前回の続きで、今回は学習環境編です。

 

一般的な違いや特徴の紹介です。細かい違いや特徴については実際に聞いてみないとわかりません。あくまで参考程度に。

 

 

  ②学習環境の違い

 

個別指導の場合

個別指導では、1人の先生につき生徒は1人~3人を担当する形です。

そのため、自然と距離が近くなり、比較的質問がしやすいでしょう。

また、競争相手をあまり意識しなくて良いのも特徴の1つです。

 

 

集団指導の場合

集団指導では、1人の先生が10人~20人といった大人数の生徒に向けた授業です。

そのため、周りとの関わりによって自分にさまざまな影響を受けるでしょう。

競争意識は学習意欲を高める効果もありますからね。

 

 

ウィルの場合

ウィルでは、10人前後、多くても16人の集団授業です。

集団にすることで、周りの考えや言動など共有しやすくなります。

当然講師は意図的に良いものを共有します。

 

『英単語は発音・意味・スペルセットで覚えるんだ。みんながそうなら、自分もそうしよう!』

『塾生平均偏差値60。先輩たちにできるなら、自分たちにだってできる!』

 

このように、仲間たち(=ピア)でお互いの言動に影響を及ぼし合うことを“ピア効果”と呼びます。

 

 

考え方をピア効果で移植する

 

 

そんな空気を大切にしています。

 

また、授業日以外でも塾に来て自習ができます。

営業時間内なら、何時間でも、どんな科目でも、やりたい放題。質問だってし放題!

学校や塾の授業でよくわからなかったこと、英検や漢検の勉強の疑問点など質問できますし、宿題をやりに来て、その場でわからなくなったら聞くことだってできます。

 

 

ゲームやテレビなどの誘惑はない。周りに勉強している人がいて、いつでも質問できる人がいる。

 

 

上手に使えれば、めちゃくちゃ良い環境なんじゃないかと思います。

 

 

授業では集団指導、授業外では個別指導

 

 

これが、ウィルの贅沢な環境です。