新型コロナウイルス感染症の影響で、小・中・高が休校となった。

わが家も、モロに影響を受け、バタバタしてた。



息子たちは、必要に迫られてなのか、

はたまた、子どもなりに危機感を抱いたのか、

紆余曲折があって、、、

役割を分担するようになった。



長男くんは、洗濯物を干す係り。

次男くんは、浴槽の掃除、調理のサポート係り。

三男くんは、お皿洗い係り。

時には、役割を3人でチェンジしながら。

やるじゃないか、わが家の三兄弟!



いずれにしても、ぼくには知る由もないのが…どうかと思うのだが。。。

波風、たまには烈風が吹き荒れることもあるけどさぁ。

いろいろあるから、家族なんだって。






その後も、三男くんのゲーム遊びは相変わらずだ。

ただ、あれから、曲芸ポーチが活躍する機会は今のところ、訪れていない。



なぜ、曲芸ポーチって、言うのかって?

よくぞ、聞いてくれました!

あの時ぼくは、怒りの感情をポーチに込めて、液晶モニターにぶつけたのだ。



実は、自分の感情を子どもにぶつけたのは、あまりない。

あまりない…と言うことは、、、

全く無かったわけでもない。

子どもたちが、まだ小さかった頃に何回か、あったのは確かだ。



ポーチを投げる直前まで、ぼくの中で葛藤が湧き起こった。

思考と感情が、ぐるぐる、ごちゃ混ぜになっていた。

普段のぼくだったら出来ないような、

目さきの変わった離れわざだったのだ。



ウルトラC、もしくは、E難度の技を繰り出した感じで、、、

まるで曲芸のようだった。

だから、ぼくはその行為も併せて、

曲芸ポーチと命名したのだ。



話しをもとにもどそう。



あれから、曲芸ポーチが活躍する機会がないのはどうしてなの!?



その疑問にお答えします!



ある時、三男くんがお皿洗いをしてくれた後で、ぼくが声をかけた。

三男くんが、お皿洗いをやってくれて助かるよ、ありがとう☆

率直に感謝の気持ちを伝えたのだった。



そこから、三男くんの中で、ぼく(父)に対する、ちょっとした気持ちの変化があったようだ。



その後の三男くんの発言より。。。

あれだけの量を一人でやってすごいねって父に、ほめられて嬉しかったらしい。



以前の三男くんは、父に対して、、、

どうせ、あの人(父)は、ぼくだけに当たりが強いんだよって、言ってたらしい。。。



そっか、そっか、そういうことだったんだ。

しょうがない父親だなぁ、まったくさぁ。



三男くんに当たりが強い、ということに関しては、

いつかまたどこかで、話したいと思います。



家族って、だから、いい!

サンキュー!曲芸ポーチ☆



風を感じて。

こころかろやかに。