G'zOne WIN W62CA に機種変してきました v(^^)v
色は、スパークリンググリーン。
ずーとイエローだと思ってたんだけど。。。
おまけで、保冷剤と簡易扇風機をもらった。
金額は、安心サポートとダブル定額ライト加入で3150円割引の48960円でした。
とりあえず今日1日これで遊べそう(笑
バージョンアップ済みです。最新版をダウンロードしてください。
ライトメールやEメールが届いたら小窓で内容を確認できるツールです。
EメールはW-ZERO3メール専用です。
【概要】
ソフトを起動しておけば、ライトメールが届くと小窓で内容を確認できます。Eメール監視設定すれば、W-ZERO3メールで自動受信したPDXアドレスのメールも小窓で表示できます。小窓から返信ボタンでメール作成画面を開いたり、メールソフトを起動したりできます。
【バージョンアップ】
・Eメール設定をリストから選択出来るようにした
・メール履歴表示機能追加
・小窓のコントロール移動キー追加
・青色LEDを戻すオプション追加
・Shift-JISの件名表示対応
・添付付きの場合、文末に「※添付あり」と表示
・keroさん作のSpeedMailでの返信対応
【ダウンロード】
CABファイルを好きなフォルダに置いて実行して下さい。
インストール後はCABを削除しちゃってかまいません。
Compact Framework 2.0&W-ZERO3メールが入ってればアドエス以外でも動くと思います。
http://www.ne.jp/asahi/phs/phs/blog/looklmailsetup221.cab
【使い方】
ソフトを起動します。前面表示しなくていいので、終了させないで下さい。
ライトメールが届くと、電話番号と本文を小窓で表示します。
小窓以外をクリックすると、小窓は消えます。
・返信ボタンを押すと返信画面が開きます。
・LM起動ボタンを押すとライトメールソフトを起動します。
Eメール監視設定すると、W-ZERO3メールに届いたpdx.ne.jpアドレスの新着メールも表示できます。
Eメールが届くと、送信元と件名と本文を小窓で表示します。
・返信ボタンを押すと設定したアカウントで返信画面が開きます。
・EM起動ボタンを押すとW-ZERO3メールを起動します。
その他、付属のreadme.txtにも記載しています。
Eメール監視設定
Eメールを監視するにチェックを入れて完了です。
~設定画面の説明~
ソフトの初回起動後、[Eメールアカウント名]と[Eメールフォルダ名]に電話番号が初期表示されます。グレー表示になっていて手動で変更したい場合は、[Eメールを監視する]のチェックボックスをON→OFFにすれば入力できるようになります。
[Eメールアカウント名]
オンラインサインアップ後、電話番号がそのままアカウント名になっていると思います。ZERO3メール側でアカウント名を変更した場合は、変更後のアカウント名を選択して下さい。
[Eメールフォルダ名]
最初に設定したアカウント名がEメールフォルダ名になります。電話番号を入力すればOKなはずですが、入力後エラーが出る場合はリストから選択して下さい。
[SpeedMailで返信]
Eメール返信時に、WILLCOM NEWSのkeroさん作のSpeedMail (V0.4~V0.8) で返信できます。
[青色LEDを戻す]
小窓の返信・起動ボタンを押すと、青色LEDを電波表示に戻します。未読状態は解除しません。
【関連参考】
携帯絵文字フォントインストーラセット
絵文字に対応してないんですが、絵文字フォントを入れると表示できます。
http://d.hatena.ne.jp/goriponsoft/20080124/1201187086
http://www.zob.ne.jp/~goripon/wince/
(ごりぽんソフトウェアさん)
SpeedMail
ライトEメール送信ツールです。ライトEメールならほぼ数秒で送信できます。
http://labo.willcomnews.com/?cid=46810
(WILLCOM NEWS LABOさん)
Operaで取り込んだIEのブックマークをルートフォルダに展開するツールです。
IE⇔Operaのブックマーク相互変換もできます。
7/21追加 V2.00→V2.01
Operaブックマークにファイル名に使えない記号があると落ちるバグがあったんで修正しました。
Opera→IE変換時、\/:*?"<>| を全角に変換します。
・IE⇔Operaブックマークの相互変換機能追加
・展開するフォルダを既存フォルダから選択できるようにした
・インストーラ&アイコンを作ってみた
【概要】
OperaでIEのブックマークを取り込むと、「Internet Explorer お気に入り」というフォルダが作られてその下に取り込まれます。数が少なければ手動でフォルダを移せばいいんですが、数が多いとそれが面倒だったります。そこで、「Internet Explorer お気に入り」以下のブックマークやフォルダをルートフォルダに移動するツールを作ってみました。
こんな感じです。
Internet Explorer お気に入り\1.url → 1.url
Internet Explorer お気に入り\folder\2.url → folder\2.url
Operaのブックマークをエクスプローラで編集できれば便利かなってことで、IEブックマークに変換する機能を付けてみました。ちなみに、IEモバイルではフォルダ中のフォルダを認識できませんが、かまわずサブフォルダを出力しますのであしからず(^^;
IEブックマークをOperaで取り込んでみると、第三階層以下のブックマークが取り込まれないことが判明。急遽IEブックマークの取り込み機能もつけてみました。
【ダウンロード】
CABファイルを好きなフォルダに置いて実行して下さい。
インストール後はCABを削除しちゃってかまいません。http://www.ne.jp/asahi/phs/phs/blog/operabmisetup201.cab
FileDialog.dll
標準ダイアログにフォルダ選択ダイアログが無かったため、FileDialog.dllを利用&同梱させていただきました。
http://smart-pda.net/Members/mikiofuku/software/wmdev/filedialog.dll
FileDialog.dll(Smart-PDA.netさん)
【使い方】
Operaフォルダ展開
(1)OperaでIEブックマークの取り込みをして、Operaを終了させます。
※Operaは、終了時にブックマークを上書きするので必ず終了して下さい。
(2)このツールの変換ボタンを押します。
※esとアドエスでは多分このままの設定でOKです。
Operaを起動したらブックマークが展開されてるはずです。
失敗していた場合は、Opera6.adr.bakというファイルでバックアップをとっています。Operaを終了してから、Opera6.adrを削除して、Opera6.adr.bak→Opera6.adrにリネームして戻して下さい。
(1)IE→Operaに変換時は、Operaを終了させます。
※Operaは、終了時にブックマークを上書きするので必ず終了して下さい。
(2)このツールの変換ボタンを押します。
IE→Opera変換時は、フォルダ名に「\Windows\お気に入り」を選択して下さい。
FileDialogChanger
標準のファイルダイアログを使っているのでMy Document以下しかアクセスでき無いんですが、FileDialogChangerを使うと全てのフォルダにアクセスできるようになります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2039/
FileDialogChanger(WindowsCE FreeWareさん)
バージョンアップ済みです。最新版をダウンロードしてください。
ライトメールやEメールが届いたら小窓で内容を確認できるツールです。
EメールはW-ZERO3メール専用です。
【概要】
ソフトを起動しておけば、ライトメールが届くと小窓で内容を確認できます。Eメール監視設定すれば、W-ZERO3メールで自動受信したPDXアドレスのメールも小窓で表示できます。小窓から返信ボタンでメール作成画面を開いたり、メールソフトを起動したりできます。
【バージョンアップ】
・Eメールの表示に対応しました。
・連絡先に登録されている名前表示に対応しました。
・実行中一覧に出ないようにして、常駐ソフトっぽくしてみました。
・横表示時に小窓がセンターに表示されるように修正しました。
・アイコンとCAB形式のインストーラ作ってみました。
【ダウンロード】
CABファイルを好きなフォルダに置いて実行して下さい。
インストール後はCABを削除しちゃってかまいません。
Compact Framework 2.0&W-ZERO3メールが入ってればアドエス以外でも動くと思います。
http://www.ne.jp/asahi/phs/phs/blog/looklmailsetup.cab
【使い方】
ソフトを起動します。前面表示しなくていいので、終了させないで下さい。
ライトメールが届くと、電話番号と本文を小窓で表示します。
小窓以外をクリックすると、小窓は消えます。
・返信ボタンを押すと返信画面が開きます。
・LM起動ボタンを押すとライトメールソフトを起動します。
Eメール監視設定すると、W-ZERO3メールに届いたpdx.ne.jpアドレスの新着メールも表示できます。
Eメールが届くと、送信元と件名と本文を小窓で表示します。
・返信ボタンを押すと設定したアカウントで返信画面が開きます。
・EM起動ボタンを押すとW-ZERO3メールを起動します。
Eメール監視設定
入力欄がグレー表示になっていればそのままの設定でOKです。
Eメールを監視するにチェックを入れて完了です。
~手動で設定する場合~
ソフトの初回起動後、[Eメールアカウント名]と[Eメールフォルダ名]に電話番号が初期表示されます。グレー表示になっていて手動で変更したい場合は、[Eメールを監視する]のチェックボックスをON→OFFにすれば入力できるようになります。
[Eメールアカウント名]
オンラインサインアップ後、電話番号がそのままアカウント名になっていると思います。ZERO3メール側でアカウント名を変更した場合は、変更後のアカウント名を入力して下さい。ZERO3メール画面の左上にあるリストボックスでアカウント名一覧を確認できます。
[Eメールフォルダ名]
最初に設定したアカウント名がEメールフォルダ名になります。電話番号を入力すればOKなはずですが、入力後エラーが出る場合はエクスプローラで以下のフォルダを確認してください。
\Application Data\SeeTooMail\Accounts
いくつかフォルダがあると思いますが、該当するフォルダ名を入力してください。
【関連参考】
携帯絵文字フォントインストーラセット
絵文字に対応してないんですが、絵文字フォントを入れると表示できます。
http://d.hatena.ne.jp/goriponsoft/20080124/1201187086
http://www.zob.ne.jp/~goripon/wince/
(ごりぽんソフトウェアさん)