昔とは少し違う視点で物事を考えるようになった、と思う。

受信できる範囲が少しだけ広がったから、そう思いたい。

 

とはいえ、まだ固まっていないので何も書けない。

 


公立中学校に+αを加えることによって、私学以上の教育内容にする。


その+αになる。


塾という視点ではなく、中学校に併設しているような、そんな場所になる。

 


「点数を上げる」ことを目標にはしない。

目標は、自らを律し、自らを育てられる人間を育てること。

社会に求められる、社会で自由に生きられる人間を育てること。

そういった人間性が身についていけさえすれば、当然のように「点数は上がる」


ここまでが、今までのウィル。

そして、その「かたち」はある程度できあがった。


入塾してくれた全員の偏差値、いわゆる平均偏差値に着目し、それを目標に掲げたのは、多分ウィルが最初(だと思う)。

全員が伸びていかなければ上がっていかない「平均」を掲げることによって、全員が伸びていることを立証できたと思う。


おかげさまで、今ではたくさんの方々の支持をいただき、キャンセル待ちまでしてくださるような、そんな特別な塾になることができた。



さて、ここからが今考えていること。

 

たまたまだけれど、ウィルの今の時間講師には、とんでもない人が幾人かいる。

彼らはきっと、いや間違いなく将来の日本を背負っていく人たちだ。

 

その中のある2人の女性、彼女らと話していて目が啓いた。

彼女らは、障害を持って生まれてくる子どもたちへの教育を専門にしている。

そういった障害を持った子どもたちを多く見てきている。

そういった研究の、まさに最前線にいる。

 

僕にとって、いや、多くの人にとってよく知らない世界。


人間は皆、同じ能力の下で生まれてくるわけではない。

本当の意味でやっと「わかった」。

 

今まで、人間そんなに差なんてない。

誰だって努力すれば追いつく、少なくとも近づける。

 

そう思っていた。

そういった学校教育を受けてきたから、疑えなかった。

 

この歳になってやっとわかった。

 

歴然とした差はある。

努力で如何ともし難い、そんなことだってある。


 

でも、それを受け入れた上で言いたい。

 

それが何だ。

 

幸せになること、社会に出て「幸せ」だと感じられることが一番大事なんだ。

 

幸せって何だ?

 

それは自分を認めてもらえるってことだろう。

 

認めてもらえる人間性、そんな性格を育てていこう。

 

性格は、自分次第でいくらでも変われる、少なくとも能力よりは変えやすい。


 

約束は守る。

 

人の話は目を見てしっかりと聞く。

 

自分の意見をしっかりと持つ。

 

相手の立場、相手の気持ちを考える。

 

他人が喜ぶことをする。

 

道理を通す。

 

不機嫌を人にぶつけない。

 

昨日の自分よりもいい人間になろうとがんばる。

 

笑顔を絶やさない。

 

ミスは素直に受け入れて、すぐに改める。

 

「ありがとう」と「ごめんなさい」の言葉を素直に出す。


そして、自分のためだけではなく、誰かのために生きる。



そのために、どのように働きかけるのが一番良いか。
 

・・・うまく書けないな、やっぱり。

 

まだまだ構想途中。