スタッフの変貌ぶりに衝撃を受けた経営者さん | 繁盛店をつくる人材育成の方法

スタッフの変貌ぶりに衝撃を受けた経営者さん

こんにちは、菅(すが)です。
 
昨日の電話コンサルティング中のことです。

このブログで最近よくご紹介している 鹿児島のクリーニング店ながいクリーニング を経営する鈴木さんの奥様留美さんがこんなことを教えてくれました。

───

先週工場見学に行ったんです。
それがスタッフのみんなにとってとても衝撃的だったようです。

最初に見学したお店は鹿児島県でもトップレベルの生産性のお店だったのですが、そのお店の様子を見て、

「 工場に無駄な動きが無い! 」

「 みんなが協力し合ってやっている姿がスゴイ!! 」


と、驚いたようです。
うちのスタッフもいままでも協力して仕事をしてくれてはいたのですが、

「 『人のために何ができるかな?』と考えて動いていたのが衝撃的だった 」

「 自分たちはなんて無駄な動きをしていたんだろう 」

と、言っていました。

「 自分たちがお客様にいいものをお返しできるようになるために何が必要なのか? 」ということが見えたようです


───

以前 

 

「 休日返上でも見学に行きたい 」と言われた経営者さん

の記事で、

スタッフが「 見学に行きたい 」と言ってきた

ということをお話しましたが、つい先日、実際に見学に行ったそうです。
そして、ほかの店舗を見学してみたところ、

自分たちが無駄な動きをしていたことにとても驚いていた

ということのようです。
さらに、次にお店では違うことにまた驚いたそうです。

───

次のお店ではすごく仕上げの上手な方がいたんです。
その方の仕事ぶりを見て、

「 衝撃だった! 」

「 あんなにきれいに仕上げられるんだ!! 」
「 私もあんな仕上げがしたい!!! 」


と言っていました。
さらに、

「 あれを自分たちができるようになればもっと価値のある仕事ができる 」
「 自分たちもああいう仕事がしたいんです 」


とまで言ってくれました。

だから、

 

じゃあ、うちの近くに同じような仕上げができるすごい方がいるから教えてもらう?

と聞いたら、

「 ぜひ教えてもらいたい! 」

と言ってきたんです。

以前は、

「 主婦だから日曜日祝日が休なのでここで働いている 」

と言っていたのです。

それが、

 

最近は言動が変わってきていてとても驚いています

きっと、

クリーニングに対する意識が変わったんだと思うんです

いままではいろんなところを私や主人が見に行って、

こういうところが悪いから改善しようね
生産性を上げないといけないよ


と、

自分たちだけで突っ走っていた

でも、彼女たちにしてみれば、

「 じゃあ実際にはどこを目標にしてどう頑張ったらいいの? 」

という感じだったんだと思うんです。
それが、実際に見に行って初めて分かったんだと思います。

そんな彼女たちの様子を見て、

あ、

やっぱり「 百聞は一見にしかず 」ということだったんだ

と思いました。(笑)

その気になっていないのにガンガン言ったって、それでは、ただの口うるさい経営者ですよね?

そうなると働いているみんなも面白くなくなりますよね?

だから、

みんなが「 見に行きたい 」と言ってくれたことはとてもよかったことだと思っています

 

今回のことがきっかけになって、

私たちが言ってきたことが瞬時にわかってくれた

 

そして、

 

「 無駄な動きがあったよね 」ということを自分たちで理解してくれた

それが一番うれしかったです。
実際彼女たちの言葉を聞いた時は私にとってもとても衝撃的で、

なんであなたがそんなことを言うの!?

と驚いてしまうほどでした。(笑)


──

さて、留美さんから聞かせていただいたお話をざっとご紹介しました。

この話を聞いてあなたはどんな感想を持ちましたか?

きっと、あなたの置かれている状況によっていろんな感じ方があるのだと思います。
だから、蛇足になるので余分な解説は今日はしません。

ただね、これだけは覚えておいてください。

人手不足もスタッフのモチベーション不足も解決するのは難しいことではありません

解決方法はすでにあります

 

だから、留美さんのお店では実際にこうなったわけです。
もし、あなたが、

「 いまスタッフに関して大きな悩みがある 」というのならまずはお問い合わせフォームからご連絡ください


きっとお手伝いが出来るはずですよ。

なお、

 

問い合わせをしたから有料サービスを受けないといけないといことは一切ありません


まずは、こちらからご相談をどうぞ。

 

人材育成に関してのご相談はこちら

 


それでは、また。
今日も最後までお付き合いありがとう。