次男が名古屋に転勤になったので、奥さんと車で、住んでるワンルームマンションに訪問。
近くのラーメン屋さんで、担々麺
美味しかった。

近くの、ヤマザキマザックの美術館へ

ルノワールやピカソとかもあって、見ごたえあった。

それから、長島のアウトレットへ。
奥さんと次男はお買いもの。
私は、退屈なので、アウトレットの裏にある海で釣り。

よく釣れたけど、日がくれるのが早くて

ダブルでスズキなんだけど、針とか見えない。

釣りを諦めて、アウトレットへ

みんなで、味噌カツ
次男は、ワラジ味噌カツ
味噌カツ、これの何がいいのか分かんない
一応、名古屋名物なのでたのんだけどー。
やっぱりトンカツソースがいいかなと・・

帰って、釣った魚を冷蔵庫へ

スズキ、9匹
ハゼ、2匹
ヽ(*´▽)ノ♪、大漁だぜー( ´∀`)


10月のライド
距離  468km
獲得標高  7067m

レース  
東近江クリテ 
りんくうシクロ  台風でDNS

10月は、獲得標高が少なかった。
雨がおおかったのと、シクロ練習で平地の地道でレース前練習をしてたから。

シクロの参加は、勝ち負けとかより、とりあえずレースを入れておくと、ライドのモチベーションが落ちず、練習が楽しいから。

自転車復帰から3ヵ月
体重が69kgまで下がってきた。
7kgの減量で峠道がかなり軽くなってきた。
65kgまで下がると、ヒルクライムのレースに出てた頃と同じになるので、少しずつ近付いて行くのが嬉しい。

傍示行く前に、寺村へ

寺村の紅葉の景色

かえり道、田原の柿の景色











昨日も台風が来たけど、傍示の峠道にはさほどの影響はなかったよう。
先週の台風での枝や葉っぱがまだ残ってる感じ。
パノラマあたり

まだこんな感じのところが多いけど、車のわだちを通れば、ロードでも大丈夫かなー。

一番、砂がたまって通りにくかったところは、砂が取り除かれていた。

峠手前の様子

7号は、通行止めはなくなってた。
落葉は、あるけど、ほぼ問題ない感じ。

今回は、がけ崩れとかの大きなダメージがなくて良かった。
また、週末の台風。
軽い雨なら出場しようと準備はしてたけど、雨雲の予報ニュースを見ると、本降りの可能性が高く、夜に、レース棄権の判断をした。
練習は、平地のシクロなので、急なターンや飛び降り、飛び乗りをしてきた。
レース会場が、りんくうなので、奥さんはアウトレットに行って、私は、レース後は、海釣りの予定だったので、かなり残念。
レースは、途中で中止になったようで、行かなくて正解だったようだけど、台風が来なければ、久しぶりのシクロレースが楽しめたのにー。

もともと、シクロレースは、日吉とくろんどだけ出場してたのだけど、今年は、どちらも真冬の1月末の開催になってて、さすがに寒くて嫌なので、代わりのレースを検討しての、りんくう初戦。
次は、美山シクロかなー。

なんか悔しいので、雨のやんでるタイミングで、朝からシクロバイクで、源氏周回へ

途中、源氏の滝で休憩

レース用のケンダのシクロタイヤに付け替えたけど、ドライシクロ用なので、舗装路でも走りやすいけど、ドロドロシクロのレースでは、使えない感じ。

くるくる回ってるうちに、帰りは、本降りになってしまった( ´△`)




台風一過、晴れていい天気。
シクロバイクで、久しぶりに傍示のぼろうかと。
そんなに荒れてないと思ってたけど、住宅前を過ぎて峠道に入ると、景色は、荒れ模様。
住宅前を過ぎたあたりは、道が川のようで、小枝と葉っぱでシクロ練習の道みたいに。

シクロバイクなので、構わず登坂

杉林あたり



パノラマ景色のあたり

ロードバイクが一番困りそうなところ
傍示村入り口の手前が、砂場状態

傍示峠

7号峠の峠道も通行止めの看板

でも、峠を過ぎると景色は一変。
何事もなかったような綺麗な道ばかりで、くろんど周回は快適。

多分、北風だったので、被害が山の北側に限定されてるみたい。
くろんどあたりから知らずに傍示に下ると、びっくりするだろうなー。

磐船街道を通って帰宅。
磐船街道も路面は、普通のコンデションで問題なし。
磐船街道は、基本的に危ないのでお勧めでは
ないけどー。