こんにちは、あるいははじめまして。
2020年3月で仕事を断捨離! 「ミニマムで自分にフィットする暮らし」を求めてジタバタする日々を綴っています。
はじめましての方は私の自己紹介をどうぞ。
製本職人としてのショップブログもよかったら見てくださいね。
 

〜〜〜

 

春から生活スタイルが変わるので、大規模な部屋の模様替えをしています。

 

【この記事の前編】

リビング大改造1〜まずは現状、いまの部屋

リビング大改造2〜破棄予定だった棚を復活させました

 リビング大改造3〜家具の大移動

リビング大改造4〜本の断捨離をしました

 
 
ワークスペースの配置をする
 

ワークスペースには天井まで突っ張るタイプの大きな棚を置きました。
この棚は今まで上下2分割して使っていたんですが、コンパクトなスペースに仕事道具をぎゅっと詰め込みたくて。
 
 
image
 
いままではこんな感じでした。
天井まで突っ張るのが本来の使い方なんですが、使いづらくて2分割していたんです。
 
 
 
使わない家具の部品、断捨離しても大丈夫
 
棚をくっつける道具、処分していたのでホームセンターで買い直してきました。
 

「アジャスターボルト」なる金具で天井まで突っ張ります。
大きいホームセンターで、セットで使う蝶ナットやワッシャー含めて数百円で手に入りました。
 
家具家電についてくる謎の部品、断捨離で捨てちゃっても大丈夫!
まったく同じものは手に入らないかもしれませんが、実用的なものはちゃんと買いなおせます。
 
 
 
何も置いてない状態で使ってみる
 
どの段に何を置こう?
棚板がボルトで固定するタイプなので、強度はありますが、ちょっと気楽には動かせません。
 
考えていてもしょうがないので、実際に作業してみることにしました。
 
机の上に散乱している道具を、まずは適当に棚の上へ。
道具を使ったら「いい感じの場所」へ置いて、どかしたり入れ替えたりしながら配置を考えます。
 
 
 
 
うーん……。
 
 
 
使う順に並べてみよう。
 
 
 
作ってる途中のもの置く段も欲しいな。
 
 
 
まぁ、これでいいでしょう!
 
 
 
あとは使いながら調整します
 

まだプリンターとか揃っていない道具もあるし、あとは使いながら調整していきます。
 
 
次回は不用品をゴミ処理センターへ持っていきます。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!



【この記事の続編】