中3生にとっての1年は数え方によってちょっと変わる。

県立入試までは11ヶ月。

三年間の通知表が最終決定されるまでは8ヶ月。

私立高校を決める、いわば私立入試となる北辰テストが始まるまでは5ヶ月。

そのうちの1ヶ月が過ぎたのね。

上の数字から一つ減らされたわけ。

この1ヶ月、どう過ごしましたか?

そして、来月。

どう過ごしましょうか?



9月以降は、埼玉県内すべての中3生が勉強し始めます。

そこから偏差値(順位)を上げていくことは容易いことではない。

『ラスト一周になって、みんなスパートかけてきたら、自分もがんばる!』

偏差値(順位)をキープしていれば目標高校に届くというのなら、それでいい。

でも、そうでないのなら、なぜにわざわざみんながスパートかけてから本気出すなんてバカなことを言いますか(笑)。

みんながスパートかけてきたら自分もスパートかける、なんて、それじゃあ、順位は変わらない。それが当たり前でしょ。

今の段階で目標の偏差値に達していないのなら、今しかないんですよ。

みんなが、中1、中2と同じように過ごしている今。

部活だけに懸命になっている人が多い今。

他の習い事に懸命になっている人がいる今。

いいかい?

みんなが本気になっていない、今だからできることがある。

偏差値は順位。

こういった当たり前のことを知っている、イメージ化できている人は強いよね。

マラソンや何かに例えて、今の状況をイメージ化してみなさい。そうしたらヤル気が出ないなんてありえないからにひひ



・・・なんて、こんな話を、うちの生徒たちにはしています。

こうやって字にしてみると、迫力が出ないもんですねしょぼん

iPhoneからの投稿