第3節5-3-2ロングカウンターという戦い方 イングランドプレミアリーグ シェフィールド・U | 相手の守備を見ればサッカーは100倍上手くなる、ジャイアントキリングの教科書  〜最新サッカー戦術考察ブログ〜

相手の守備を見ればサッカーは100倍上手くなる、ジャイアントキリングの教科書  〜最新サッカー戦術考察ブログ〜

技術があるのに上達しない?相手の守備を見れていないことが原因です。年間300試合は観るサッカー観戦大好き指導者が、M・シティの試合を中心に、各チームがどのように挑むのか、そしてどのようにプレスを剥がすのかを分析します。サッカーが上達するヒント満載です。


今節はウエストハムが首位ブライトンを3-1で下し、10人のリバプールがニューカッスルに逆転勝利(遠藤選手が退いた後、寝落ちし、朝起きると逆転、ビックリ。。。)、シェフィールド・ユナイテッドは1-2で敗れはしましたが、試合終盤までマンチェスター・シティを苦しめました。

 

サッカーはジャイアントキリングが起きやすい競技とよく言われますが、チームで戦うことの重要性を理解できた試合が多く、学びが多かったです。今回はシェフィールドvsシティの試合をお届けします。

 

目次

・シティ布陣

・シェフィールド布陣 ハメ方

・シティ剥がし方

・ハーフスペースの有効活用

・ペナルティエリアへの侵入

・ハーフタイム後勝負に出るシェフィールド

・総括


・シティ布陣

 

シティはスタート4-2-3-1の並びです。


今回も選手の立ち位置は、攻撃時には変化させております。事前のスカウティングにより戦い方が決まっていたと思いますが、前節のようにグバルディオルが内側に立ち位置を取るのではなく、アケ、ルベンディアスと共に3バック気味になります。シェフィールドのFWは2枚ですので、これにより後方の数的確保を保証しながら前進を試みていきます。

 

・シェフィールド布陣 ハメ方

 

シェフィールドは3-5-2のスタートです。



前線からハメに行く、というよりはしっかり構えて相手に余計なスペースを与えないことを優先します。具体的には、守備時には5バック気味に5-3-2となります。2FWは、シティCBに積極的にプレスをかけに行くこともありますが、基本はDMFのロドリ、コバチッチのパスコースを断ちながら、外に誘導する役割が与えられています。(この2人に前を向かれると危険ですからね。2人とも隙あれば縦、斜めへのパスを射し込んできます。)


2DMFのパスコースを断ちながらプレス


守備時のシェフィールド中盤は3枚ですので、横幅全てをカバーすることは難しいです。そのため、3枚の脇のスペースを、シティが使用することはある程度許容しつつ、中を締めて中央への侵入をさせないことを意識し、外に外に追い出します。


中を閉じて外に追い出す守備


 常に引いて守るというわけではありませんでしたが、自陣ペナルティエリア前方辺りにディフェンスラインを構え、引いて守ることが多かったので高い位置で奪ってショートカウンターというのは難しかったです。


ただ、シティにあえて攻め込ませることによって背後のスペースは空いていますので、守備のセオリー通り、ボールを外に外に追い出しながら、シティが縦、斜めへの勝負のパスを入れてきたところを奪いにいきます。奪ったら素早く前線の2FWにパスを入れて、ロングカウンターを発動します。

 

・シティ剥がし方


シェフィールドは前線から奪いにいくのではなく、陣形をコンパクトに保つことによってスペースを与えないようにしていますので、中々ディフェンスラインと中盤の間のスペース(バイタルエリア)は空いていませんでした。それでもシティは高い技術でこのスペースを使ってくるのですが、今回の試合の鍵を握ったのは


ハーフスペースの利用とペナルティエリアへの侵入


でした。


ハーフスペースとは、ピッチを縦に5分割した際の2番目と4番目のレーンを指します。

シティはシェフィールド中盤脇のスペースは余裕を持って使用できます。そこからクロスをシンプルに放り込むこともありますが、コバチッチ、B.シウバ中心にこのハーフスペースを活用し、ボールを横に動かしながら、ゴール前へ詰め寄ります。


黄色で囲んだ部分が2番目と4番目のレーン

=ハーフスペース


・ハーフスペースのメリット


ハーフスペースの活用は2つの意図がありました。1つはシェフィールド5バックの2番目、4番目のレーンのCBを釣り出すことです。通常、シティのハーフスペースにいる選手に対しては、中盤3枚の外側MFが対応してきますが、横にボールを動かされるとスライドが間に合わずに、CBが出てくることがあります。こうしてCBを釣り出したスペースに別の選手が入り込み、ゴール付近に迫るというものです。


CBを釣り出す


空いたスペースに入り込む


もう1つ、ハーフスペースを活用する目的は、この2番目と4番目のレーンを使わせないためにシェフィールドWBが中に絞った際に、両WGがフリーになる、そしてより中央に幅をとれることです。こうすることによって、たとえ相手が5バックで横幅をカバーしていたとしても、中央に寄せることにより、ペナルティエリアへの侵入が可能となります。


・ペナルティエリアへの侵入


ハーフスペースを使いながら、中央、サイドと攻め入り、ペナルティエリアへと侵入していきます。


前半34分のPKを獲得したシーンです。アルバレスがペナルティエリア脇(ポケット)に飛び出し、シェフィールドCBをつり出します。

結果的にハンドで獲得したPKをハーランドが外してしまいますが、シティにとってはペナルティエリアへ侵入することによって獲得した、決定的なシーンでした。




次に、後半シティの得点シーンです。コバチッチから左WGのグリーリッシュにパスが出ます。久保健英選手もそうですが、グリーリッシュはゆっくりとボールを運びながらペナルティエリアに侵入していくのが非常にうまいですね。DF心理からすればペナルティエリア内では迂闊に足を出せばファールになる可能性がありますので、飛び込みにくいですし、手に当たってしまえばハンドを取られる可能性もあります。


ジリジリとペナルティエリア内へ侵入する。


また、右WBのバルドックは前半終了間際にイエローカードを受けていたので、迂闊には飛び込めませんでした。グリーリッシュは前半からカットインしてからのシュートを繰り返してましたので、DFが中央を警戒したところを縦に運び左足のクロス。この辺りの心理的な駆け引きは、さすがだなと感じました。


後半15分にはハーフスペースでボールを持ったコバチッチがペナルティエリア脇ポケットにスルーパス、ハーランドの決定機を演出します。これも、ハーフスペースを活用しながら前進したことにより、相手CBが対応した一瞬を見逃さずに得た決定機といえます。




・ハーフタイム後、勝負に出るシェフィールド


試合前から想定されていたプランなのか、ハーフタイム中に加えた修正なのかは定かではありませんが、シェフィールドは後半、前線から人に対してプレッシャーをかけにいきます。


しかしこれはシティに難なく剥がされてしまい、前半のように守備位置を押し下げられてしまいます。そこで人を変えて流れを変えに行きますが、これが功を奏しました。FWへのロングフィード、高い位置からのロングスローを起点に終盤チャンスを創出し、83分には同点に追いついたのです!


・総括

シティ相手に終盤1-1という状況を作り出し、そのまま試合終了となれば勝ちに等しい引き分けを手に入れられました。戦力差を考えれば、善戦したのではないかと言えますが、5-3-2で、引いて守るという戦い方は、ほとんどが相手の攻撃の時間になりますので、守備側の集中力、ゴール前での跳ね返す力は必須です。CBが容易に空中戦で負けてしまうようでは、相手からのシンプルなクロスでピンチを招いてしまうので、この戦い方は採用できないですし、攻撃は基本ロングカウンターになりますので、奪った後にゴール前まで走り抜くスプリント力も前線には求められると言えるでしょう。


これまで3節見た中で、バーンリーはマンツーマンハイプレス、ニューカッスルは中盤5枚、外切りでハメに行き、シェフィールドは構えて守る5-3-2、どのチームも異なる戦い方を採用しシティに挑んでいるので、そこが興味深いですが、今のところ全敗です。

まだまだ私の中で、ジャイアントキリングのために必要な要素はこれだ!と確証を得られたものはありませんが、少しずつ分析を積み上げたいと思います。果たして第4節フラムはどのように守備でハメていくのでしょうか。乞うご期待です。


ジャイアントキリングのための教訓

90分構えて守るのは難しい。どこかで勝負に出る必要がある。

・ハーフスペースを埋める守備

・ペナルティエリア内へ容易に侵入させない。外に追い出す。

・ロングボールで起点を作ることは有効