大雪山縦走 2日目 | Windyの気まぐれ山歩

Windyの気まぐれ山歩

 山歩きのはなし

 美瑛富士避難小屋4:58発

 風も弱まり まずまずの天気

 チェコの人は 白金温泉へ下るとのこと

 

前日はガスが濃くて見えなかったが 小屋はこんなところに建っている

 

石垣山への登りで美瑛岳を振り返る

 

石垣山からベベツ岳 オプタテシケ山(右奥)を見る

 

ベベツ岳の登りで 美瑛岳(奥) 美瑛富士(右)を見る

 

オプタテシケ山2013m7:04着

 

北方向

 

トムラウシ山

 

旭岳

 

東方向

 

南方向

 

日高山地

 

オプタテシケ山から下る

 

双子池を見下ろす

 

イワギキョウ

 

タカネトウチソウ

 

ナナカマド

 

ミヤマリンドウ

 

イワブクロ

 

双子池キャンプ場で中休止

沢水を500ml補給した

 

双子池キャンプ場からは登山道が笹に覆われており 道もぬかるんでいて歩きにくかった

特に 双子池からカブト岩への登りは 途中まで笹が背丈ほどもあり超悪路だった

 

オプタテシケ山を振り返る

大山ぽい山容

 

右にカブト岩

近くに行くとかなり大きかった

 

 カブト岩を過ぎて少ししばらく歩いたところで 避難小屋を出て以来 初めて人と会った

 茶髪に耳ピアスの兄ちゃんで ヒサゴ沼から美瑛富士避難小屋まで行くとのこと

 

鈴なりのコケモモの実

すっぱい

 

コスマヌプリへ向かう

 

三川台への登り返しで また笹漕ぎとなる

 

 

 

使用禁止のテン場

 

三川台

 

三川台から見たトムラウシ

 

ユウトムラウシ川の源流部を見下ろす

 

イワイチョウの黄葉が始まった黄金ヶ原

 

岩の上にホシガラス

 

まだ残っていたエゾノツガザクラ

 

南沼

 

 南沼キャンプ場15:17着

 予定より1時間以上早く着いた

 ヒサゴ沼には明るいうちに着けそうだが 当初の計画どおりここで野営することにした

 

 翌日の天気の予報がよくなかったので とりあえず荷物を置いてトムラウシ山山頂に向かうことにした

 

キャンプ場を見下ろす

 

トムラウシ山山頂2141m

百名山71座目

 

 キャンプ場に戻りテントを張る

 他には誰もいないので 一番いい所と思われるところを選んだ

 水は沢水が溜まっているのを汲んだ

 

 夕食を摂ると やることがないので ラジオで19時の天気予報を聞いてから寝た

 早いところでは 未明から雨が降るとのことだった