ChatGPTに推敲、校正をさせてみた。

そしたら、こうなった。

 

まずはオリジナルの記事はこれ↓

 

「健康はいっさいの外部的な財宝にまさる

こと万々であるから、

健康な乞食は病める国王よりも幸福である」

 

(『幸福について』ショーペンハウエル、橋本文夫訳、新潮社)

 

以前から何度も書いている通り

幸福の最大のリスクは健康である
 

私は六十歳を過ぎてから

何度も大病を患ったので

このことは身に染みて分かる
 

まあ大抵の人は実感として共感してくれる

と思うので、わざわざ

ショーペンハウエル大先生に

お出ましいただかなくてもいいのだが
 

そんなこと当たり前じゃないか

と思う人もいるかもしれないが

それならば十分に自分の健康リスクを把握して

病気の予防に努めているか振り返ってほしい


意外にリスクを甘く見ていたり

自分の身の健康状態を見るのが怖いので

検診などから逃避していることはないだろうか。


「わかっちゃいるけどやめられない」

「わかっちゃいるけどできない」

それが人間だ。

 

誠に後悔先に立たずである。
 

幸い人間はどんな状況に至っても

たとえ病気になっても

自ら幸福を見いだす克己心やレジリエンス(回復力)を

持ってはいるけれど

予防に努め健康を害することがないような

事前の備えが出来ればそれに勝ることはない。

 

今日の海散歩 太陽がだいぶ北上し今日はダイヤモンド箱根 

花粉光環が見えますね ダイヤモンド富士も近い

 

オリジナル記事ここまで↑

 

ChatGPTに校生のみを指示した結果がこれ↓


以下のように校正いたします。


「健康はいかなる外部的な財宝にもまさると言える。したがって、健康な乞食は病める国王よりも幸福である」(『幸福について』ショーペンハウエル、橋本文夫訳、新潮社)。

以前から何度も書いている通り、幸福の最大のリスクは健康である。私自身、六十歳を過ぎてから何度も大病を患ったので、このことは身に染みて分かる。まあ、大抵の人は実感として共感してくれると思うので、わざわざショーペンハウエル大先生にお出ましいただかなくてもいいのだが。

そんなことは当たり前じゃないかと思う人もいるかもしれないが、それならば十分に自分の健康リスクを把握して病気の予防に努めているか振り返ってほしい。意外にリスクを甘く見ていたり、自分の身の健康状態を見るのが怖いので、検診などから逃避していることはないだろうか。「わかっているけどやめられない」「わかっているけどできない」、それが人間だ。

誠に後悔先に立たずである。幸い、人間はどんな状況に至っても、たとえ病気になっても、自ら幸福を見いだす克己心やレジリエンス(回復力)を持っている。しかし、予防に努め健康を害することがないような事前の備えができれば、それに勝ることはない。

今日は海散歩をして、太陽がだいぶ北上し、ダイヤモンド箱根が見えます。花粉光環も見え、ダイヤモンド富士も近いですね。

 

校生ここまで↑

 

ChatGPTに推敲と校生をさせてみた結果がこれ↓

 

以下、文章の推敲・校正を行いました。

「健康はいっさいの外部的な財宝にまさること万々であるから、健康な乞食は病める国王よりも幸福である」という言葉は、ショーペンハウエルの『幸福について』からの引用です。私自身も、健康は幸福の重要な要素であると考えています。というのも、私は六十歳を過ぎてから何度も大病を患ったことがあり、そのたびに健康の重要性を身に染みて感じてきました。

多くの人々は、私と同じように健康が幸福にとって重要であることを実感しているでしょう。しかし、自分自身の健康リスクを甘く見たり、病気の予防に取り組まなかったりすることがあるかもしれません。それでも、後悔先に立たずです。私たちは、自らの健康を害することがないように、予防に努めることが大切です。

幸い、人間はどんな状況に置かれても、たとえ病気にかかっても、自ら幸福を見いだすことができる強さを持っています。しかし、事前の予防ができることは必ずしも克服できるとは限りません。ですから、病気の予防に最善を尽くすことが大切です。

最後に、本文の最後の部分は、話題が急転しているため、文脈と合わないと感じられるかもしれません。

 

それでも、海辺の散歩やダイヤモンド富士の美しさを表現することは、私たちが健康であることを喜び、生きる活力を保つことにつながると思います。


推敲、校正ここまで↑
 

 

いずれも日本語の文章として欠陥のない

バランスの取れた内容にしてくれるのはいいですね。

 

しかし、僕の文章のテイストは薄まり、

無味乾燥な一般的文章となります。

推敲としてはそれでいいでしょう。

 

 

ただ、見過ごせないのは

校生のみ指示した方が

本の引用部分まで変更してしまっているのはいただけない。

 

引用はあくまで原文ママが鉄則だから。

今度はプログラムのコードを書いてもらおう。

 

いろいろ使いこなしを創造的に考えてどんどん使っていきたい。