・miki(みき)と言います。子どもと作る「楽しい」が大好き。

・生き物ブームの8歳9カ月長男(小2)と、音楽ブームの5歳7カ月次男(年中)。兄弟そろって絵本と工作好き!
・子どもたちの「やりたい!」には常に全力で応えていきたい、というのが目標です。

 

 

 

 

人生ではじめて、育児本を買いました。

 

 

これまで借りて読んだり、

自由に閲覧できる場所で読んだことはあったんですが、

購入したのはコレが初めて!

 

びっくり。何があったの自分。

 

 

 

そもそもあまり育児本を読まないタイプなんです。

 

読めば読んだで「へーそうなんだー!」って楽しく読むんですが、

「これを子育てに反映しなくては!」とはあまり思わなくて。

 

 

別に自分の育児が完璧と思っているわけではなくて、

いわゆる「すばらしい子」にするためには反映する必要があるのかもしれないんですが、

少なくとも我が子たちと一番楽しく遊べるのは私!っていう謎の自負。(笑)

 

 

 

ちゃんとした育児?

それは知らぬ。(言い切った)

 

 

正直、どこぞの誰かの育児本よりも、

お子さんの成長を勝手ながら見守っているアメブロのほうが、

 

 

「え、この声かけステキ!」

「この本、子どもたちと読みたい!」

「そのお出かけ先、絶対我が家も行く!!!!」

 

 

ってなったりして、それはそれはもう参考にしております。ありがとうございます!

 

 

 

そんな私が。

買った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本はどうしても、家の本棚に入れておかないといけない気がする……

 

 

そんな気持ちがぶわっと胸に広がって。

 

パラパラと本屋で立ち読みして、

そのままレジに持って行っていました。迷わずに。

 

 

 

そんな1冊の本の話をしたいと思います。

 

 

 

 

***

 

 

 

 

この本は、6歳で世界絵画コンクールに優勝した少女の母親・摩耶さんが書いた育児書です。

 

とはいえ、別に絵の英才教育方法が書かれているわけではなく、

むしろ摩耶さんは超理系であって、アートの心得は何もなく、

 

もっと根本的な、この少女の「土台」を作った日々のあり方について記録されたものです。

 

 

 

パラパラと立ち読みした時に、目に止まったんです。

子どもが左右違う靴を履いて出かけようとしたらどうする、という問いかけが。

 

 

大切にするのは大人の固定概念?

それとも子どもの自由な発想?

 

 

摩耶さんが子どもを止める判断基準は、

「他の人に迷惑をかけているか」「親が介入するほどの危険があるか」だそうで、

 

 

 

それでふと思い出したんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

幼少期の長男も、好んでバラバラの靴下を履いていたこと。

晴れた日に黄色の傘をさして、楽しそうに歩いていたこと。

 

 

それを、「お、なかなかオシャレだな!!」なんて、のんきに思って見ていた自分を。

 

 

 

 

育児において、向いている方向が同じだと感じました。

恐れ多くも。

 

そりゃあレベルで行ったら、月とミジンコくらい違うんですけれども!!(笑)

 

 

根本的なところがなんだか似ている気がして…。

私がふんわり思っていたことが、しっかり明文化されていて、さらにもっともっと高みへと進んでいる…。

 

 

 

子どもの成長とともに、どうしても道を見失ったり迷ってしまった時に、

この本は原点を思いださせてくれる気がしたんです。

 

それが、この本を家の本棚に置いておきたいと強く思った理由です。

 

 

 

 

 

摩耶さんの育児のポイントは、

 

①道具を準備すること

②気長に待つこと

③驚いてあげること

 

そして、④ひとつのケーキを買うこと。

 

 

この、②の「気長に待つ」っていうのが、けっこう気長!!!

 

 

 

家の中は読みかけの本だらけ。

ご飯の時間になっても、娘が本を読んでいるならなるべく待つ。

集中力はできるだけ遮らない。

 

 

→→なるほど、つまり!

 

家のあっちこっちに長男の本が散らばっていて、

わりと私は「まぁいいか」ってなっちゃってるんですけれど、

これはOKってことでファイナルアンサー!!??

 

 

 

娘の疑問は一緒に調べる。

自分がわからないことも「おもしろいことに気付いたね!」「確かに不思議だね!」って伝える。

 

 

→→なるほどなるほど!

つまり私がその場をごまかすために、

「いい質問だね!」ってとりあえず言っていたアレは、ファインプレーだったってことでOK!!??

 

 

 

Q、自分のズボラっぷりを正当化するための1冊ですか?

A、返す言葉もない……

 

 

 

「動物園に行っても、ゾウではなく柵のところの虫を見ているので、待つ」

 

わかる――!!

美術館に行ったのに、外の水場でずっと虫を見ていた少年、私、知ってます!(笑)

 

 

「道端にうずくまって、何かを見始めて動かないから、待つ」

 

わかる―――!!!!!!(笑)

 

 

 

とにかく待つ。待ちの人生。

 

もし何かに熱中して動かなくなってしまったけれど、

どうしてもその場から移動したい時は、子どもが見ているものを写真に撮っておくそうです。

 

「これでいつでもいくらでも見られるからね」と言って。

 

なるほど!!

 

 

 

「これを子育てに反映しなくては!」っていう、焦らされるような感じは個人的にはありませんでしたが、

「これ、やってみたい!」っていう情報はいくつもありました。

 

 

 

たとえば「葉っぱの色、ネーミングゲーム」。

 

葉っぱの色をいろいろな表現で答えてみるという、外遊びゲームです。

「アボカドの中身色」「光があたったコップ色」「まだ甘くないバナナ色」などなど……。

 

 

これはやってみたいなって思いました。

楽しそう!

 

 

 

 

 

 

 

 

長男と、昔、こんな色作り遊びをしましたし、

次男は次男で、紫を「ブルーベリー色」とか言っていた頃があった気がする。

 

今、やってみたらどうなるのか気になるところ!

 

 

 

 

イギリスで子育てをされていた摩耶さん。

 

日本の習い事だと人気なのは、水泳、ピアノ、英会話……とかそのあたりだと思うんですが、

イギリスで人気の習い事は、なんと演劇!

 

 

 

演劇!!!???(びっくり)

 

 

 

自分をいろいろ表現していく場なのだそう。

 

おもちゃも少なくして、かわりに空き箱やらいわゆる「ガラクタ」を置いておいたほうが、

集中力が2倍続き、想像力が生まれるというデータもあるそうで……

 

 

 

はいはいは――い!!

ガラクタ、いっぱいあります!!!!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず次男と一緒に、

「キラキラのポーズ!」「爆発のポーズ!」「溶けるポーズ!」とか遊んでいたら、

本を読んでいたはずの長男も参戦してきたっていう写真をぺたり。(笑)

 

 

 

本の中で「ぜひやってみてください」ってオススメされていたのは、

子どもに「おかあさんのマネをしてみて」って言うものでした。

 

 

待って。

待って待って。

 

これ、いったい何が飛び出すのか気になるけれどめちゃくちゃ怖い!(笑)

 

 

 

 

もちろん、全部が全部、本の通りに!っていうことはなくて、

我が家と方針が違ったところもあります。

 

 

たとえば摩耶さんは、「絵を額に入れて、間隔をあけて飾って、おうち美術館にする」「絵を直貼りはしない」って言っているんですが、

 

我が家、がっつり直貼りだし、ぎゅうぎゅう詰め!!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家の場合は、こういう美術館よりも博物館のイメージだったりするので、

ぎゅうぎゅう詰めだったり、天井からぶら下がっていても楽しいかな!って感覚だったんですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

前に長男の絵の隣に、次男の絵を額入りで飾ったら、次男がとっても喜んだのを思いだしまして。

 

そういえばそうだった!

 

 

美術館ゾーンも作ろうかと悩ましいところ……。

 

 

そういう気付きや、見直すタイミングをもらえるのも、育児本のよいところなんだろうなと思います。

 

 

 

 

もう一度、摩耶さんの育児のポイントを振り返ると、

 

①道具を準備すること

②気長に待つこと

③驚いてあげること

そして、④ひとつのケーキを買うこと。

 

 

この「ひとつのケーキを買う」タイミングについては、ぜひ、本の中で!

 

 

「誕生日の時!」とか「試験に合格した時!」とか、いわゆる一般的にケーキが登場する場面ではなくて、

「なるほどなぁ」って思ったケーキのタイミングでした。

 

 

 

 

***

 

 

 

 

さて、本の中では娘さんが使用している画材の紹介もありました。

 

そこには私が以前から欲しかった透明クレヨンも!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや――買っちゃったよね!!!

もうこれは買うしかないとばかりに!!!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

次男が色を塗るとこんな感じ。

(※コーン部分の下書きは私)

 

 

主線を消すことなく色が塗れるので、すごくいい!!

 

色鉛筆より広範囲を一気に塗れるし、

クーピーと違って色が混ざるのが楽しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

指でぐりぐりしていると、まるで絵の具みたいな混ざり方!

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも次男作品。

ペンで直接ガリガリ描いたお城に、透明クレヨンで色を塗っていました。

 

この絶妙な色の混ざり方!!

透明クレヨン、ステキすぎる!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

一方、長男は最近細かい絵を好むので、

クレヨンはどうも相性がよくないようで、固形絵の具を使ってみました。

 

これがですね、普通に水彩絵の具を出すよりも手軽でラクチン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はダイソーの固形絵の具で試してみましたが、

使い勝手がよさそうなら、もう少しちゃんとしたやつを買いたい……。

 

 

 

 

さて、次男が描いているアイスだとか、長男が描いている絵は、

実は摩耶さんの本の最後に掲載されていた「お絵描きワーク」を使ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あらかじめ描かれている絵に、自由に絵を付け足してみよう!というワークです。

 

次男は大張り切りで取り組んでいましたし、

長男も「こういうのが毎日授業であったらいいのに」って呟くくらい楽しかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ塗り途中ですが、「クジャクの羽を考えてみよう」というワークの長男作品。

 

 

リンゴが釣りをしていたり、桃が川でラジコンボートを操縦していたり、昆虫の射的屋があったり、自由!!!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

同じワークを、次男は「虹色にするー!」って色鉛筆を束にしてぐりぐり羽を描いていました(笑)

 

 

 

あ、ちなみにここはですね、喫茶店です。

 

この日はなんだかめちゃくちゃ気持ちが疲れていて!

このまま放課後の公園遊びに行ったら、うっかりブラックmikiが降臨しそうだったので、

子どもたちを誘って喫茶店へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

お絵描きしたり本を読んだり、まったり過ごしました。

そういう日もあるある(笑)

 

 

 

 

 

 

 

色鉛筆は36色。

本数がありすぎても迷うので、このくらいでちょうどよく使っています。

 

 

 

長々と語ってしまいましたが、

本棚に1冊、お守りのように置いておきたいなと思える育児書。

そんな本に出会えてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余談。

「おかあさんのマネをしてみて」と兄弟に言ってみたところ。

 

 

次男には「できないー」とパスされましたが、

長男はしばし考えた後、ソファにぴょーんとダイブして、

 

 

「あーつかれた――!!!」

 

 

ってやりおった!!(笑)

 

 

……たいへんだ。

子どもって、よく見てる。(笑)