よく、塾はいるだけでは成績は上がらないと言います。

 

ただ聞いているだけではダメ。自分から活用するくらいじゃないとダメ。

 

時には、インストラクターのような仕事に譬えられたりもしますね。

 

 

異論は無いです。それが「普通」なんだと思います。

 

 

でも・・・でもね、少なくとも僕が、そう思ってしまってはいけないんじゃないかと思う。

 

だって、きっとその「先」はあると思うから。

 

 

その人、その場所、その空気。

 

ただ、それを共有するだけで、なぜかやる気が出てくる。

 

前向きな気持ちになれて、自然と力が湧いてくる。

 

そんな塾を、きっと作れると思っている。

 

 

 

実は今日、ものすごくうれしいことがありました。

 

 

今年の10期生は志望校の偏差値差が激しく、それがそのまま学力、というより学習意欲に反映。

 

いつもなら、どんな生徒でも偏差値60付近には伸ばせるのだけれど、今年はどうもそうは行かなそう。。。汗

 

 

そんな風に思っていたのですが、なんと、なんとですよ!

 

学力的に下位層のメンバーが自習に来てくれたのです。

 

もちろん自発的に。誰も何も言っていない。

 

 

しかも!その全員がすでにやることを決めてきたようで、席に着くなりおもむろに教材を取り出し、黙々と始めたのです。

 

2時間もの間、わき目も振らずに!

 

 

僕は授業中だったので声を掛けることはできませんでした。

 

でも、ホント抱きしめてあげたい衝動と言うか、もう何と言っていいのか!!

 

 

今まで2年以上もの間、ありとあらゆる手を使ってきたのに、大きな変化を見せてはくれなかった彼らが、こんな姿を見せてくれるなんて。

 

 

もしかしたら、要領を得ていない勉強法だったかもしれません。

 

内容は薄いものだったのかもしれません。

 

 

でも、僕は十分に幸せでした。

 

彼らの成長をしっかりと見ることができたのですから。

 

 

伝統。

 

この力は僕が思っていたのよりも凄い力を持っているようです。

 

 

失礼ながら、彼らでさえも変わり始めた。

 

これは歴代の中3生の後姿を見てきているからに他なりません。

 

 

自画自賛で恐縮ですが、自分の塾を、生徒たちを心からすばらしいと思った瞬間でした。