9月28日(金)

【We will】

抜き打ちテスト

〈Page.124〉

 

 

今日はなんて気持ちの良い日なんだ!!!

 

昨日まではぐずついた天気が一変し、絶好のお散歩日和!(お散歩はしていません)

 

 

 

さて、本日は中3数学選抜の授業

 

 

普通クラスと選抜クラスで進度がずれていますが、選抜は9月から図形問題を中心に授業をおこなっております。

(普通クラスでもそろそろ図形に入ります)

 

 

図形の授業も関数の授業同様、予習→解説(授業)→反復の流れで進めています。

 

 

中でも大事なのが反復。

 

目的は身に付ける事。そのための反復です。

 

 

 

まあ、この反復自体、生徒にゆだねている部分ではあるので、

中にはやってこないやつもいるわけです。とても悲しいことに。

 

仮にやってきても、反復の仕方を間違えると何の意味もないものになってしまう。

(解答を見ながら写すとか、教えてもらいながら解くとか。)

 

 

選抜は、そんなはずはないと信じたいところです。

 

 

ですが正直不安。。。

 

ちゃんと出来るようになっているのだろうか。。。

 

一度反復しただけで忘れてしまっていないだろうか。。。

 

思い出す時間を取っているのだろうか。。。

 

 

 

 

ということで、やってみました!抜き打ちテスト!

 

 

 

 

 

今回は夏期講習で扱った関数といまやっている図形の合計3問を出題。

 

やったのは1か月前ですが、まったく同じ問題をそのまま出しました。

 

ちょっと厳しめの制限時間15分!

 

 

3問すべて正解できる人はいるかな~~~~

結果は果たして~~~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全問正解0人・・・・

 

 

 

 

んー、やはりか・・・

 

 

 

結果に対して原因と改善策を聞いてみたところ、

・理解が浅いから思い出せなかった。深く理解しないといけない。

・1か月前でスッカリ忘れていた。いままで何もやってなかった。毎日とは言わないまでも、事あるごとにノートを見返さなきゃ。

・これから毎日寝る前に1問見返してから寝ます。

・毎週日曜日に復習します。

 

 

 

 

 

1か月前にはできたけど、やはり何の復習もしないとスッカリ抜けるみたい。

 

 

 

はあ。。。

 

 

当たり前ですけど、一度やった内容も触れなければ忘れますからね。

 

また、解き方を覚える勉強になってしまっているのでしょう。

その解き方をする理由まで考えながらやっていないから忘れちゃうんです。

 

 

例えるなら、身に付けたいのは地図を読んで、目的地までたどり着く力です。

所沢駅から学習塾ウィル所沢教室までの道順が出題されるのは今回限りです。

次の問題では、川越駅から川越高校までの道順が出るかもしれません。

 

当然、身に付けるべきは地図の読み方ですね。

 

 

時間さえあれば解ききれたっていう生徒もいましたけど、

本番はそんなに時間を使えないのでね。

 

本番を想定すればまあ妥当な時間設定。

 

時間があれば出来たっていうのは出来ないのと一緒ですからね。

 

 

そんな感じのことを生徒に伝えつつも、彼らは危機感を持ってくれたようなので、今後に期待しようかな。

 

 

結構原因や対策がすぐ言える子多かったし。

 

 

泣きそうになっている子もいたし。

 

 

 

よし、俺も心の涙拭いてがんばろ!