自分らしく私色の人生を歩むサポーター ドキドキ幸せお届け便ドキドキあるもの発掘家クローバー

アンダンティーノ 三木 房子ですハート

 

 


「私の心の奥底に潜む思考」

 

バレットジャーナルという手帳を知り、

 

早速ノートに書き始め

 

5日目ですキラキラ

 

 

こちらのブログを見てねスター

下矢印

⇒自分が合わせようとしてた!

 

⇒自分らしくするために・・・

 

周りに合わせてしまう人必見!!

 

自分流にカスタマイズ♬

 

この手帳で、ホント、毎日色々気づきを与えてくれます。

 

 

 

今日も《バレットジャーナル》手帳レポです爆笑

 

ぜひ、お付き合いくださいねさくらんぼ

 

 

《バレットジャーナル》手帳を始めようと思って、

余っているノートに書き始めた。

 

 

本当は、お気に入りのノートがあるのにも関わらず・・・

 

 

2023年1月からは、上に置いてるA5のノートに書くつもりハート

 

 

このノートは、お店で見て欲しくなって

目的もなく買ってたんだよね~。

 

でも、やっと使うときが来ましたハート

 

めっちゃルンルンしてるんですよ照れ

 

 

 

でも、最初からこのノートを使わなかったワケははてなマーク

 

そこには、こんな思考があるんだよね。

 

 

お気に入りのノートは・・・

 

宝石ブルー2023年1月から使いたい

 

宝石ブルー失敗したくない

 

宝石ブルー無駄にしたくない

 

宝石ブルー書くことが決まってから始めたい

 

などなど

 

 

そうビックリマーク

 

私は、ちゃんと決めてから始めたいビックリマークという思考があるんだよねおばけ

 

 

 

どういうレイアウトにするのかはてなマーク

 

何を書くかはてなマーク

 

などなど

 

何も決まっていない状態で始めるのが怖いんだよね。

 

私、用意周到でないと始められないっていう思考が潜んでいるんですアセアセ

 

いわゆる

 

ちゃんと

 

という思考タラー

 

 

 

なので、お試し期間である今月と来月は、余っているノートにしたというワケおばけ

 

 

余っているノートだと、

 

気軽にできるし、失敗してもどうってことないっていう思考になれるからね。

 

 

 

 

ホント、お気に入りのノートに書こうと思ったら、

たっくさんのネガティブな思考が働いてしまうんだよね~汗うさぎ

 

 

きれいに書こうとかっていう思考もそうだよね。

 

これ、すごい厄介だよね~。

 

 

まぁ、続けられるか分からないっていう思考もあったりするんだけど、

 

それは、来年の手帳を買わなかったら、それは回避できるハズだと思っているので、

 

大丈夫かなと。。。

 

 

 

余っているノートだと、まぁ練習になるので、良いかな~と。。。

 

 

まぁ、これらの思考って、手帳に限らず、他のことでも言えることなんだよね。

 

分かっているんだけどね~汗うさぎ

 

 

 

新しいことにチャレンジするのって、ホント勇気がいるからね。

 

 

この手帳で、たっくさんチャレンジだねキラキラ

 

 

 

《バレットジャーナル》手帳は、

自分の思考を知るツールにもなるね流れ星

 

 

あなたの心の奥底にはどんな思考が潜んでますかはてなマーク

 

 

 

 

 

インスタライブ30回チャレンジ中キラキラ

 

話して欲しいテーマ募集中音符

 

インスタのDM

または、

公式INEへメッセージをお願いします。

 

ライブをご覧いただいた方に、プレゼントがありますプレゼント

 

インスタグラムは、こちらをクリック

下矢印

https://www.instagram.com/fusako_miki/

 

 

公式LINEは、こちら

下矢印

 

友だち追加

 

QRコードは、こちら

下矢印

 


 

良かったら、動画をご覧くださいねさくらんぼ

 

 

 

 

 

【お知らせ】

 

メルマガ&ステップメールを始めました。

 

ぜひ、動画もご覧くださいねハート

 

下矢印

 

 

 

 

 


メルマガのご登録は、こちら


「自分らしく 私色の人生を歩むために」
 

 

 

 

 

子育てをしているお母さんにお勧めハート

 

ステップメール 5章完結です。

 

「子どもの個性を最大限に活かすための子どもとの関わり方」

 

 

 

 

 

ご覧いただきありがとうございますラブラブ

 

 

ピアノ教室のブログは、こちらをクリック

下矢印