安代~2.03cm
葛巻~1.9cm
宮城ですが・・・観測点は33所ありますが、隆起2cmまでが4カ所、
4cmまでが7カ所、4cm台が16カ所、5cm台が5カ所、6cm台が
1か所
小野田、色麻A、宮城大和A、利府、栗駒、宮城川崎、旦理
宮城の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
南方~2.12cm
小野田~2.17cm
宮城大和A~1.97cm
利府~1.99cm
栗駒~1.95cm
鳴子~2.02cm
宮城川崎~2.01cm
七ケ宿~1.93cm
牡鹿~1.91cm
白石~2.07
秋田ですが・・・観測点は31所ありますが、隆起2cmまでが2カ所、
3cm台が14カ所、4cm台が15カ所
秋田の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
藤里~1.93cm
象潟~1.92cm
山形ですが・・・観測点は22所ありますが、隆起2cmまでが2カ所、
3cm台が4カ所、4cm台が10カ所、5cm台が5カ所、6cm台が
1カ所
大蔵、飯豊、天童、山形小国、米沢、上山
山形の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
大蔵~2cm
P鼠ヶ関~2cm
西川~1.96cm
福島ですが・・・観測点は42所ありますが、隆起2cmまでが5カ所、
3cm台が13カ所、4cm台が3カ所、5cm台が8カ所、6cm台が
2カ所、7cm台が1か所
北塩原、昭和、いわき4、いわき3、相馬1、小高、下郷、古殿、
二本松、いわき2、檜枝岐
福島の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
北塩原~1.93cm
会津高田~1.94cm
昭和~2.21cm
玉川~2.41cm
いわき4~2.03cm
いわき3~2.72cm
樽葉A~1.93cm
相馬1~1.94cm
福島~2.59cm
浪江~2.17cm
滝根~2.58cm
下郷~2.24cm
白川~2.54cm
矢祭~2.36cm
猪苗代2~1.92cm
福島郡山2~2.06cm
館岩~2.71cm
栃木・・・観測点は15所ありますが、不詳が2カ所、
3cm台が4カ所、4cm台が7カ所、5cm台が2カ所
鹿沼、上三川、大田原、水上2、新治、水上、
栃木の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
栗山~2.24cm
栃木~1.98cm
塩原~2.12cm
新治~2.09cm
埼玉・・・観測点は11所ありますが、不詳が3カ所、
3cm台が4カ所、4cm台が1カ所、5cm台が2カ所
7cmが1カ所
埼玉大滝、庄和、大宮
埼玉の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
埼玉大滝~1.96cm
越合~2.25cm
名栗~2.29cm
入間~2.29cm
千葉緑~1.9cm
東京・・・観測点は33所ありますが、不詳が10カ所、
3cm台が12カ所、4cm台が9カ所、5cm台が1カ所
10cmが1カ所
硫黄島、硫黄島2、
東京の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
大島2~2.78cm
御蔵島~2.5cm
神奈川・・・観測点は17所ありますが、不詳が7カ所、
3cm台が4カ所、4cm台が6カ所
新潟・・・観測点は41所ありますが、不詳が7カ所、
3cm台が20カ所、4cm台が10カ所、5cm台が4カ所
湯之谷、安塚、糸魚川、糸魚川2
富山・・・観測点は15所ありますが、不詳が6カ所、
3cm台が4カ所、4cm台が5カ所、5cm台が4カ所
宇奈月、入善、、大山、滑川
富山の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
入善~1.93cm
石川・・・観測点は18所ありますが、不詳が2カ所、
3cm台が5カ所、4cm台が5カ所、5cm台が5カ所
6cm台が1カ所
輪島2、穴水、P輪島、輪島、舳倉島、富来
石川の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
穴水~1.97cm
白峰~2.1cm
福井・・・観測点は16所ありますが、不詳が2カ所、
3cm台が6カ所、4cm台が8カ所
福井の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
和泉~1.99cm
P三国~1.98cm
三国~2.13cm
丸岡~2.07cm
山梨・・・観測点は14所ありますが、不詳が2カ所、
3cm台が6カ所、4cm台が5カ所、5cm台が1カ所
韮崎
長野・・・観測点は39所ありますが、3cm台が15カ所、
4cm台が19カ所、5cm台が4カ所、6cm台が1カ所
P大町3、戸隠、大町、佐久、奈川
長野の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
軽井沢~2.43cm
根羽~1.93cm
岐阜・・・観測点は32カ所ありますが、不詳5カ所、
3cm台が17カ所、4cm台が7カ所、5cm台が3カ所
宮川、藤橋、大野白川
岐阜の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
板取~1.88cm
垂井~2.35cm
静岡・・・観測点は87カ所ありますが、不詳42カ所、
3cm台が31カ所、4cm台が11カ所、5cm台が3カ所
水窪A、S掛川、S浜松、浜岡伊佐地
愛知・・・観測点は27カ所ありますが、不詳3カ所、
3cm台が16カ所、4cm台が8カ所
三重・・・観測点は30カ所ありますが、不詳10カ所、
3cm台が9カ所、4cm台が7カ所、5cm台が4カ所
嬉野、津、飯高、白山
滋賀・・・観測点は14カ所ありますが、不詳1カ所、
3cm台が2カ所、4cm台が9カ所、5cm台が2カ所
安曇川、水口
滋賀の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
マキノ~2.05cm
彦根~1.9cm
京都・・・観測点は19カ所ありますが、不詳2カ所、
3cm台が8カ所、4cm台が8カ所、5cm台が1カ所
久美浜
大阪・・・観測点は9カ所ありますが、不詳1カ所、
3cm台が4カ所、4cm台が5カ所
大阪の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
河南~1.92cm
兵庫・・・観測点は34カ所ありますが、不詳4カ所、
3cm台が7カ所、4cm台が19カ所、5cm台が4カ所
兵庫御津、山南、新宮、家島
兵庫の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
赤穂~1.96cm
和田山~1.91cm
兵庫一宮~1.98cm
南光~1.96cm
猪名川~1.91cm
生野~2.03cm
滝野~2.15cm
大屋~1.9cm
奈良・・・観測点は15カ所ありますが、不詳2カ所、
3cm台が8カ所、4cm台が5カ所
和歌山・・・観測点は34カ所ありますが、不詳6カ所、
3cm台が8カ所、4cm台が15カ所、5cm台が5カ所
P海南、金屋、和歌山大塔、川辺、本宮、広川
和歌山の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
P海南~1.99cm
熊野川~1.9cm
白浜~2.21cm
和歌山清水A~2.11cm
那須勝浦3~2.03cm
和歌山海南~2.2cm
本宮~2.07cm
広川~1.98cm
すさみ2~2.03cm
古座川~1.92cm
鳥取・・・観測点は16カ所ありますが、不詳4カ所、
3cm台が9カ所、4cm台が3カ所
島根・・・観測点は22カ所ありますが、不詳2カ所、
3cm台が7カ所、4cm台が8カ所、5cm台が5カ所
佐田、温泉津、羽須美、太田、三隅、
島根の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
木沢~2.22cm
弥生~2.06cm
P浜田~2.21cm
松江~1.99cm
西ノ島~2.24cm
仁田~2.1cm
赤来~2.29cm
三隅~2.42cm
美保関~2.13cm
石見~1.91cm
岡山・・・観測点は20カ所ありますが、不詳4カ所、
3cm台が3カ所、4cm台が12カ所、5cm台が1カ所
鏡野
岡山の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
笠岡~1.91cm
広島・・・観測点は27カ所ありますが、不詳5カ所、
3cm台が11カ所、4cm台が7カ所、5cm台が4カ所
福山2、御調、倉橋、広島2A
山口・・・観測点は22カ所ありますが、不詳3カ所、
3cm台が7カ所、4cm台が6カ所、5cm台が5カ所、
6cm台が1カ所
徳地、周東、P須佐、須佐、錦、東和
徳島・・・観測点は26カ所ありますが、不詳4カ所、
3cm台が9カ所、4cm台が12カ所、5cm台が1カ所、
那賀
香川・・・観測点は12カ所ありますが、不詳4カ所、
3cm台が7カ所、4cm台が1カ所
愛媛・・・観測点は27カ所ありますが、不詳4カ所、
3cm台が13カ所、4cm台が9カ所、5cm台が1カ所、
広田
愛媛の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
宇和島~1.94cm
高知・・・観測点は47カ所ありますが、不詳13カ所、
3cm台が22カ所、4cm台が12カ所、5cm台が1カ所、
6cm台が1カ所
池川、檮原2
福岡・・・観測点は16所ありますが、不詳1カ所、
3cm台が10カ所、4cm台が3カ所、5cm台が2カ所
北九州2、田川
福岡の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
福岡~2.15cm
佐賀・・・観測点は7カ所ありますが、
3cm台が4カ所、4cm台が2カ所、5cm台が1カ所
多久
佐賀の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
佐賀鹿島~1.92cm
長崎・・・観測点は24所ありますが、不詳6カ所、
3cm台が13カ所、4cm台が2カ所、5cm台が2カ所、
6cm台が1カ所
加津佐、島原、深江
長崎の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
石田~2.55cm
平戸~3.18cm
福江~2.4cm
加津佐~1.96cm
吉井~2.3cm
大村~2.64cm
熊本・・・観測点は25所ありますが、不詳13カ所、
3cm台が11カ所、4cm台が1カ所
大分・・・観測点は23所ありますが、不詳9カ所、
3cm台が11カ所、4cm台が3カ所
宮崎・・・観測点は25所ありますが、不詳16カ所、
3cm台が7カ所、4cm台が1カ所、6cm台が1カ所
えびの
鹿児島・・・観測点は47カ所ありますが、不詳10カ所、
3cm台が13カ所、4cm台が11カ所、5cm台が10カ所、
6cm台が2カ所、7cm台が1カ所
隼人、大隅、喜入、鹿屋、串木野、宮之城、桜島、鹿児島2、
垂水、上屋久2、喜界1、喜界2、姶良
鹿児島の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
隼人~2.73cm
金峰~2.5cm
鹿屋~3.2cm
鹿児島大口~2.75cm
中種子~2.42cm
鹿児島三島~2.58cm
口永良部島~2.23cm
南種子~2.03cm
上屋久2~2.98cm
和泊~2.13cm
鹿児島郡山~2.55cm
笠沙~2.13cm
姶良~2.08cm
沖縄・・・観測点は30カ所ありますが、不詳5カ所、
3cm台が5カ所、4cm台が15カ所、5cm台が5カ所、
与那城、城辺、大宜味、沖縄石川、波照間島
沖縄の周辺3点の一日平均の値が
特に高かった場所を紹介します。
与那城~1.93cm
北谷~2.19cm
P沖縄~2.08cm
糸満~2.33cm
宜野座~1.96cm
知念~2.04cm
北大東~2.17cm
石垣1~1.99cm
波照間島~2.11cm
こんな感じになっています。
8月30日に一斉に日本全国で土地隆起がかなりの値で
上がりました。
その後に起こったのが・・・
| 2017年9月8日 22時23分頃 | 秋田県内陸南部 | M5.2 |
| 2017年10月6日 23時56分頃 | 福島県沖 | M5.9 |
著しく目立った地点が、北海道、岩手、宮城、秋田、
山形、福島、新潟、富山、石川、福井、長野、静岡、滋賀、兵庫、
和歌山、島根、岡山、広島、山口、徳島、愛媛、高知、長崎、宮崎、
鹿児島、沖縄でした。
14日(土)、17日(火)、29(日)、の太陽フレア、地震、
13~17日頃の台風が考えられます。
これらの地域は十分ご注意下さい。