ドコモの場合、ベーシックコースとバリューコースでは明らかにバリューコースが得だけど、auの場合新シンプルコースの登場でフルサポートコースとどっちが得なのか非常にわかりにくくなった。
どっちが得なのか計算してみた。
・基本料とEZwebに加入した場合。
・新シンプルコースは21000円端末代割増で計算。
・プランS~LLの新シンプルコースは一律840円の割引。
プランSS(シンプル):(980円+315円)×24ヶ月+21000円=52080円
プランSS(フルサポ):(1890円+315円)×24ヶ月=52920円
プランS(シンプル):(1627円+315円)×24ヶ月+21000円=67608円
プランS(フルサポ):(2467円+315円)×24ヶ月=66768円
プランSSなら新シンプルコース、それ以外ならフルサポートコースが得である。
ちなみにフルサポート期間中でも解除料を払うと新シンプルコースに移行できるそうだ。→au Q&A
・フルサポで購入して2ヶ月目に解除料を払ってシンプルに移行した場合。
プランSS:(1890円+315円)+(980円+315円)×23ヶ月+18900円=50890円
プランS :(2467円+315円)+(1627円+315円)×23ヶ月+18900円=66348円
フルサポート解除料を払ってシンプルに移行した場合が一番安くなった。
auポイントプログラムを考慮してみる。
・新シンプルコースは105円につき2ポイント
・フルサポートコースは105円につき4ポイント(金額により4~7%)
プランSS(シンプル):(980円+315円)×2%×24ヶ月=576P
プランSS(フルサポ):(1890円+315円)×4%×24ヶ月=2016P
プランS(シンプル):(1627円+315円)×2%×24ヶ月=864P
プランS(フルサポ):(2467円+315円)×4%×24ヶ月=2496P
1P=1円換算で計算すると
プランSS(シンプル):52080円-576P=51504円
プランSS(フルサポ):52920円-2016P=50904円
プランS(シンプル):67608円-864P=66744円
プランS(フルサポ):66768円-2496P=64272円
いずれもフルサポートの方が安くなった。
家電量販店で端末を現金一括で購入した場合。
大体10%のポイントが付与されるが、ポイントで購入してもポイントが付かないので実質9.09%の付与として計算。auポイントも量販店で使うとポイントが付かないので、90.9%の価値として計算。
シンプル端末割増分の量販店ポイント:21000円×9.09%=1908円相当
プランSS(シンプル):52080円-576P×90.9%-1908円=49648円
プランSS(フルサポ):52920円-2016P×90.9%=51087円
プランS(シンプル):67608円-864P×90.9%-1908円=64914円
プランS(フルサポ):66768円-2496P×90.9%=64499円
この場合も、プランSSなら新シンプルコース、それ以外ならフルサポートコースが得である。
ちなみにフルサポートで購入して1ヶ月でシンプルに移行した場合。
フルサポート解除料にポイントを充当できるので等価で計算。
プランSS:50890円-636P=50254円
プランS :66348円-932P=65416円
いずれのプランでも一番安くはならなかった。
非常に微妙な結果に…
プランSSで通話もパケットもあまり使わないなら新シンプルで購入、それ以外ならフルサポが得って事でしょうか。