こんにちは、

ソムリシエのmichiです

 

ロゼワイン”ソムリシエって何?”と思った方はこちらへ→

シャンパン私の過去の詳しい経歴や写真はこちらへ→

 

 

 

「ワインを開けたら、

その日の内に飲み切らないといけない!!」

 

もしかしてあなたは

そんな風に思っていませんか??

 

 

先に結論ですが、

 

ワインは1日で

飲み切らなくて良いし、

 

あれやこれやと、

ワイングッズを

買い揃えなくて大丈夫◎

 

抜栓後にコルクを逆さに刺して

冷蔵庫に入れておけば、

 

・1週間経っても美味しく飲めるワインもある

・2日目、3日目と更に美味しくなるワインもある

 

 

「開けちゃったから

 直ぐに飲み切らないと!!」

 

こんな風にプレッシャーを感じて、

 

”これまでワインに

気軽に手が伸びなかった人”にこそ!

お伝えしたい今日のお話です。

 

 

今日の注意点!!

※ワインの種類や品種、値段によって差異はあります。

ワインの銘柄は本当に沢山有り過ぎるので、

あくまで”大枠”、全体像としてイメージを掴んで頂ければ嬉しいです。

※甘口のデザートワイン等ではなく、一般的な辛口ワインについてのお話です。

 

 

image

 

 

少し長くなりそうなので

前後半に分けて書きたいと思います。

 

前半の今日は

・ワインを抜栓した後に起こる、味の変化について。

 

後半の次回は

・ワインの簡単な保存方法や、便利なワイングッズについて。

 

お話ししていきますね。

 

 

ビールをプシュっ!

と開ける様な感覚で、

 

気軽にワインを楽しめる人が

増えたら嬉しいです♪

 

それでは前半、

行ってみましょう~!

 

 

  抜栓した後、ワインにはどんな事が起こっている??

抜栓した後の

ワインボトルの中。

 

実際に”どんな味の変化”が

起きているのでしょうか??

 

ワインの栓を開けて液体が空気に触れると

ゆっくりと酸化し、

 

その後、劣化へと向かっていきます。

 

※酸化とは??

りんごを切ってしばらく置いておくと

断面が茶色くなって味が落ちる。

こんな現象のことを”酸化”と言います。

 

つまり、

徐々に味が落ちていっちゃうんですね。

 

 

だけど!

”酸化による劣化”の段階に入る前に、

 

適度な量の酸素に触れることで

美味しくなるケースがあります!

 

「香りが閉じているから

 デキャンターに移そう」

 

↑こんな会話

聞いたことないですか??

 

 

ロナ デキャンタ ソノマ RONA DECANTER SONOMA(ワイングラス) 【YDKG-t】【ワイングラス】【ソムリエ】【あす楽_土曜営業】【あす楽_日曜営業】【バレンタイン】

 

 

どうするかと言うと、

 

写真の様な入れ物に

ワインを移し替えて、

一気に空気に触れさせます。

 

意図的に香り味わいを

開かせるための作業で、

これを”デキャンタージュ”と呼びます。

 

だけどでキャンタージュは、

その場で全部飲み切る場合に用いる方法です。

 

 

コルクを抜いたボトルの中では

少しづつワインと酸素が触れ合い、

 

ゆっくり、ゆっくり、、、、

 

デキャンタージュと同じ様な事が

起こっているわけですね。

 

 

では具体的に

どんな風に味が変化していくのか??

 

見ていきましょう~↓↓

 

 

  適度な空気はワインの友達!抜栓2日目以降の、ワインの味わいの変化。

ワインを抜栓して

コルクやスクリューキャップで閉めて

冷蔵庫で保管しておいた翌日。

 

ボトルの中のワインの味わいは

こんな風になっています。

 

    

白ワイン

 

酸の角が取れて

抜栓初日より穏やかな味わいに。

 

初日はキリっとしたフレッシュ感が

前面に出ていたけど、

 

2日目以降は、

果実味(フルーティーさ)を

感じ取りやすくなる。

 

    
赤ワイン

舌触りがまろやかになり、

初日には感じ取れなかった

果実味や香りが広がってくる。

 

タンニン(渋み)が丸くなり

まとまりが出てくる。

 

簡単に言うと、

 

赤ワイン、白ワインどちらも

香りも味わいも開いて硬さが取れる!

 

↑こんなイメージで大丈夫。

 

上で書いたデキャンタージュと同じ効果が

ボトル内でゆっくり起こった証拠です。

 

 

少しほぐれて人懐っこい印象になる。

要は飲みやすくなるんですね。

 

1日で飲み切れなかった人も

焦らなくて大丈夫ですね♪

 

 

  ワインの”価格”から見る、味わいの変化

では上で説明した

”美味しい状態”とは具体的に、

 

”どれぐらいの期間”なのでしょうか??

 

※”美味しい”は人それぞれの好みなので、

ここで言う”美味しい”は、

「ワインの香りと味わいが感じ取りやすく、劣化段階に入る前の状態のこと」とします。

 

 

先に結論から言うと、

 

安いワイン=美味しい状態が”短い”

高いワイン=美味しい状態が”長い”

 

もう少し砕いてみると?

 

↓↓

 

値段が安いワイン

凝縮感は少なく

サラサラした軽い感じ。

※分かりやすく言うと水っぽい。

 

抜栓た直後から飲みやすいが、

味わいが落ちるのも早い。

 

値段が高いワイン

高いワインに使われるブドウは

凝縮感があり濃厚。

 

ワインになった後も酒質がしっかり!!

味わいの変化は緩やか。

 

 

↓↓

 

 

<安いワイン>

早めに飲み切るべし!!

 

<高いワイン>

早めに飲み切っても良いし、

長い時間かけて

ゆっくり変化を楽しんでも良い!

 

 

 

  味わいをどれぐらいの期間保てるのか、ざっくりイメージをつかもう!

では具体的に美味しく楽しめる

”期間”について、

グラフを使ってご説明していきますね。

 

※ワインによって差異はあるので、

何となくイメージを掴んでくださいね。

 

カジュアルクラスのワイン↓

 

 

ミドルレンジのワイン↓

   

 

 

高級ワイン↓

 

 

↑の折れ線グラフは”価格別”に、

ワインの抜栓後の味わいの変化を

表しています。

 

共通して言えることは↓

・白ワインより赤ワインの方が、劣化は緩やか。

・値段が上がるにつれて、劣化に入るタイミングが先延ばしに。

・味の劣化が始まると、上がることは極稀!通常は下降に向かう。

 

 

それでは拡大して

詳しく見ていきましょう↓↓

 

カジュアルラインは赤、白共に、

3日ぐらい経つと劣化へと向かっていますね。

 

逆に言うと、

 

3日目ぐらいまでは

十分美味しく飲めるんです♪

 

 

美味しい期間が長くなり、

劣化の境界線が

後ろに伸びた事が分かります。

 

ワインによっては、

もっと長く!!

楽しめるものもありますよ♪

 

 

10,000円を超えた辺りから

味の変化、劣化スピードは緩やかに。

 

特にしっかりした赤ワインだと

一週間程楽しめるものもあります。

 

長い時間をかけて変化を感じながら

ワインを楽しむ。

 

”高価なワインならでは”

の楽しみ方ですね♪

 

 

 

  まとめ

「ワインを開けたら

 その日の内に

 飲みきらないといけない!」

 

私も若かりし頃は

そう思っていたので、

 

ついつい飲み過ぎたり、

飲み残しを保存するための

道具も買い揃えたり、、、

 

「気軽に飲めるビールと違って

ワインって何だか面倒くさいな。」

そんな風に思っていましたw

 

 

だけど上のグラフの様に、

境界線を越えるまでに

飲み切ることができるなら、

 

わざわざワイングッズを

買い揃える必要はないと思います。

 

 

ただ!!

 

”劣化に入るまでの

美味しい期間を伸ばしたい!”

 

のであれば、

 

・おすすめの保管方法

・おすすめのワイングッズ

↑もちろんあります!

 

何と1カ月以上も!!

美味しさをキープ出来ちゃう

ワイングッズもあるんですよ♪

↑一般の方には、あまり必要ないかもですがw

 

 

安価なもので良いので

1つ持っておけば便利ですよ。

 

次回ご紹介していきますので

ぜひお楽しみに。

 
 

★おまけ★

今回のグラフ。

 

パソコンスキルが乏しい

私が作成したものですが、、、

 

みなさん、

何となく伝わっているでしょうか??

どうか伝わっていますようにw

 

もし分かりにくかったら

遠慮なくコメントで教えてくださいね。

 

 

 

それではまたね~

 

 

 

 
Instagramにて
料理やお菓子のレシピ動画を配信中。
ワインに合うおつまみも多数!
フォローして頂けると嬉しいです♪
↓画像をクリック↓