同じように教えていても、各学年ごとにカラーの違いはあるものです。
とはいっても、一貫体制を取る前の学年差に比べたら全然ですけどね。
メンバーは小学生の頃から僕が教えてきた生徒ばかりですから、志望校が決まっていないというような生徒はほぼいないですし、中には将来の夢まで決まっている生徒も多い。
教務的にも、まあ細かく言えばいっぱいありますので、わかりやすい英単語で例えるなら、今まで中学校で習ったすべての中からランダム200問で出しても最下位が116点と、あらゆら面で、一般的な塾や学校と比べればまとまっています。
ですから、そういう意味での違いではなく・・・そうですね、女の子が強い学年とか、男の子が強い学年とか、体育会系のノリが強い学年とか、やんちゃな男の子が多い学年とか、そういう意味でのカラーが学年ごとに違うのですね。
今年の三年生は男女比が1:2。女の子がいっぱいいるんですが、でも女の子が強いわけでもない。
どちらかというと、おとなしめの女の子が多いので全体としては静か。
女の子が多いときは、僕ら男性にとってはよくわからないことが多くなりますので、ある程度の覚悟はしていたのですが、ちょっと拍子抜け。ほっと胸をなでおろしています(笑)。
さて、女の子が多い世代は、よりいっそうチームワークが大切。
みんなで教え合って、助け合って、わいわい勉強する。声かけあって、自習に来る。
そうなった時は、強いですね。
そう、過去最高の世代となった九期生のように。
iPhoneからの投稿
とはいっても、一貫体制を取る前の学年差に比べたら全然ですけどね。
メンバーは小学生の頃から僕が教えてきた生徒ばかりですから、志望校が決まっていないというような生徒はほぼいないですし、中には将来の夢まで決まっている生徒も多い。
教務的にも、まあ細かく言えばいっぱいありますので、わかりやすい英単語で例えるなら、今まで中学校で習ったすべての中からランダム200問で出しても最下位が116点と、あらゆら面で、一般的な塾や学校と比べればまとまっています。
ですから、そういう意味での違いではなく・・・そうですね、女の子が強い学年とか、男の子が強い学年とか、体育会系のノリが強い学年とか、やんちゃな男の子が多い学年とか、そういう意味でのカラーが学年ごとに違うのですね。
今年の三年生は男女比が1:2。女の子がいっぱいいるんですが、でも女の子が強いわけでもない。
どちらかというと、おとなしめの女の子が多いので全体としては静か。
女の子が多いときは、僕ら男性にとってはよくわからないことが多くなりますので、ある程度の覚悟はしていたのですが、ちょっと拍子抜け。ほっと胸をなでおろしています(笑)。
さて、女の子が多い世代は、よりいっそうチームワークが大切。
みんなで教え合って、助け合って、わいわい勉強する。声かけあって、自習に来る。
そうなった時は、強いですね。
そう、過去最高の世代となった九期生のように。
iPhoneからの投稿