今は、ドイツはドレスデンに来ています。
久しぶりにワイナリーめぐりです。
今回は、私も全然前情報がないのですが、かなりマイナーなワイナリーに訪問です。
場所は、陶磁器で有名なマイセンの丘の上にあるシュロス・プロシュヴィッツというワイナリーです。
まづは、邸宅に訪問です。これは、1704年に作られたバイシュリンゲンです。
ここは、リッペ家という貴族の末裔がスタートしたワイナリーです。
リッペ家は、第2次世界大戦中ナチス政府とありが合わず、43年に写真の
住まいは没収されます。また、45年の敗戦後は、旧ソ連に占領され、貴族は
旧西独に追放されました。しかし、東西統一後、故郷に戻りたいという父の
口癖を思い出し、ゲオルグ・プリンツ・ツア・リッペ氏は、建屋を取り戻し、
また、総額1000万ユーロをつぎ込んで、ブドウ畑を整備しなおし、
立て直したと言うことです。
当日到着すると、早速ヴァッカーさんが出迎えです。
ワイナリー訪問でわざわざ出迎えてもらえるとは思っていなかったので
びっくりです。そして、なんとWelcom Drink。
お部屋もとってもおしゃれな感じです。
ここは、概観をツヴァインガー宮殿をまねして1910年に作ったそうです。
天井には、中国風の絵が書いてありました。
そして、Testingです。
飲んだのは、ReslingのZektワイン。ドイツ語でSparkring Wineのことです。
思ったよりもすっきりとした感じで、甘さは少なめ。酸味も若干あり
ちょうどよかった。蜂蜜のような香りも感じられた。おいしかった。
因みに、ここでは、白が80%でグラウブルグンダーがメイン。
その他は、ヴァイスブルグンダーやリースリングなど。
赤は、シュペートブルグンダーがメインとなっている。
畑は、97haと30haの2箇所がある。また、畑は、エルベ川沿いにあり、
川からの太陽の反射で、2度温度を高く保つことができるようにしている。
この後、ここのお城の周りをご紹介していただいた。
まず、向かいにあるのが、1776年に召使の建屋として追加される。
また、近くには地下室があり、この敷地内では、一番古い
施設になる。約300年前に作られた。
ちょうど写真の木の葉で覆われたところが、地下室への入り口となっている。
結構急な階段を下りていくと、ちょっと広くなった地下室があった。
今でも、ここでパーティーなどのために、貸すこともあるとのこと。
なかなか、雰囲気のいいとことだった。
この説明の後、いよいよワインを造っているところへ、移動。
そこで、Testingもしたので、詳細は次回へ。
久しぶりにワイナリーめぐりです。
今回は、私も全然前情報がないのですが、かなりマイナーなワイナリーに訪問です。
場所は、陶磁器で有名なマイセンの丘の上にあるシュロス・プロシュヴィッツというワイナリーです。
まづは、邸宅に訪問です。これは、1704年に作られたバイシュリンゲンです。

ここは、リッペ家という貴族の末裔がスタートしたワイナリーです。
リッペ家は、第2次世界大戦中ナチス政府とありが合わず、43年に写真の
住まいは没収されます。また、45年の敗戦後は、旧ソ連に占領され、貴族は
旧西独に追放されました。しかし、東西統一後、故郷に戻りたいという父の
口癖を思い出し、ゲオルグ・プリンツ・ツア・リッペ氏は、建屋を取り戻し、
また、総額1000万ユーロをつぎ込んで、ブドウ畑を整備しなおし、
立て直したと言うことです。
当日到着すると、早速ヴァッカーさんが出迎えです。
ワイナリー訪問でわざわざ出迎えてもらえるとは思っていなかったので
びっくりです。そして、なんとWelcom Drink。


お部屋もとってもおしゃれな感じです。
ここは、概観をツヴァインガー宮殿をまねして1910年に作ったそうです。
天井には、中国風の絵が書いてありました。
そして、Testingです。

飲んだのは、ReslingのZektワイン。ドイツ語でSparkring Wineのことです。
思ったよりもすっきりとした感じで、甘さは少なめ。酸味も若干あり
ちょうどよかった。蜂蜜のような香りも感じられた。おいしかった。
因みに、ここでは、白が80%でグラウブルグンダーがメイン。
その他は、ヴァイスブルグンダーやリースリングなど。
赤は、シュペートブルグンダーがメインとなっている。
畑は、97haと30haの2箇所がある。また、畑は、エルベ川沿いにあり、
川からの太陽の反射で、2度温度を高く保つことができるようにしている。
この後、ここのお城の周りをご紹介していただいた。
まず、向かいにあるのが、1776年に召使の建屋として追加される。

また、近くには地下室があり、この敷地内では、一番古い
施設になる。約300年前に作られた。
ちょうど写真の木の葉で覆われたところが、地下室への入り口となっている。

結構急な階段を下りていくと、ちょっと広くなった地下室があった。
今でも、ここでパーティーなどのために、貸すこともあるとのこと。
なかなか、雰囲気のいいとことだった。


この説明の後、いよいよワインを造っているところへ、移動。
そこで、Testingもしたので、詳細は次回へ。