東京ダービー2023・プロローグ

 

正直に言って、わたしは今でも反対だ。

 

ダート三冠路線の改革について、である。

 

新しいことを発表すると、何でも決まって反対する人間は出てくる。わたしもその一人……にはなりたくはないが、この件に関しては何度考えても好意的にとらえることができない。

 

来年から羽田盃と東京ダービーは中央馬に開放され、交流重賞(JpnⅠ)となる。現状、ダートの中距離路線は基本的に「中央馬の方が強い」という否定できない事実があり、おそらくこの2レースの上位も中央馬が占める公算が高い。日々競走馬を育てて地方競馬を支え、盛り上げてきた関係者たちは、大目標たるべき高額賞金レースで勝利するチャンスを突如として大幅に狭められたのである。

 

これまでの南関クラシックの在り方は、保護貿易的な性質を持っていた。JRAの所属馬が出られない、あるいは出てくるために南関東の厩舎に移籍しなければならないことが、馬資源の確保と関係者への還元に一役買っていたのだ。

 

以下は全くもってズレた話になるが、そもそもわたしは「交流重賞」があまり好きではない。出走馬間の実力差が大きすぎるが故に、地方一線級のメンバーは「実をとって」地元の重賞に回り、手当を目的に最後方を巡回してくるだけの馬が出走枠を埋めるような現状。これは「興趣あふれる競走」からかけ離れているのではないか。誤解を恐れず言えば、南関東限定、もしくは地方全国交流の重賞レースの方がよほど面白く、好きだ。

 

別に馬券だけが「興趣」というつもりは毛頭ない。「馬券」の存在が大きいことも否定しないが、それは置いておこう。スポーツにおける「興趣」とは何がもたらすのか。わたしが考えるに、「実力の拮抗」と、当事者の「勝利への意欲」だ。

 

大相撲の横綱が、小学生と取組をしたら面白いか? はたまた、メジャーリーグで大差がついて敗戦処理に野手が登板しているような試合は面白いか? これはNOだと思う。では、(プロに比べれば体格も技術も大きく劣るはずの)高校野球が熱狂的な愛をもって語られるのは? それは「勝利への意欲」が、思春期の2年3か月という極めて長い時間に裏打ちされた“パトス”が、前面に発露するからだろう。

 

 

いや、外野の独善的な批判はこのあたりで止めておこう。今年も、あるいは形が変わっても、東京ダービーは魅力的であり続けるに違いないのだ。

 

ハイセイコー記念でスローペースを自ら動いて打開したマンダリンヒーロー。それだけでも大器と呼ぶにふさわしい内容だったが、今春は前代未聞のアメリカ遠征を敢行。GⅠ・サンタアニタダービーで僅差の2着に食い込んだ。

 

そんな駿馬を、雲取賞で封じたヒーローコールがいる。手がけるは山口ステーブルに小久保厩舎。鬼に金棒、吉田沙保里にバズーカ。保護貿易などとしたり顔で言っていたこちらが恥ずかしい。自ら伏竜Sで中央に殴り込みをかけ、枠や馬場など恵まれない条件下で3着という結果を持ち帰ってきた。

 

この馬を中心に南関クラシックは回っていく……そう信じて疑わなかったわれわれの、度肝を抜いたミックファイアがいる。4戦4勝はいずれもワンサイドゲーム。例年以上にハイレベルなはずの後続15頭を、赤子の手をひねるように、歯牙にもかけずに千切り捨てた。

 

こういう馬が来年以降も現れてくれるのであれば、案外「新・東京ダービー」も楽しいのかもしれない。

 

挑戦がなければ成功はない。終わりがなければ新たな始まりはない。変革がなければ進化はない。

 

『最後の東京ダービー』を、まずは目いっぱい楽しもうではないか。ヒガシウィルウィンが、ハセノパイロが、ヒカリオーソが、エメリミットが、アランバローズが、そしてカイルが、わたしたちの背中を押してくれるから。

 

たとえて言えばロング・トレイン

風切り裂いて走るように

未来に向かってまっしぐら

 

突き進めば希望はかなう

立ち止まらない振り返らない

やるべきことをやるだけさ

 

 

南関東競馬に栄光あれ。

Be ambitious!

 

東京ダービー2023予想

どうもこんにちは。ポエマーです。嘘です、東森です。
 
毎年の茶番ポエムにお付き合いいただいた方、ありがとうございます。世の中もっと有用な時間の使い方もきっとあると思います。
 
※想定馬場傾向:やや内有利
 想定ペース:ミドル
→ボヌールバローズが行くだろうが、これとミックファイア以外は案外逃げ候補がいないメンバーでもある。とはいえ、ミックは羽田盃で2F目11.2の区間を馬なりで進んでおり、実力差も考えると普通に乗るだけで自然と速めのペースを誘発する。また、月火を見るに、馬場は若干内有利。一発あるとすれば道中内追走からのイン突きか。
 
◎ヒーローコール
瞬発力には欠けるが、しぶとさはピカイチ。延長で輝くタイプのホッコータルマエ産駒という感じ。全日本2歳優駿は小久保師のインタビューなんかを見るに状態不安の中で4着という結果だったらしいし、羽田盃は内有利気味の馬場で外を進出したことに加え、山ステのTwitter曰く反動が出ないよう意識した仕上げでもあった。キレイな戦績だが、それでも100%を出し切っていないレースが多く、まだ過小評価の感がある。
 
今回は追い切りも羽田盃とはくらべものにならない強度で、ステッキ一発でA2トーセンレビューをあっさりとパス。カイルのときと同じような、さすが小久保厩舎という勝負仕上げムード。馬場バイアスの利を得られる内枠で、鞍上森さんもわざわざ火曜を休んでまで本番に賭ける態勢。ここで逆転する。
 
◯ルクバー
穴ならコレ。大井を使ったのは京浜盃の2.0秒9着だけだが、この時は初の右回りということで初角膨れつつ不利を受ける格好。正直競馬になっていなかった。東京ダービー路線は意外とこの手の2秒負けとかが2か月ぐらいであっさりひっくり返ったりもするところ。最内から乾坤一擲の差しならチャンスあっても。
 
▲サベージ
気性に危うさを抱えた馬が、ようやく常識がかって来たのがここ3走ぐらい。前述のように羽田盃はやや内有利の馬場バイアスにあったが、コーナー馬なりで大外進出して3着は身体能力のなせる業だろう。ただ、器用な競馬を求められるタイプではないので、今回もドンと下げて外進出。あまり内枠のメリットを生かせないということで3番手まで。
 
△ミックファイア
前走は異次元の強さ。勝ち時計1.50.9は目視だとミラクルレジェンド、サンビスタに次ぐぐらいの水準で、間違いなく強いと思う。あとは重箱の隅をつつくようなものだが、羽田盃でバイアスに恵まれた側であることと、ヒロコの上積みを考えると、見た目のド派手さほど実力差はない説もある。単勝1倍台ならちょっと下げてみたい。
 
 
印はここまで。基本的に現3歳世代はマンダリンヒーローとヒーローコールが中央に太刀打ちできるほど強く、普通なら他が手も足も出ないはずのところ、サベージとミックファイアという大器がもう2頭いたという話。なので羽田盃上位3頭と他には溝があると思うのだが、オッズも含めて魅力のあるルクバーを添えてみた、という予想です。
 
 
昨年はカイルに悲願の初的中をもらった東京ダービー。その門出を祝う意味でも、しっかりと当てたいところ。
 
選んだ馬が馬なので、買い方には工夫が必要そうですが。ヒーローコール連対条件で、ほかの3頭の順番替わりを押さえていきますかね。
 
 
 
最後にスーパー私事。おそらくこれをもってこのブログも最後になるんじゃないかと思っています。あとのことは、「わたしと経歴がよく似ていて、およそ他人とは思えない男」に託しました。会社を辞めて今月からフリーのライターとしてぼちぼちやっていくみたいなので、もしよかったらフォローしてやってください。
 
3年と2か月ありがとうございました。東京ダービーは、永久に不滅です。
アディオス。
 
 
東森カツヤ