1年前と同じルートで | Windyの気まぐれ山歩

Windyの気まぐれ山歩

 山歩きのはなし

 桝水高原駐車場で車中泊し 10日の朝環状道路の料金所跡付近に移動して 5:04出発

 1年前と同じルートで歩く予定

 

 文殊越への登山口から入る

 そこまでで通過した車は1台だけだった

 

文殊越

 

鳥越峠手前のサンカヨウ

だいぶ散っていた

 

鳥越峠

 

鳥越峠を越えたところのサンカヨウもだいぶ散っている

 

4月2日以来の駒鳥小屋

 

上の梯子は 片足が浮いていて不安定だった

下の梯子は左の古い方を降りた

 

振子沢入口付近から稜線を見上げる

 

 魚断ノ滝へ向うが歩きにくかった

 

キリン沢

 

魚断ノ滝

 

 振子沢入口から遡る

 

振子沢のサンカヨウは良く咲いている

甘い香りがいい

芽吹いたばかりのものも多い

 

ここから残雪が現れる

一応軽アイゼンを持ってきたが着けずに歩いた

 

 

 

 

踏み抜いてしまった

 

最終コーナー

去年はここの上まで雪がつながっていたが 今年は途切れ途切れで雪上歩きは延べで400メートルほどだった

 

このあたりのサンカヨウは蕾が多い

 

槍尾根と振子沢上部

 

オオバギボウシの芽

 

振子沢

 

象ヶ鼻には8:45着

ここでパンとコーヒーで休憩

 

剣ヶ峰

 

前日より霞んでいる

 

三鈷峰

 

三鈷峰への道はそんなに変わっていない

 

 宝珠尾根を下る

 

ダイセンキスミレ

 

イワカガミは下っていると開花しているのが増えてくる

 

ダイセンミツバツツジ

 

マイヅルソウはこれから

 

下宝珠越えから下って元谷に出る

ここまでで遇ったのは5人だったが ここからはたくさんの人とすれ違った

 

久々に元谷避難小屋に寄ってみた

 

六合目から先ほどいた三鈷峰

 

弥山山頂には12時ちょうどに到着

 

剣ヶ峰

 

右の木道は工事中

 

 大山の登山道は 以前は段差の高い蛇篭が多かったが 木段が整備されていて歩き易くなっていた

 木段ばかりでおもしろ味が無いと言う人もいるが 大山は崩れ行く山だから仕方がない

 

デッキに座って昼食を摂った後下山する

この先は道が細くなっているびっくり

 

下りはこちらで

 

コメバツガザクラ

 

イワカガミは下るにつれて開花していた

 

樹林に入るとチゴユリやユキザサが咲いている

 

 駐車場所には13:38着

 去年とほぼ同じ所要時間だった

 残雪は去年の方が多かった

 後半は気温が上がったが 湿度が低く歩き易かった