宝くじには、末等というのがあります。

 

 

ほとんどの人は、1億円とか1000万円とかの

高額当選を夢見て宝くじを買うのですが、

残念ながら、そんな夢がかなうことは、あまりありません。

 

 

たいていの場合、買った宝くじは外れて

1円も戻ってきませんが、

運がよければ、末等に当たることがあります。

 

 

末等の当選金額は1番低くて、

100円の宝くじを買えば100円の当選金が、

300円の宝くじを買えば300円の当選金が、

それぞれ末等の当選金として設定されていますね。

 

 

末等が当たる確率も10%しかないので、

末等でもあたるだけずいぶんとマシなんですが、

この末等、

じつはあまり換金されないという特徴を持っているんです。

 

 

宝くじ協会は宝くじにかんするデータを集めているんですが、

宝くじにかんして、

時効当選金、というのがあるらしいんですね。

 

 

どういうことかというと、

宝くじに当たったけれど換金しに来ないひとがいるために、

当選金の交付の期限を過ぎてしまうものがあるんです。

 

 

そういった、当選者に渡されない当選金は、

結局、地方公共団体の公共事業とかに使われる

ことになってしまうんですよね。

 

 

当選者からすれば、なんとももったいない話になります。

 

 

そして、そんな時効当選金の大部分を占めているのが、じつは、

末等の当選金なんです!

 

 

100円とか、200円とか、300円とかいった

少額であることがほとんどの末等の当選金は、

その換金のためだけにわざわざ宝くじ売り場まで行くのが

馬鹿らしい、と感じるひとが多いためか、

換金されない場合が少なくなくて、

それが積もり積もってすごい金額になっているらしいんですね。

 

 

そんな換金されない末等なんて、なくしてしまえばいいじゃん、

って思うかもしれませんが、

宝くじを発行している主体は、

あえて末等をなくすことはしないんです。

 

 

というのも、さきに述べてきたように

末等というのは換金されにくいという性質を持っているので、

末等をのこしておくと、換金されないお金が自動的に

地方公共団体に転がり込んでくるからで、

宝くじの運営主体とか地方公共団体にとっては

非常に旨味があるからなんですね。

 

 

宝くじというギャンブルは、

パチンコとか競馬、競輪、競艇とかに比べると、

非常に還元率の低いギャンブルです。

 

 

パチンコは80%くらいの還元率だったと思いますが、

宝くじは還元率が5割を割っていることもあるんですよね。

 

 

その意味で、非常にがめつく購入者からお金を取り立てる

宝くじなんですが、

末等を設けることによって、

さらに輪をかけて購入者からお金をむしり取ろうと

しているんですね。

 

 

さて。

 

 

そんな宝くじの末等なんですが、

換金しに行くのが面倒だから、といって行かないでいると、

宝くじ販売主体の思うつぼですよね。

 

 

かといって、

たかだか100円、200円のお金を手に入れるためだけに

換金しにいくのも、たしかに面倒です。

 

 

じゃあ、どうすればいいんだ!?ってことになるんですが、

いちばん手っ取り早いのは、

宝くじを買わないことですよね( ´艸`)

 

 

宝くじを買いさえしなければ、

宝くじ販売主体の強欲な罠にはまることもないわけです。

 

 

ほかには、

ロト6とか、ロト7とかの数字選択式の宝くじを買う

ようにするとかですね。

 

 

ロト6とかロト7とかだと、

末等にあたる当選の当選金額は1000円くらいですから、

まだ、宝くじ売り場に換金しに行く

モチベーションはわくかもしれませんね。

 

 

それ以外の方法で、自分がいちばんオススメなのは、

末等が当たった宝くじだけを貯めておいて、

1年に1回だけ換金しに行く、という方法です。

 

 

当たった宝くじの換金には期限があって、たいてい、

抽選日から1年以内になっています。

 

 

ということは、1年以内であれば、

いつ換金に行ってもいいんですよね。

 

 

よく宝くじを買うひとなんかであれば、

末等が当たることも何回もあるかもしれません。

 

 

そういうときは、

当たった宝くじを封筒にためておいて、

1年に1回だけまとめて換金しに行くようにすれば、

手間が省けます٩( ๑╹ ꇴ╹)۶