24期生の進学先も決まり、昨日の学習塾ウィル入塾説明会をもって、新年度募集が本格的にスタートしました。

 

私立中学 < 公立中学+ウィル

 

私立中学に入れるより、公立中学に入って、塾を足す方がいろいろな意味で学力が育つんじゃないか。

県立高校の上位校に入れれば、私立中高一貫校よりも進学実績は良さそうだ。

 

さらに費用も数百万単位で安上がり。ここで残した費用は、もっと子どもが大きくなったときに必要なところに充てていこう。

 

たとえば大学附属であったり、1年留学が可能であったり、かなり専門的なプログラミングの授業があったり、公立にはない特色ある教育内容も魅力だけれど、それは今の僕が思うだけであって、子ども自身からしたらそうでもないかもしれない。

 

本人がもう少し成長してから、本人の意向や特性を見極めた上で、高校から選ぶでもいいんじゃないか。

 

 

小学生の子を持つ親として、そんな風に考える自分と同じように考える方に、選んでもらえるような学び舎でありたい。

 

ウィルが実際に、そうなっているのかどうか。

そういう教育をしているのか、できているのかどうか。

 

 

まず28人定員ですから、分母がはっきりしています。

 

入塾は完全先着順ですので、毎年いろいろな学力の生徒が入ってきますが、小学生〜中学生という年頃です、時間をかけて育てていけば、みんなしっかり育っていきます。

 

1人の生徒が複数校合格することで数字を稼げる合格実績ではなく、全員の偏差値および、1人1校の進学先を公開しています。毎年の実績も公開しています。

 
教室の教務力がガラス張りという意味で、毎年めちゃくちゃ緊張感あります。繕えないどころか、ぼかすことすらできません。
 
いったいどんなやり方で、どんな人が指導しているのか。

 

体験授業が多いこの時期に、どうぞ探りに来てください。お待ちしております。