アルテルのTypeG W-SIM
アルテル製のUSBアダプタに、黒耳のW-SIMをさしてTypeGのデモをやってました。
自分がやったときは314Kbps出てました。MAX400Kならなかなかいい数字では?!
発売予定はあるのか?と説明員さんに聞いたところ、次世代もまだ1年くらい先なので、現行世代のTypeG W-SIM も製品化したいと言ってました。量産化も可能なようです。
シリアル接続(?)なので既存機種でも速度が出るのかについては、既存機種でも速度が出るものと出ないものがあるようです。
アルテルのすぐ左横に展示してました。現行のネットインデックス製W-SIMに16X対応のファームアップをしているそうです。ファイルのダウンロードテストをしてましたが、700Kbps近く出てるようです。
アルテルのTypeGをさせばさらに速くなるんですか?と聞いたところ、専用のファームアップが必要なことと、メーカーが違うので・・・ということでした。
16Xといえば数年前の大きな基盤を使ったデモをしている記憶しかないので、随分小さくなったという印象。これなら発売も近いのでは?
地味なところだけど、現行世代の進化もストップしたわけではなさそうなので一安心でした。
~追記~
http://blog.willcomnews.com/?eid=835101
現行PHSの3.2Mbpsまでの高速化規格が検討中(WILLCOM NEWSさん)
今日のウィルコムフォーラム講演で、TypeAG32Xという規格にて3.2Mbpsまでの拡張を検討しているとか。
次世代も間近なので16X(OAM4X×4枚)通信用ジャケットの800K止まりかと思っていたら、これはすごい。
今日もフォーラム行けばよかったな~
TypeAGは上下非対称らしいけど、上り4スロット+下り4スロットをすべて下り用に8スロット使うんだろうか。
スロット連結で最大2Mbpsまで出せるってのとはまた違う規格なのか。
http://www.memn0ck.com/d/WILLCOM%252fW%252dOAM.html
W-OAMとは(memn0ck.comさん)