ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
今回の目的である昔のお金の調査のための実見
出土の詳細はまだ未発表につき詳細は秘密。。
この地域では数多くの古代銭の出土があり今回はそれらを見せていただいてきました しかしながら、、↓こ~~んなものを素手で触らせてくれるって・・・
市場にでてくることはないものだが、他所で見つかったものは国宝指定の銀貨、、
仮になんでも鑑定団あたりに出てきた場合 5000万は下らないであろう・・
素手で触ったことがある人は日本中探しても数名だけでしょう 文化財調査の専門家たちに拓本講習会をしている師匠
上の銀貨を見せてもらえたのはもちろん師匠のコネによるもの
もう少し詳細はお金専門の別日記で近日報告いたします
3日ほど前より滋賀を放浪してます
散らかってはおりますが・・・
快適です
しかし、、ソーラーパワーは凄いです。。。
日中はTV,PC,冷蔵庫、エアコンをフル稼働していてもバッテリーからの持ち出しはゼロ。。
お日様って凄い
先日の登り窯での作。。
前回釉薬をかけて焼いたところあまり面白みのない物が出来てしまったため、今回は焼き締めで行ってみたがボクのデザインのものはやっぱり釉薬は必要だな~~
全く面白みのないものになってしまった。。。
登り窯に入れるものはもっとおとなしいデザインのもののほうが映えるようだ
1の間の最前列で焼いたものと、2の間で焼いたものの差がほとんどないなんてありえん。。。
2の間の焚きがそれだけ良かったとか?
博物館の収蔵品の分類調査のため関西方面に行ってきます
もちろん、、せっかくですので遊んできます
今回はトラブルもなく無事終了することが出来ました
あまりにもスムース且つ予定通りに窯焚きが出来てしまったので意外性は期待できませんがきっと綺麗な作品はたくさん出来たのではないでしょうか??
最後に窯の穴という穴全てを塞ぎ、少々炭化気味にしながら、ゆっくりと温度を下げて行きます
火が見えないので画像では寒々しく見えますが、実際はサウナ状態
いよいよ大詰め
1の間のネラシも順調に進み2の間の焼成へ
今回、2の間は完全に任せていただいた
いよいよ1200度帯へ突入
夜中はまだまだ寒いです。。
窯の表面がようやく暖かくなってきました
久しぶりの登り窯
今日から5~6日間、、連続で窯焚きです 朝6時、、
師匠による火入れの儀