9月19日(水)

【We will】

根・幹・枝

〈Page.116〉

 

この~木、何の木?気になる木~♪

唐変木の丸山です。

 

 

 

今週は、月~木まで、がっつりお休みをもらっています。

金曜日に大量に提出された課題を見るのが楽しみであり、恐怖でもあり……

 

そんなこんなで、3期生の様子は見ていません。

ですから、今日は勉強のアドバイスといきましょう!

 

 

自分が今、どのレベルで、何を身につける段階なのか。

前回の記事で書いたように、目的意識を持って学ぶことが重要です。

丸山の担当教科、社会を例にとってみます。

 

 

<LEVEL1>

北辰偏差値50→55にしたい

 

単純な時差の問題が解けない

都道府県・県庁所在地名があやしい

大仏を作らせた天皇が誰かわからない

日本初の総理大臣がわからない

日清戦争と日中戦争がごっちゃになってる

 

こういう人たちは、根がきちんと張れていません。

偶然、上のレベルの問題が解けるかもしれないけれど、

まずは大きな木にするための土台をきちんと固めるべき。

 

地理なら、夏期講習のプリントを見返す。

歴史なら、ダイジェストで流れをつかむ。

焦ってもしかたないので、基本からやり直そう

 

 

 

<LEVEL2>

北辰偏差値55→60にしたい

 

雨温図を見てどこの気候か判断できない

促成栽培・抑制栽培が特徴的な県が出てこない

承久の乱が何時代の出来事かわからない

板垣退助と大隈重信がつくった政党がごっちゃになってる

八幡製鉄所と関係のある戦争がわからない

 

こういう人たちは幹を太くする、まっすぐ伸ばすべき。

聞いたことはあるんだけど、多くを勘に頼って答えている。

北辰の選択問題では、それぞれの選択肢が何のことを言っているかを意識できていない。

 

地理なら、都道府県ごとの特徴を言えるようにする。

歴史なら、ダイジェストを仕上げる。

あやふやなものを減らしていくことです。

 

 

 

<LEVEL3>

北辰偏差値60→65にしたい

 

このレベルは一番難しい

一問一答は8割がたできている。

 

だから、一問一答を8→10割にしていくのも正解。

白地図に特徴を書き出せるか試してみるのも正解。

白紙に時代だけ決めて、そこに関する知識を書き連ねていくのも正解。

とにかく、だいたい埋まってきたけど実は空いている穴を埋めることです。

 

幹は太くなったけど、枝の本数が足りていなくてさびしいわけだからね。

 

 

 

<LEVEL4>

何度やっても65は切らない人

今のまま学んでくれれば、葉を茂らせて花を咲かせられるでしょう。

 

アドバイスをするなら、

このレベルまで来ると、

教科書を隈なく読み返すってのが最も効果的かもしれません。

 

 

 

さあ、次の北辰まであと10日間だ!

自分のレベルに合った、実りある学習をしてください。